産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給は求職活動している人がもらえるものです。 求職活動しない人がもらうのは不正受給になりますので、「満額もらってから就職」というのはそれだけ聞くと不正に思えます。
受給にはまず説明会に参加します。 地域によっては子連れ参加OK、地域によってはその時点で保育園が決まってないなんてあり得ない!!という所もあるようですよ。
それに最初の受給日から次の受給日までに就職活動しましたという証拠が必要になります。 例えば面接に行きましたとか。
でもハローワークで職探しして、相談を受けるだけでも認定されます。
うちの方では預けてなくても可能でしたが、そうじゃない所もあります。
幼稚園は一時保育はやってないと思いますよ。 一時保育の保育園や、実際働きだしたら入園する保育園など預け先が決まってないと駄目って言われる所もあります。
受給にはまず説明会に参加します。 地域によっては子連れ参加OK、地域によってはその時点で保育園が決まってないなんてあり得ない!!という所もあるようですよ。
それに最初の受給日から次の受給日までに就職活動しましたという証拠が必要になります。 例えば面接に行きましたとか。
でもハローワークで職探しして、相談を受けるだけでも認定されます。
うちの方では預けてなくても可能でしたが、そうじゃない所もあります。
幼稚園は一時保育はやってないと思いますよ。 一時保育の保育園や、実際働きだしたら入園する保育園など預け先が決まってないと駄目って言われる所もあります。
平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
失業保険の振込について
来月4日で90日分全てが終わります。
今月21日(金)に認定日で28日分入りますが、
残りはいつ振込まれるのでしょうか?
終わる日にハローワークへ行って後日振込、
7月26日が認定日になり後日振込
よろしくお願いします。
来月4日で90日分全てが終わります。
今月21日(金)に認定日で28日分入りますが、
残りはいつ振込まれるのでしょうか?
終わる日にハローワークへ行って後日振込、
7月26日が認定日になり後日振込
よろしくお願いします。
認定日に行ってそのあと振り込まれます。その場合、最後の振込金額は28日分よりも少なくなりますね。2か月の延長措置は適用外ですか?確認してもらったほうが良いですよ。
<補足>
7月26日の認定日の後で13日分が振り込まれます。
90日間真面目に求職した人は、要件に合えばさらに60日給付が延長される制度があります。でも誰でも延長されるわけではないので確認したほうが良いですよ。
<補足>
7月26日の認定日の後で13日分が振り込まれます。
90日間真面目に求職した人は、要件に合えばさらに60日給付が延長される制度があります。でも誰でも延長されるわけではないので確認したほうが良いですよ。
失業保険の直近6ヶ月で11日に満たない月が2ヶ月あります…ハロワでは0.5カ月として計算…云々言われました。一体どういうことですか?詳しく教えて下さい
なお一年以内に他と合算して6ヶ月以上の雇用保険は加入してます。別のところで2ヶ月は11日満たしてはいます。
なお一年以内に他と合算して6ヶ月以上の雇用保険は加入してます。別のところで2ヶ月は11日満たしてはいます。
こんにちは。
被保険者期間の計算については,離職日からさかのぼって1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
お見込みのとおり,被保険者期間となるのは,その区分期間において賃金支払いの基礎となった日数が11日以上の期間だけです。
ただ,月初め採用であるが月末以外の退職の場合や,採用が月中途で月末退職等の場合,区分した期間の最初の期間に1ヶ月未満の端数が出てきますが,その端数期間(※日数が15日以上でかつ賃金支払基礎日数が11日以上の場合に限る)については,被保険者期間を2分の1ヶ月として計算します。
ハローワークの人はそのことを言っていたのではないでしょうか?
ともかく,会社都合退職であれば,離職日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば,失業給付(:雇用保険の基本手当)は受給できます。
被保険者期間の計算については,離職日からさかのぼって1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
お見込みのとおり,被保険者期間となるのは,その区分期間において賃金支払いの基礎となった日数が11日以上の期間だけです。
ただ,月初め採用であるが月末以外の退職の場合や,採用が月中途で月末退職等の場合,区分した期間の最初の期間に1ヶ月未満の端数が出てきますが,その端数期間(※日数が15日以上でかつ賃金支払基礎日数が11日以上の場合に限る)については,被保険者期間を2分の1ヶ月として計算します。
ハローワークの人はそのことを言っていたのではないでしょうか?
ともかく,会社都合退職であれば,離職日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば,失業給付(:雇用保険の基本手当)は受給できます。
早急に詳しい方教えてください。お願いします。失業保険をもらっているあいだはバイトもしてはいけないのでしょうか?
失業保険は次にどのくらいもらえるものですか?
9時30分から18時30分で時給1000円で月10日休みでした。
この場合はどのくらい出るのでしょうか?
失業保険は次にどのくらいもらえるものですか?
9時30分から18時30分で時給1000円で月10日休みでした。
この場合はどのくらい出るのでしょうか?
まず、勤務している時には、雇用保険はかけていたのでしょうか?
失業保険に入っている間に、バイトをしても構いませんが、その分の手当てが引かれます。
また支給される基本手当ですが、あなたの半年間の収入合計(960000円とします)÷180日=5333円
5333円は、賃金日額といいます。
その5333円の50%~80%が基本手当日額として決定されます。
仮に、80%として、基本手当日額が4266円とすると、その金額×支給日数が支給合計金額となります。
つまり、90日の支給の場合は、383940円が合計になりますので、大体ひと月当たり、128000円くらいの支給になるでしょう。
でも、これはあくまでも目安です。
また、支給は、最初は3週間分ですし、その後も4週間毎なので、計算には気をつけて下さい。
失業保険に入っている間に、バイトをしても構いませんが、その分の手当てが引かれます。
また支給される基本手当ですが、あなたの半年間の収入合計(960000円とします)÷180日=5333円
5333円は、賃金日額といいます。
その5333円の50%~80%が基本手当日額として決定されます。
仮に、80%として、基本手当日額が4266円とすると、その金額×支給日数が支給合計金額となります。
つまり、90日の支給の場合は、383940円が合計になりますので、大体ひと月当たり、128000円くらいの支給になるでしょう。
でも、これはあくまでも目安です。
また、支給は、最初は3週間分ですし、その後も4週間毎なので、計算には気をつけて下さい。
関連する情報