どのような働き方が、給料や手当てで得になりますか?

私は現在、5年間フルタイムで働いています。
昨年に結婚をし、仕事と家事のバランスが保てなくなったのと来年くらいに子どもが欲しい
ため、今年の9月位に退職出来ないか考えました。
(会社には資格取得の為、辞めたいと話しました。)

会社からは出勤日数を減らして、働き続けないかと提案して頂いたのですが、どのような働き方が給料や手当で得になりますか?

ちなみに当初の予定では、退職後は退職金を頂き、失業保険を頂いて少ししてから、子作りをしようと考えていました。

しかし手当てなど無知だったのがいけないのですが、働き続けるママには育児休業給付金や出産手当金が出ることを知り、今さらもっとよく調べてからの方がよかったと後悔をしています。。

会社に問い合わせをしたところ、出勤日数を減らしても育児休暇は頂けるそうです。

働き方となると下記の3種類に分かれるみたいです。

1?出勤日数11日以内で夫の扶養に入る。

2・出勤日数12日以上で働き、雇用保険に加入する(社会保険には入れない)

3?出勤日数16日以上で働き、雇用保険と社会保険に加入する。

ちなみに時給制で950になります。

こういった保険などに対する知識がなく、一体どれを選ぶのがベストなのかわからず悩んでいます。。
子どもは来年くらいには授かりたいと思っています。

回答宜しくお願い致します。
お子さんを授かるまではなるべく普通の勤務でいいと思います。
お子さん生まれると、仕事は二の次になります。
そのときに勤務をどうするのか考えたほうがいいでしょう。
世話のいらないお子さんなら、フルタイムで働いても問題ないし、
世話かかると仕事どころでなくなります。
育児休業だけとってやめられる方も多いです。
失業保険のある遥か離れた他県Bにある会社に勤めていて,自己都合で退職して,実家に戻る場合に
失業保険の給付は,今まで住んでいたB県にある勤務地の職安扱いになると思うのですが
実家のA県で,失業給付の手続きはできないのでしょうか。
離職票はもう貰っていますか?
離職票2に書かれている貴方の住所(居どころ)を管轄するハローワークと申請するハローワークが違う場合には、現在の住居地(住民票は関係なく)に住んでいるという証明が必要な場合があります。
現在の住まいの確認として、同居人の証明若しくは貴方宛ての郵便物(住所が書かれているもので公共料金等の領収書等)での住居地確認が必要とされることがあります。

※住民票に関係なく現在の住居地を管轄するハローワークでの手続きになります。
住民票は好きなように移せますので、証明とはならないのです。
なぜ、現住所が必要か?、その地で求職活動やハローワークへの出頭ができるかが一番の問題点なんです。
休職から退職、失業保険申請について。

2013年3月末まで傷病手当金をもらい、そこで1年6ヶ月の支給満了となるので、それまでに復職が出来なければ退職になるかと思うのですが、その後に他県へ引越し、結婚
した場合、失業保険の手続きはどのように行うことが可能でしょうか。尚、入籍は2013年5月の予定です。転居先のハローワークにて申請、求職活動は可能でしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
雇用保険の失業給付は国の制度です。受給の申請などは、本人の住所地を管轄するハローワークで行う事になります。
従って、引っ越しなどで、従前の住所地と管轄が異なった場合は、新しい住所地で行います。(同一県内でも管轄が違う場合は、それに従う事になります)

結婚などで姓が変わった場合は、別途手続きが必要です。これも住所地のハローワークで行います。
10年正社員で働きましたが、結婚退職しました。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。

結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。

ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?

出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?

無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
働く意志=求職活動なので
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです

職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。

ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
今回3・11の震災で被災し解雇になりました。

勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。


解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。


会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。

離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。

こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。

20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。

バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。

一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。

①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?

②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?

③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?

④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)

被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。

タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)

詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
「今更」でなく、離職票が遅くなったことが結果オーライです。タイミング悪かった話ではないですよ(苦笑)

①今回のアルバイトが「31日以上雇用される見込み」ではなく、新たな雇用保険に加入する義務を持たないことから、このアルバイトを辞めたらすぐ失業給付の手続きをすればよくなります。つまり、このアルバイトが受給に影響することは全くないんです。

②③それはダメです。新たな雇用保険に入る要件にはないとはいえ、現実に就労中のうちは「失業の状態」とはみなされないのです。

④当然そうなります。ですが、失業のお手当は過去のお給料日当換算分の半額程度ですので、いまのアルバイトの日給の方がよほど条件として良いです(1月間ぶっ通しで働くわけでないにしても)。

貰えるものなら貰いたい気持ちは分かりますが、質問者さんにできることはこのアルバイトが最終日を過ぎたらすぐ失業給付の手続きをとること、そして同時に求人の情報を片っ端から検索して、できれば失業給付を受けずに済む道も探っていくこと、です・・・

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム