生活保護について


私は今年の初めに会社都合により退職して最近まで失業保険を給付していたものです。
失業保険が切れるのを見越してバイトをする予定でしたが習い事(格闘技)により膝の骨折と靭帯を二本損傷しました。
ネットで調べても普通に歩行や膝を曲げるにもかなり時間を要し(半年)それまで働くのも困難なようです。

前職も年々収入が減り業界自体が斜陽なために貯金もほぼありません。退職後は実家で暮らしてます。

実家は賃貸で母と暮らしてますが、母親も自営ですがほとんど収入なく赤字。さすがに仕事できるまで生活保護を申請したいと考えました。

ただ現在生活している家に住所を移していないのですが(近所に祖父母の家があり、そちらに仕事をやめてから戸籍は移しました)やはり移す必要もあるでしょうか?

また私のような大怪我のケースは生活保護申請が通るのでしょうか?あとどこに相談&手続きいけばよいかいまいちわかりません。もちろんケガ治り次第働く予定ですが、これからの通院費かかると金銭的に厳しい状況です。なかなか生活保護受給が恥ずかしいというのもあり申請に戸惑っています。

よろしくお願いします。
仕事ではなく、お稽古ごとの格闘技で怪我をしたのなら、それは保険でまかないましょう。
私も靱帯損傷などで仕事を休まなければならない時が数ヶ月続きましたが、だからといって、生活保護をうけることまでは考えもしませんでしたよ。だって、どうしようもないことじゃないですもの。
仕事がなくて失業保険だったら、満期までもらうことを考えるまえにがんばって就職かアルバイト探しの努力をするべきだったのではないでしょうか。格闘技レッスンに行って怪我をしました、しばらくうごけないから生活保護……ってそれはちょっと無理だと思います。
そのおけいこにかける費用を貯金しておくなどの計画性はなかったものでしょうかね?
適応障害、うつから復帰したけれど

昨年の5月に適応障害、過労で退職し、10ヶ月間傷病手当をもらって療養していました。


先月から新しい会社で勤め始めましたが、新しい会社も退職者が続出する会社で毎日サービス残業が続くということがわかりました。
自分でもこのままでは以前のようになってしまうのがわかります。
今も残っていた薬を飲んでギリギリの気持ちでやっています。

今月まで研修期間で、それが終わると終電までサービス残業の毎日になるので、できれば今月で退職するつもりです。

しかし生活費の心配があって辞めるのが不安です。

1ヶ月でも働いてしまったら、もう医者の証明がでても傷病手当はもらえないでしょうか。。。??

また傷病手当を受給中、失業保険を延長していました。その後、そのまま新しい職についたんんですが、失業保険ももらえないでしょうか?

無知ですみません。
退職後の傷病手当金は、「資格喪失後の継続給付」と呼ばれ、退職後再就職した時点で労務可能となりますので、労務不能状態でなくなり、再度労務不能となっても、途中に空白期間があると「継続給付」の要件を満たしませんので、残念ながら、傷病手当金は再就職日の前日までしか支給されません。

また、失業保険(雇用保険)は、自己都合退職の場合、退職前2年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して12か月以上あれば、受給資格はあります。前の会社を退職した日から、今回の会社に入社した日までの期間が1年未満であれば、両方の会社の被保険者期間を合算することが出来ます。
失業保険について。
1、去年の5月6日に入社したのですが、今年の4月末にやめたら失業保険はもらえませんか?いつからならもらえますか?

2、失業保険は、どこのハローワークでも手続きすればもらえますか?手続きはめんどいですか?

よろしくお願いします。
1のご質問については、会社都合なら該当するかもしれませんが自己都合退職ならば手続きできないでしょう。
自己都合退職の場合、雇用保険を2年以内に通算12カ月以上かけていなければ該当しません。
きっちり1年勤務していても該当しないことが稀にありますし、今の会社に勤務する直前に数カ月雇用保険をかけて勤務していた会社が他にあるならば、雇用保険をかけていた月を足して12カ月以上あれば該当するかもしれません。

2のご質問についてですが、失業保険はどこの安定所でも手続きはできません。
あなたの住民票を置いている住所を管轄している安定所へ行き手続きとなります。
手続きは面倒な人もいれば面倒でないと思う人もいるでしょうから何とも言えません。
少なくとも、就職活動がめんどくさいなと思っているような方は手続きすらも面倒だと思われるかもしれませんね。

ご参考になさってください。
失業保険特定受給者資格について

高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか

それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。


回答お願いいたします。
労働時間及び、労働日数

例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。

残業についても支払っていれば問題なしです。

企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。

給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。

あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。

1年は我慢するべきでしたね。

辞める前に相談しないとどうにもならないです。

労働基準局でも門前払いになりますからね。

お気の毒ですが、それが実態です。


サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。

お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。

労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
事故に遭う以前の雇用保険加入期間は失業給付を受けたことでリセットされましたので、関係ありません。

「7ヶ月で退職した会社」で雇用保険に加入しており、なおかつ退職してから現在の会社に入るまで1年以上空いていなければ、今年末で退職した場合、雇用保険加入期間が通算して12ヶ月以上あることになりますので、自己都合退職でも失業給付を受給することができます。

しかし、「7ヶ月で退職した会社」から現在の会社に入るまで1年以上空いていたら、その7ヶ月分の雇用保険加入期間を通算することができませんので、自己都合退職の場合だと失業給付を受給することができません。

ただし、会社都合退職であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月あればよいので失業給付を受給することができます。

y_word1976さん
会社を辞めたいのですがどうしたらよいのでしょうか?会社の構成は社長に奥さんに従業員は私一人の小さな自動車修理工場です
勤めて三十五年になります。なにせ 人使いが凄すぎて体や精神が持ちません。
前は工場長手当てがあり朝八時半から夜八時半位まで残業代なしで働いていましたが、三、四年前に大腸の手術して一月位休んだのですが有給など出ませんでしたので無収入でした、その後口開くたんびに仕事が減ってるとか収入が少ないのか愚痴を言うので給料三割カットしてくれと。その代わり第二と第三土曜日を休みにしてくれと言ってしまったのですが。祝日が月に二日以上あるときはだめだとか盆暮れはだめだとか。なんにせよ休ませるのが非常に嫌みたいで、でも給料は減らして今わ工場長手当てもなしで
朝八時半から夜八時過ぎまでサービス残業で働いております。何しろ早くここを辞めて新い人生をおくりたいのですがなにせ小さい会社なので退職金も出るかわかりません会社に入る時は口約束で十年勤めたら出るとは言っのですがあてになりませんし、このまま我慢して働いても出るかわかりませんまず出ないようなきがします何十年も勤めてはいさよならではせつな過ぎます。それにこちら都合の退職だど失業保険もろくに貰えませんし。散々働かされてこれでは惨めですし使用人はものすごく不利ですね
何処え相談したらよいのかわかりません誰か良い知恵をお貸しくださいませ。
働かれている会社は一種の「ブラック企業」ですよ。
まず労基署に相談してみてはどうでしょう。 サービス残業した分の残業代の請求などは可能です。
できれば、わかる範囲で、自分が勤務した日や時間をメモして持って行った方がいいでしょう。
ちなみに、退職金は、会社にその制度があるかないかです。(法律では決まりはないのです)
また給料の減額は不当な行為ですが、減額をされて、支払いの請求などもせず、おとなしく放置していたら、黙認したと見なされる可能性もありますので、とりあえず労基署に相談するか、もしくは法律の無料相談を利用されるかした方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム