退職時の雇用保険の手続きについてお聞きします。
長期契約の契約社員として働いていたのですが、会社がきちんと条件を守らないなどの
理由があって、やむなく8月15日に契約期間満了を機に退職しました。
契約期間は3箇月。健康保険と厚生年金、雇用保険に加入していました。
退職の際、離職票が必要の旨を書類で明記して提出したのですが、なかなか書類が
送られて来なくて離職証明書の書類が今日9月2日に届きました。
今から会社に提出するにしても、離職証明書を職業安定所に提出する期限を過ぎて
いるのではないでしょうか?それとも今現在失業保険の受給資格がないから問題が
ないのでしょうか?
勤めていた会社はやたらとコンプライアンスのことについて口癖のように言っていたので、
今回の件について疑問を感じたので質問させていただきました。
詳しい方ご回答下さいますようよろしくお願い致します。
長期契約の契約社員として働いていたのですが、会社がきちんと条件を守らないなどの
理由があって、やむなく8月15日に契約期間満了を機に退職しました。
契約期間は3箇月。健康保険と厚生年金、雇用保険に加入していました。
退職の際、離職票が必要の旨を書類で明記して提出したのですが、なかなか書類が
送られて来なくて離職証明書の書類が今日9月2日に届きました。
今から会社に提出するにしても、離職証明書を職業安定所に提出する期限を過ぎて
いるのではないでしょうか?それとも今現在失業保険の受給資格がないから問題が
ないのでしょうか?
勤めていた会社はやたらとコンプライアンスのことについて口癖のように言っていたので、
今回の件について疑問を感じたので質問させていただきました。
詳しい方ご回答下さいますようよろしくお願い致します。
離職票に関しては、
雇用保険法施行規則7条で「事実のあった日の翌日から起算して10日以内」に資格喪失届を届出ることになっています。
つまり、退職日の翌々日から10日以内に手続することになっています。
確かに、失業保険の受給資格要件を満たしていないので、のんびりしているのかもしれませんが、コンプライアンスには反しますね。
特に19年10月からは、失業保険の受給資格は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間というのが要件になりましたから、前職の離職票と通算して要件を満たす人が増えていますから問題になりかねませんね。
雇用保険法施行規則7条で「事実のあった日の翌日から起算して10日以内」に資格喪失届を届出ることになっています。
つまり、退職日の翌々日から10日以内に手続することになっています。
確かに、失業保険の受給資格要件を満たしていないので、のんびりしているのかもしれませんが、コンプライアンスには反しますね。
特に19年10月からは、失業保険の受給資格は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間というのが要件になりましたから、前職の離職票と通算して要件を満たす人が増えていますから問題になりかねませんね。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
雇用保険。失業手当の手続きについて。
まったくの無知なので、的外れなことを言うこともあるかと思いますが、教えてください><
本日会社を退職しました。
12ヶ月以上雇用保険に加入しており、自己都合退社です。
離職票交付の手続きは、明日以降になるそうです。
そこで質問です。
①この場合、私の手元に離職票が届くのはいつ頃になるのでしょうか?
②また、離職票というものはどのようにして手にするのでしょうか?(会社に受け取りに行く?自宅に届く?)
③離職票は会社が発行するものだと思っていたのですが、認識違いでしょうか?
また、提出必要書類に、離職票の他、雇用保険被保険者証というものがあります。
ここでも質問です。
①手元に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」はあるのですが、これとは別物ですか?
②何も言わなくても離職票と一緒に届いたりするものなのですか?
その他失業保険・手続きに関して注意しておくべきことなどありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
まったくの無知なので、的外れなことを言うこともあるかと思いますが、教えてください><
本日会社を退職しました。
12ヶ月以上雇用保険に加入しており、自己都合退社です。
離職票交付の手続きは、明日以降になるそうです。
そこで質問です。
①この場合、私の手元に離職票が届くのはいつ頃になるのでしょうか?
②また、離職票というものはどのようにして手にするのでしょうか?(会社に受け取りに行く?自宅に届く?)
③離職票は会社が発行するものだと思っていたのですが、認識違いでしょうか?
また、提出必要書類に、離職票の他、雇用保険被保険者証というものがあります。
ここでも質問です。
①手元に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」はあるのですが、これとは別物ですか?
②何も言わなくても離職票と一緒に届いたりするものなのですか?
その他失業保険・手続きに関して注意しておくべきことなどありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
①会社しだいですが、通常は退職後概ね10日程度であなたの手元に届かなければなりません。
ただ、会社によっては1カ月以上かかってしまったり、逆に退職後すぐ作成してくれる会社などもあります。
会社の方にいつ頃貰えるか聞かれた方がよいでしょう。
②これも会社次第ですが、自宅に郵送されてくることがほとんどのはずです。
③会社が必要書類を作成し安定所に行って発行します。
別の質問の①についてですが、被保険者証は小さめの細長い紙です。
確認通知書とは別物です。
通常は離職票と一緒に会社がくれるはずですが、たまに離職票しかくれない会社もあります。
ですが、失業保険の手続きの際にはいりませんので大丈夫です。
再発行もできますから、就職が決まった時点で(もしくは決まるまでに)安定所で再発行を受けておけば大丈夫です。
失業保険の手続きは、手続きの時点で既に仕事をしていたり、仕事が内定していた場合は手続きできません。
たとえそれがバイトであったとしても仕事は仕事、就職とみなされますので注意してください。
また、失業保険手続きより前に仕事探しで安定所を利用するのは構いません。
ただ、この場合も就職先が内定してしまうと失業保険手続きはできませんから気をつけてください。
ご参考になさってください。
ただ、会社によっては1カ月以上かかってしまったり、逆に退職後すぐ作成してくれる会社などもあります。
会社の方にいつ頃貰えるか聞かれた方がよいでしょう。
②これも会社次第ですが、自宅に郵送されてくることがほとんどのはずです。
③会社が必要書類を作成し安定所に行って発行します。
別の質問の①についてですが、被保険者証は小さめの細長い紙です。
確認通知書とは別物です。
通常は離職票と一緒に会社がくれるはずですが、たまに離職票しかくれない会社もあります。
ですが、失業保険の手続きの際にはいりませんので大丈夫です。
再発行もできますから、就職が決まった時点で(もしくは決まるまでに)安定所で再発行を受けておけば大丈夫です。
失業保険の手続きは、手続きの時点で既に仕事をしていたり、仕事が内定していた場合は手続きできません。
たとえそれがバイトであったとしても仕事は仕事、就職とみなされますので注意してください。
また、失業保険手続きより前に仕事探しで安定所を利用するのは構いません。
ただ、この場合も就職先が内定してしまうと失業保険手続きはできませんから気をつけてください。
ご参考になさってください。
関連する情報