先日失業保険給付の申請をしました。失業保険でなく再就職手当てを受給しようと検討しています。職安に理想の企業がなく、求人紙で希望の企業を見つけたのですが、アルバイト経由で就職した場合、手当の支給はある?
ざくっと。初回認定日から1ヶ月以内の再就職はに対する再就職手当ての支給要件は、ハローワーク経由であることです。
詳しくは、“手引き”若しくは“再就職手当て”でご検索を!

支給要件が書かれています。
失業保険についてお聞きします。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。

出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。


①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?

②失業保険はいつから貰えますか?

③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?


宜しくお願い致します。
①失業給付をもらいながら働くことは可能ですが、やり方を間違うと「不正受給」と見なされて、重いペナルティを受けます。(詳しくは③で)
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。

②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。

③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。

ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
失業から再就職までの期間中の活動について質問です。

今まで契約社員として働いており契約期間終了で5月13日より失業となりました。
しかし次の就業先が決まっており、6月1日から正社員と
して勤務することになりました。

そこで皆さんに質問です。
6月1日までの19日間の間に失業保険を受給したいのですが、生活もあるし時間もあるので、アルバイトもしたいです。

どのように活動したらメリットがあるか皆さんのアドバイスを下さい。
よろしくお願いいたします。
>6月1日までの19日間の間に失業保険を受給したいのですが、生活もあるし時間もあるので、アルバイトもしたいです。
ちょっと待ってくださいよ。
5月13日から5月31日までの間に失業保険を受給したいと言うことですか?
そうなら全くの理解不足です。
6月1日から職が決定いしているならあなたは失業者とはハローワークでは認めません。
何故なら職が決まっていない場合のように求職活動をしないからです。雇用保険受給は求職活動は必らずしなければなりません。
したがって、ハローワークに雇用保険(失業保険)の申請すらできません。
アルバイをすることは自由になさってください。ハローワークは関係がありませんから。
追記しますが、とりあえず会社を退職したなら雇失業険をもらえると思っている方が世の中に大勢いらっしゃるようです。
それは違いますから認識を新たにしてください。
失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?

いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。

どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
一般に育児についての正当な理由は、育児の為離職し、受給期間の延長を受けた者と解されてるようです。先ずハローワークで、貴女が正当な理由による離職者(特定理由離職者)となる手続きを教わって下さい。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
現在無職の25歳、再起は可能でしょうか?
現在無職で25歳になります。 前働いていた会社は肝臓を悪くしてしまい辞めました。
車の免許も無く、ハローワークに行っても免許が無いと仕事が見つかりません。

失業保険の手続きはしているのですが給付までの日数が長く、しかもその間の生活費がありません、ハローワークに相談したのですが、給付の対象外なので援助もしてもらえませんでした。

病気で辞めた為、助成金の手続きをしてみてくださいと言われ市役所に行ったのですが、今は数値も下がり、普通の人となんら変わりが無い為対象外と言われました。

お恥ずかしい話、ローン、消費者金融などからも、若いときにいい加減な借り方で返せなく、今ではブラックです。

こんな私でも、また会社員に戻れるでしょうか?
お願い致します。
免許がなくても働ける資格はあるはずですよ!
免許習得を支援してくれる会社があったりします。補助金はなくても、就業時間中に申請を出せば行っても良い、とか。

給料が良い仕事、給料が良い仕事、給料が良い仕事、と探してしまうとなかなか採用までの道は遠いと思います。
コンビニでものアルバイトでもなんでも良いから、まずは何かやってみましょう。生きるためです(^0^)

自己破産は履歴として約5~10年記録が残り、ローンが組めないはず。
額にもよりますが免許をとってもローンが組めないから車が買えない!なんてこともあるかもしれません。
そのへんを考慮して行動されたほうが良いかと思います。
失業保険について
ここ4ヶ月45時間超えの残業をしています。
この先も続く見込みです。
もし退職する時に有給残(15日程)を使用して、
残業時間が45時間を下回った場合には、
やはり給付制限にあたってしまうのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
直前の月が45時間なければそれより前の3ヶ月の資料(出勤簿など)を提出すればいいです。理由をきかれたらそう説明してください。
なお。「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
補足
その場合は「特定資格受給者」に該当すると思いますのでHWに申請して認められれば給付制限はつきません。
関連する情報

一覧

ホーム