職場を退職するにあたって主人の扶養に入るべきか入らずに失業保険をもらうか迷っています。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
まず、「ご主人の健康保険の扶養に入ることができるか?」という問題があります。
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
自分の場合もし自己都合で退職した場合、失業保険はいくらもらえますか?
年齢27、勤務期間2年、基本給料18万。
よろしくお願いします。
年齢27、勤務期間2年、基本給料18万。
よろしくお願いします。
基本給だけじゃ計算できないんですけど、
仮に通勤手当等を含んで18万だとすると
1ヶ月14万弱くらいですかね。
仮に通勤手当等を含んで18万だとすると
1ヶ月14万弱くらいですかね。
年末調整についてです。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
失業保険は、働いてると支給されないかと思います。アルバイトが終わってからしか駄目じゃないのかなぁ?と思います。 失業保険の給付金額もアルバイトしてる期間を入れて計算するとなると~ 金額が下がるかもしれませんよ!会社の担当で詳しい方に相談などされた方がいーかと思います!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
離婚を考えています。8ヶ月の娘がいます。夫に離婚したいと言われました。慰謝料は払わない、養育費は3万と言われています。
給料は夫が握っていて、生活費も最低限しか貰えず、ミルク一つ買うのに了承を得ています
夫27歳。私30歳。
今は仕事の都合で転勤が決まり、先に夫が転勤先に行っていて、私と子供は私の実家に居ますが、生活費は貰えず失業保険で賄っています。生活ができないので私達も1週間後に行く予定ではありますが「来て欲しくない」と言われていて「離婚するなら年内の生活費を出して来年離婚だ」と言っています。子供に対しても愛情がみられず、育児を手伝ってもらうどころか抱いてやる事もなく泣けばイライラしています。
浮気かどうかはわかりませんが、女性とメールをしたり会って遊んだりしています。何を聞いても「友達と連絡をして何が悪い!」と言われます。
結婚して1年、好きで一緒になって望んで子供を授かったはずなのに裏切られた気持ちになります。
離婚は覚悟していますが、「養育費3万と母子手当とパート代で生活しろ」と言うのは納得がいきません。
それ以上絶対に出さないと言っていますが、そんなことが通るのでしょうか?
給料は夫が握っていて、生活費も最低限しか貰えず、ミルク一つ買うのに了承を得ています
夫27歳。私30歳。
今は仕事の都合で転勤が決まり、先に夫が転勤先に行っていて、私と子供は私の実家に居ますが、生活費は貰えず失業保険で賄っています。生活ができないので私達も1週間後に行く予定ではありますが「来て欲しくない」と言われていて「離婚するなら年内の生活費を出して来年離婚だ」と言っています。子供に対しても愛情がみられず、育児を手伝ってもらうどころか抱いてやる事もなく泣けばイライラしています。
浮気かどうかはわかりませんが、女性とメールをしたり会って遊んだりしています。何を聞いても「友達と連絡をして何が悪い!」と言われます。
結婚して1年、好きで一緒になって望んで子供を授かったはずなのに裏切られた気持ちになります。
離婚は覚悟していますが、「養育費3万と母子手当とパート代で生活しろ」と言うのは納得がいきません。
それ以上絶対に出さないと言っていますが、そんなことが通るのでしょうか?
浮気(不倫)やその他婚姻生活が旦那のせいで破綻していると言う証拠を集めた上で、弁護士・司法書士・行政書士など法律の専門家で離婚に強い人に相談することをオススメします。
専門家にもっといい条件で示談してもらうようにするか、ないしはもう調停→裁判の流れに持って行った方がいいです。
お子さんのためにも、ご本人のためにも、泣き寝入りは禁物です。
専門家にもっといい条件で示談してもらうようにするか、ないしはもう調停→裁判の流れに持って行った方がいいです。
お子さんのためにも、ご本人のためにも、泣き寝入りは禁物です。
先週金曜日(8/5)突然解雇されました。
突然の事で何をどうしたらいいか分かりません。
悔しくて気持ちの整理もつきません。会社側の理由は私のミスが目立つ、業績不振による人件費削減、と言ってました。
ミスは言いがかりで、上司が私を気に入らなかった様で実際いじめを受けていました。
今回の解雇はパワハラだと私は受け止めています。
10日締めで本日8日から来なくていいと言われましたが、10日まで出勤したとみて8月分は丸々給料を払うと言ってます。
8/5から9/6までの給料は日割り計算で支払うと言ってました。
2/7入社でしたので失業保険適用に一日足りません。因みに退職証明など何も用意してもらってません。口頭で言われただけです。
何をどうしたらいいのか、アドバイス頂けるとうれしいです。
突然の事で何をどうしたらいいか分かりません。
悔しくて気持ちの整理もつきません。会社側の理由は私のミスが目立つ、業績不振による人件費削減、と言ってました。
ミスは言いがかりで、上司が私を気に入らなかった様で実際いじめを受けていました。
今回の解雇はパワハラだと私は受け止めています。
10日締めで本日8日から来なくていいと言われましたが、10日まで出勤したとみて8月分は丸々給料を払うと言ってます。
8/5から9/6までの給料は日割り計算で支払うと言ってました。
2/7入社でしたので失業保険適用に一日足りません。因みに退職証明など何も用意してもらってません。口頭で言われただけです。
何をどうしたらいいのか、アドバイス頂けるとうれしいです。
8月5日に解雇通告して、翌日から出社にはおよばないけど賃金は支払って9月6日付けで解雇ということですから、1ヶ月前に解雇を予告しているので、手続き的には労基法上は問題がないと思われますので、労基署で対応できる案件ではないと思います。
ただし、解雇理由が、ミスが多い、業績不振というのは、争えば解雇権の濫用によって無効になる可能性はあると思います。争わなければどんなに酷い解雇でもそれで通っていってしまいます。
争う気持ちがおありであるならば、このような理由での解雇は認められないと会社にははっきりと意思表示し、すぐに労働局の総合労働相談センターに相談してあっせん制度を利用して会社と話し合いを求める、個人でも加入できる労働組合に相談・加入して会社と交渉する、労働問題に詳しい弁護士さんに相談して労働審判や民事に訴える、などの行動をとられることをおすすめします。
会社は争いになると、解雇理由をあることないこと付け足したりしてくるかもしれませんが、一応、解雇理由証明書の発行をもとめておいたほうが良いと思います。
なお、2/7入社で9/6解雇による退職であれば、6ヶ月以上被保険者期間があるので、失業給付の支給条件は満たしていると思います。(ただ、解雇を争うならば、雇用保険の手続きをしてはいけません。必要なら条件を整えて仮給付の手続きをすることになります。)
ただし、解雇理由が、ミスが多い、業績不振というのは、争えば解雇権の濫用によって無効になる可能性はあると思います。争わなければどんなに酷い解雇でもそれで通っていってしまいます。
争う気持ちがおありであるならば、このような理由での解雇は認められないと会社にははっきりと意思表示し、すぐに労働局の総合労働相談センターに相談してあっせん制度を利用して会社と話し合いを求める、個人でも加入できる労働組合に相談・加入して会社と交渉する、労働問題に詳しい弁護士さんに相談して労働審判や民事に訴える、などの行動をとられることをおすすめします。
会社は争いになると、解雇理由をあることないこと付け足したりしてくるかもしれませんが、一応、解雇理由証明書の発行をもとめておいたほうが良いと思います。
なお、2/7入社で9/6解雇による退職であれば、6ヶ月以上被保険者期間があるので、失業給付の支給条件は満たしていると思います。(ただ、解雇を争うならば、雇用保険の手続きをしてはいけません。必要なら条件を整えて仮給付の手続きをすることになります。)
関連する情報