現在、失業保険を受給中なんですが、車検や友人の結婚式でカツカツ状態です。そこで、コンビニで深夜アルバイトしようと思うのですが、当然申告しないといけませんよね。
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
失業保険というのは、
「就職の意思のある、失業中の人を支援するためのお金」なので、
アルバイトなどを始めて収入を得るようになったら当然、受給額は減ってしまいます。
ただ、申告をしないと不正受給で痛い目をみてしまうので、
きっちりと申告しましょう。
「就職の意思のある、失業中の人を支援するためのお金」なので、
アルバイトなどを始めて収入を得るようになったら当然、受給額は減ってしまいます。
ただ、申告をしないと不正受給で痛い目をみてしまうので、
きっちりと申告しましょう。
雇用保険について質問です。
今月からパート(扶養からはずれています。)で働いていますが、約半年ぐらい勤めたら子供が欲しいので仕事を辞めようと思います。
退職したらすぐに主人の扶養に入りたいので失業保険の手続きはしないつもりです。
職場にこのことを話せば雇用保険の加入を取りやめることはできますか?
今月からパート(扶養からはずれています。)で働いていますが、約半年ぐらい勤めたら子供が欲しいので仕事を辞めようと思います。
退職したらすぐに主人の扶養に入りたいので失業保険の手続きはしないつもりです。
職場にこのことを話せば雇用保険の加入を取りやめることはできますか?
退職した時に申請をしないでおくのはどうでしょうか。
保険料払ったのにと思われるかもしれませんが、そのおかげで助かる人もいますので。
保険料払ったのにと思われるかもしれませんが、そのおかげで助かる人もいますので。
失業保険延長(妊娠)、金額についてお詳しい方に質問です☆
私は平成22年末で会社を退職しました。
ですので、失業保険受給期間が今年平成23年12月末までです。
90日分の失業保険の受給ができ、夏には受給が終わってしまいます。
もしそれから妊娠したとすると、申請すると延長が可能ということは聞いたことがあるのですが、
最長3年、金額は毎月、延長前と同じだけ貰えるのでしょうか??
はじめの90日分の受給を終えても、受給期間の間であれば延長は可能なのでしょうか??
知識不足で申し訳ありません。
お詳しい方教えていただけると幸いです☆
私は平成22年末で会社を退職しました。
ですので、失業保険受給期間が今年平成23年12月末までです。
90日分の失業保険の受給ができ、夏には受給が終わってしまいます。
もしそれから妊娠したとすると、申請すると延長が可能ということは聞いたことがあるのですが、
最長3年、金額は毎月、延長前と同じだけ貰えるのでしょうか??
はじめの90日分の受給を終えても、受給期間の間であれば延長は可能なのでしょうか??
知識不足で申し訳ありません。
お詳しい方教えていただけると幸いです☆
よくわからない内容ですが、もしかして延長という事を勘違いされておられませんか?
妊娠による延長というのは、妊娠した場合すぐに働けない状態とみなされ失業給付の手続きを最長で3年延長出来るというものです。受給期間が延長されるわけではありません。
妊娠して無くて今すぐ手続きをしても90日ですし、妊娠して延長手続きをしても何年後かに手続きをすればその時90日受け取れるかもしれないという事です。
金額その他に代わりはありません。
そもそも今現在妊娠しておられないのであれば、関係ないと思いますよ。
妊娠による延長というのは、妊娠した場合すぐに働けない状態とみなされ失業給付の手続きを最長で3年延長出来るというものです。受給期間が延長されるわけではありません。
妊娠して無くて今すぐ手続きをしても90日ですし、妊娠して延長手続きをしても何年後かに手続きをすればその時90日受け取れるかもしれないという事です。
金額その他に代わりはありません。
そもそも今現在妊娠しておられないのであれば、関係ないと思いますよ。
失業保険・・・転居、旅行について教えてください
7月15日付で自己都合退職予定後、10日ほど後に隣県へ引越しをします。
失業給付の申請をしようと思うのですが、現住所管轄の職安から新しい職安に転居の手続きをすれば良いと聞きました。
但し、8月8日から21日まで約2週間、恋人の実家を訪ねる為、旅行を予定しており・・・、
当然ハローワークには「旅行に行きますのでその間通えません」とは言えないので、どのタイミングで申請に行くべきか悩んでいます。
隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くするのがいいでしょうか?
もしくはすぐに転居手続きをして、新住居地で旅行前に、初回の説明会に参加できるよう、少しでも急いだ方がいいのでしょうか?
説明会後は待期に入るので、その間に旅行から帰り、その後求職活動に入れば大丈夫でしょうか・・・?
それとも旅行後に初回申請に行くべきでしょうか?
手当の給付が遅れるのはやはり厳しいですが・・・、旅行を選ぶのではしょうがない
・・・と言われると我慢すべきでしょうかね。
それにしても、初めての給付申請で、調べてもいまいちよくスケジュールが分からないので、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな方法をアドバイスくださるとうれしいです。
また、健康保険を家族の扶養に入るようにすると、失業手当が出ないという噂は本当でしょうか??!
手当を受給するようになって、日額が基準を超えるようであれば、その時に扶養から抜ければいいと思っていたのですが。
こちらもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
7月15日付で自己都合退職予定後、10日ほど後に隣県へ引越しをします。
失業給付の申請をしようと思うのですが、現住所管轄の職安から新しい職安に転居の手続きをすれば良いと聞きました。
但し、8月8日から21日まで約2週間、恋人の実家を訪ねる為、旅行を予定しており・・・、
当然ハローワークには「旅行に行きますのでその間通えません」とは言えないので、どのタイミングで申請に行くべきか悩んでいます。
隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くするのがいいでしょうか?
もしくはすぐに転居手続きをして、新住居地で旅行前に、初回の説明会に参加できるよう、少しでも急いだ方がいいのでしょうか?
説明会後は待期に入るので、その間に旅行から帰り、その後求職活動に入れば大丈夫でしょうか・・・?
それとも旅行後に初回申請に行くべきでしょうか?
手当の給付が遅れるのはやはり厳しいですが・・・、旅行を選ぶのではしょうがない
・・・と言われると我慢すべきでしょうかね。
それにしても、初めての給付申請で、調べてもいまいちよくスケジュールが分からないので、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな方法をアドバイスくださるとうれしいです。
また、健康保険を家族の扶養に入るようにすると、失業手当が出ないという噂は本当でしょうか??!
手当を受給するようになって、日額が基準を超えるようであれば、その時に扶養から抜ければいいと思っていたのですが。
こちらもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
全てあなたの憶測で質問されています。まづ、パローワークはあなたの旅行には関係ありません。失業給付の申請の遅れは、体が優れず今になりました。・・・・隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くらせましょう。パスパートの住所変更も絡みますから、楽しく旅行を楽しんでから、住民票の移動変更していいですね。最後にハローワーです。失業給付金は逃げません。
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くらせましょう。パスパートの住所変更も絡みますから、楽しく旅行を楽しんでから、住民票の移動変更していいですね。最後にハローワーです。失業給付金は逃げません。
退職後アルバイトを半年した場合の失業保険について
・4年勤めた会社を退職し、すぐさま雇用保険のないアルバイトで半年働いて辞めた後
失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
・すぐにアルバイトが決まった場合でも、後々もらう可能性が高い場合
離職票がきたらすぐにハローワークに行くべきなのでしょうか?
それとも、半年たった後にハローワークに行くのが良いでしょうか。
直接行って聞くべきなのですが、少し遠く交通費がかかるため
こういうケースのことを知っている方がいましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
・4年勤めた会社を退職し、すぐさま雇用保険のないアルバイトで半年働いて辞めた後
失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
・すぐにアルバイトが決まった場合でも、後々もらう可能性が高い場合
離職票がきたらすぐにハローワークに行くべきなのでしょうか?
それとも、半年たった後にハローワークに行くのが良いでしょうか。
直接行って聞くべきなのですが、少し遠く交通費がかかるため
こういうケースのことを知っている方がいましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
半年後にHWに申請して失業保険受給は可能です。(退職して1年間は有効)
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給日数が90日としても約7ヶ月かかって受給完了ですから最後の方は尻切れトンボ状態になる可能性があります。
退職してすぐに申請して、待期期間7日間が過ぎればアルバイトはできますので受給と平行してできますがバイトの規制がありますから面倒です。参考に貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給日数が90日としても約7ヶ月かかって受給完了ですから最後の方は尻切れトンボ状態になる可能性があります。
退職してすぐに申請して、待期期間7日間が過ぎればアルバイトはできますので受給と平行してできますがバイトの規制がありますから面倒です。参考に貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報