私は、障害者一級の手帳を持っております。パートで3年間働いておりますが、仕事が大変なので、できれば退職したいと思っております。現在、61歳で昨年より障害者特例により、年金の満額支給を受けております。
職安で聞いたのですが、失業保険を受け取ったっ場合、特例による年金の満額支給は止まり、失業保険と障害者年金の支給に代わるそうです。私の場合、年金の満額支給が多いので、このまま特例を継続して年金を満額受け取ればよいのですが、せっかくの失業保険(360日)権利が残念です。このまま、65歳まで働いてやめるとよいのですが。何か良い方法はないでしょうか?
障害年金の制度と失業保険制度とはまったく違った観点の
制度です。
したがって条件に適応すれば、失業保険を受け取れます。
ただ精神障害などは就労ができれば障害が軽くなったと判断されることが
あります。
なので所轄のハローワークの障害者担当に相談することをおすすめします。
育児休暇中で解雇された場合、失業保険などはどうなるでしょうか?
育児休暇取得での解雇は禁じられていますが、事業所の理由は「体制変更のため。」
このような事項にお詳しい方、よろしくお願いします。
すぐに働ける状況ではないと思いますので、この場合受給期間の延長をハローワークで行ってください。4年間まで失業給付金の受給を延長することができます。

ただ、育児休暇中に解雇されてしまった場合、それ以降の育児休業給付金が受け取れません。
そもそも育休中には給与が発生しない(する会社もあるでしょうけど)のに、「体制変更のため」解雇というのは育児介護休業法10条の「解雇その他不利益な扱い」にあたるのではないでしょうか?
解雇についてもう一度事業主と話し合うか、労働局雇用均等室等に相談してみてはいかがでしょう。

どこも不況で大変な時期ですが、この解雇理由は納得できない気がします。
体制変更なんてよくあること。そのたびリストラする会社なんておかしいです。
2010年4月に派遣切りにあい、その後病気になってしまい現在まで無収入です。
治療がやっと終わり、これから働こうと思っていますが今年も半年を切ってしまい税金対策をしたいのですが、わかる方いらっしゃたら
教えてください。

昨年4月末に解雇され失業保険を約半年もらいました。
その後すぐに病気がわかり、手術・治療の為ずっと無収入です。
ちなみに彼と同棲しており、家賃や生活費は彼の援助と生命保険の給付金でまかなっています。

これから働くのにフルタイムにしようかパートにしようか悩んでいます。
扶養なら103万以内で税金がかかりませんが、私は誰の扶養でもありません。

その場合、年間の収入がいくら以下なら税金はかからないのでしょうか?

ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
年間で支給額(手取りではありません)で約93万円を超えると住民税が、翌年に掛かります。
また支給額が103万円を超えると所得税が掛かります。

前述した”93万円”の住民税が掛かるか掛からないかの範囲は市町村で金額が異なる可能性があります。
いくらまでの収入だと掛からないか(非課税)は最寄の役所に問い合わせることをお勧めいたします。

所得税は全国共通なので103万円を超える支給額で所得税が掛かることは間違いありません。


なお、失業保険は税金の対象の収入ではありませんのでいくら貰われても申告の必要はありませんし、税金がかかることもありません。
傷病手当金受給直後の技能習得手当は受給不可??
傷病手当金受給後、退職し職業訓練校に入校しました。
退職は12/26で入校日は1/5です。傷病手当金は1/4まで貰っていました。

会社がなかなか離職票を発行してくれず、1/5の入校式後の認定手続きには間に合わなかったため、仮認定でした。
離職票が発行され次第、1/5にさかのぼって失業保険が支給されると説明を受けていました。
1月末に会社から離職票が届き2/5にハローワークに提出しました。
が!失業保険は1/5から支給されるが、職業訓練校に通っている間の交通費と技能習得手当は一切出ないと言われました。
理由は傷病手当金受給終了から職業訓練校入校まで1日も間がないからとのこと。
私は3ヶ月で5万円の交通費を負担しています。
このまま、ハローワークの言うように技能習得手当てと交通費は支給されないのでしょうか?
失業保険は支給され、職業訓練は受けれるのに技能習得手当&交通費が支給されないのは納得できません。
離職票を出してから1ヶ月ハローワークは私の支給決定もせず、放置されたこともあり、信用できません。
このまま、泣き寝入りするしかないでしょうか。

ハローワークの主張の根拠は何でしょうか?

よろしくお願いいたします。
まず私は社会保険労務士の試験には合格しておりますが、実務経験や講習を受けていない為、資格は持っておりません。ですので試験対策の知識しか持ち合わせていないことを前提にお聞き下さい。
私の知る限りでは、受講期間中には基本手当(質問文中の失業保険のこと)に加えるかたちで技能習得手当が支給されます。
技能習得手当とは受講手当及び通所手当(質問文中の交通費のこと)のことです。

傷病手当金受給終了から職業訓練校入校まで1日も間がないため技能習得手当が支給されないなんてことは聞いたことがありません。
ただし職安でこのように説明を受けたのでしたら、私が知らないだけかもしれません。
ちなみに受講手当は日額500円、通所手当は3ヶ月で5万円なら全額支給されるはずです。

解決方法としては、職安で根拠となる法令を尋ねて確認し、その上で根拠がなければ、雇用保険審査官に審査請求をすることとなります。
審査請求は書面である必要はなく口頭でも可能だったと思いますので、個人でも簡単に出来ますので臆せず行動して下さい。
失業保険に関する質問です。私は現在失業中で昨日の初回認定日が終わり、給付制限がないため来週には手当が振込まれる状態です。そこで分からないことが2点あります。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?

①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。

②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
① ここで聞かれてもバレるかどうかなんて誰も答えられませんよ。どこまで調査するかはハロワによっても違うでしょうし。間違っていると思うならバイト先に自分で確認して訂正することです。

② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。

>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?

なりません。
関連する情報

一覧

ホーム