この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、会社は雇用保険に加入しなければならない義務があります。

「雇用保険は正社員しか加入できない」ものではありません。
「雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、準正社員であっても契約社員であっても、
アルバイトでもパートでも、ましてや派遣社員でも加入しなければならない」のです。
これは雇用保険法で決められています。
加入しない場合、会社は雇用保険法違反に問われます。

失業保険はもらえると思いますが、一度ハローワークへ相談する事をお勧めします。
失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。

自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。

この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。

良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
雇用保険の失業給付金を受給しようとする人は、「積極的に就職しようとする気持ち」があり「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」を持ち「就職活動を行っているが職に就くことができない」そのような要件が必要となります。7月以降海外(旅行・留学)へ以降としている人は、対象外になる可能性があります。なお、自己都合退職者の受給は3ヶ月を経過した後、つまり4ヶ月目から受給開始となります。
解雇されて30日の猶予前に止めさせられたけど、平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を支払ってくれない派遣会社。
私は日系定住外国人です、日本語は書くのだけがまだ勉強不足ですが頑張ります!誤字があればすみません。。。

助けてください自分は6月19日に解雇されました、普通解雇ですから本来1ヶ月間の猶予期間をもらえるはずですが金曜日に今自分が所属する派遣会社から 「****社が6月30日までしか君を雇わないっていったよ、だから次からは****社で働いてくれな?」

私は 「待って下さい、ほんらい1ヶ月間の猶予が有るはずなのに即時に止めさせる場合は解雇予告手当を支払うのが法律でしょ?この1ヶ月間の猶予期間は自分が仕事を探すために有るものでしょ?無理やりここに入れとかおかしいですよ?なに関係ないこといってるんですか?」

派遣会社 「関係なくないよ?こっちは仕事を紹介してるのに入りたくないなら働きたくないって事とうけっとるよ?」

私 「それがおかしいでしょ?来週に労働基準局いって相談しますんでそれまで待って下さい」

と電話をきっていま悩み中です。。。彼らが紹介(押し付け)してる仕事場は長浜(車でやく40~50分)で今自分が住んでいるのは滋賀県八日市です、私は原付しかないので通勤に大変困る上に生活てきにも無理です。。。

本来時給が安くても自分の生活に合った仕事を見つけるために1ヶ月間の猶予と失業保険があるのに、この派遣会社がしたい事は私が絶対に入りたがらない仕事を紹介して、無理やり「解雇」 から 「退職」にさせて解雇予告手当を払わなくてもいい状況を作ろうとしています、それにもし 「解雇」ではなく「退職」にされたら失業保険ももらえるまでに3ヶ月かかってしまうんです。

如何すれば良いかまったく何も分からなくて道が真っ暗です。。。誰か道を照らして下さいおねがいします!
貴方の解釈が間違えてます! 貴方は派遣会社に雇われていて派遣先の会社とは雇用契約はありません、したがって解雇ではなく契約解除(派遣会社とその会社の契約)です。 それに派遣会社が次の会社紹介してくれてるなら何の問題もありません、もしも派遣会社を解雇なら話は違ってきますが、長浜なら同じ滋賀県でしょ? 普通は県外なんかへの転勤も普通にあります、私も転勤で毎日片道2時間40分通勤してます。 派遣会社からの紹介先が嫌で辞めたら自己退職になると思いますよ、八日市から長浜市なら電車で通勤すればいい事です、通勤交通費も出ると思います。
9月末に自己都合退職をした者です。失業保険について質問します。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。

【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給

→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。

Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?

Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?


以上、宜しく教えてくださいませ。
留学を予定している人は、「失業状態(今すぐ職に就く意思があり、状態であること)」とみなされませんから、そもそも失業給付の申し込みが受理されません。
もし仮に、留学予定を隠して出国前に失業給付を申し込んだとしても、その後認定日不出頭をしてしまえば、以降との認定日は指定されていない状態になります。4週ごとの、「認定日になるであろう日」はカレンダーで分かっても、それはあくまでも予定であり、認定日の指定は「直前の認定日に次回の認定日の指定を受ける」ことになっていますから。結果、出国前に申請しても、帰国後に申請しても、大して変わらない状況になります(それ以前に留学予定を隠すことは問題ですが)。

また、今回のケースは「留学」ですから、受給期間延長事由にも該当しません。

よって、帰国後速やかに離職票を提出して求職申し込みをし、説明会、初回認定、給付制限後の認定、にいたって受給。とする以外にありません。
ちなみに、今回は3ヶ月なのでまず大丈夫ですが、留学期間が長いと受給資格そのものを失う場合があります。


補足に対し…
初回認定日に出頭しないと、
①7日の待期が満了しない。
②次回の認定日の指定を受けられない。
ため、いつまでたっても支給が始まりません。
失業保険について教えてください。

7日が7日間の待機期間でした。
三ヶ月の給付制限のない者です。

10日に面接結果の連絡があり採用が決まりました。


勤務は7月中旬からです。
まだ内定通知などもありません。これからとなります。

新しい仕事は
まず半年は派遣
その後正社員となります。

今回
失業保険の申請を辞めて継続するか
再就職手当てを申請したほうがよいかわかりません。

再就職手当てをいただくにもかなり先だろうと思い貯金を崩して生活してます。お金に困ってはいない状態です。

どちらがよいか 教えてください。
どちらがいいかは自分で決める事です。

しかし派遣でも就職が決まったのなら申請の義務があります。

今現在、7月中旬の勤務開始日の前日までの失業保険が貰えます。

それから早くて1ヵ月後には再就職手当てが貰えます。

手続きが遅くなると何かと面倒な事になりますよ。
就職活動してる方にお聞きしたいのですが,職安(ハローワーク)には,どの位の頻度で行ってますか?

(失業保険を貰いに行くなどは除いて)



私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。


いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。


車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。

安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)


以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。


なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)


なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。


それと,何時頃行きますか?


私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。

(バスも帰宅ラッシュで混む為)


それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?

(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)


求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
徒歩20分かけて二日に一回行ってます。完全失業者なので出来ることだと思います。何とか年内に決めたいですが、ありませんねー。このままだとアルバイトでしのぐ事になります。ハローワークの人に一人知り合いを作って置くといいですよ。希望職種で、求人が今ない所でも個人的に問い合わせてくれたり。
関連する情報

一覧

ホーム