失業保険について
自分は以前会社に勤めていました。
一年と四ヶ月です。
会社をやめ、自由業につきたくて、
東京に引っ越します。
最初はバイトで生計を立てていくつもりなんですが、こん
な自分にも失業保険はいただけますか?
また、もし、失業保険を頂ける場合、保険の切れ目は自分で申告しないとなのですか?
自分は以前会社に勤めていました。
一年と四ヶ月です。
会社をやめ、自由業につきたくて、
東京に引っ越します。
最初はバイトで生計を立てていくつもりなんですが、こん
な自分にも失業保険はいただけますか?
また、もし、失業保険を頂ける場合、保険の切れ目は自分で申告しないとなのですか?
そのアルバイトが雇用保険に加入していなければ受給はできます。
ただし、チャンとして職に就くための求職活動はしなければなりません。
保険の切れ目とは意味がわかりません。
ただし、チャンとして職に就くための求職活動はしなければなりません。
保険の切れ目とは意味がわかりません。
私は車屋さんの受付事務の面接へ行こうと思うのですが、志望動機・自己PRのアドバイスをお願いします。
閲覧いただきましてありがとうございます。少々長文になりますがご了承ください。
私は今回転職活動をしており、ハローワークを通して車屋さんの受付事務への転職を考えています。
理由は、私は男ですが体力勝負な外仕事が苦手なのと、自宅から近い・パソコンはまぁ人並みに出来る・車が好きなことなどです。
仕事の内容としては、電話応対・来客応対(含、お茶出し等)・書類整理・データ入力等のパソコン業務・納車及び引取り車の業務 他 等です。
そんなに体力を使うような、例えば重たい荷物を持って運ぶだとかそういった作業等は無さそうで、しかも自分の得意なパソコンを使った仕事なので応募を考えています。
実は私は現在22歳なのですが、葬儀の専門学校を去年の3月に卒業しそのままエスカレーター式に地元の葬儀社に就職をしました。しかし想像以上の体力勝負な仕事で、特に祭壇の設営などで重たい祭壇を運んだりしていてその時に腰を痛めてしまい、病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断され、このままこの仕事を続けていくのは困難であろうということを上司・人事担当と話し合いをし、去年いっぱいで退職をしました。
そして、今年に入ってから4月までの間は色々なアルバイトをしてきました。(レンタカー屋・デリヘルの送迎ドライバー・カークリーニング)
4月からは親の知り合いの建設会社に就職をし、そこではマンションやアパート等のリフォームの施工管理・個人宅へのリフォームの飛び込み営業(ローラー)などを経験してきました。
しかしその建設会社でもやはり体力を必要とされる仕事が少なからずあり、しかも営業の仕事などで成績を出さないとクビということもありそこの会社の社長と話し合いの結果、辞めてもらうと言われ先月いっぱいで退職をしました。
しかもその建設会社は雇用保険等は一切ないので、辞めても失業保険が給付されません。(あ、それは関係ないか(^^;
こうして私は短いスパンの中で転職を繰り返しており、次回の転職の時はかなり不利になるということは分かっているのですが、今まで色々な仕事をしてきて、ようやく自分に本当に合っている仕事というのを見つけ出せた気がするんです。
私はそれはそれである意味良かったのかなと考えています。そりゃ、反対派の考えでそんなの甘いよっていう方が多いのも分かっています。
要は私の考えとしては若いうちは色々な仕事をしてみて、その中で本当に自分に合う仕事に巡り会えればいいと考えています。
そして話題は先程の受付事務への応募する際の志望動機への話に戻ります。
先ほど申しました過去の転職経験の中から、どういった形で志望動機を作成すれば相手方の企業の方にやる気というものをアピールできるでしょうか?
せっかく採用したのにまたすぐ辞められてしまうのではないかということで、不利にならないように上手い切り返しの仕方を教えていただきたいです。
閲覧いただきましてありがとうございます。少々長文になりますがご了承ください。
私は今回転職活動をしており、ハローワークを通して車屋さんの受付事務への転職を考えています。
理由は、私は男ですが体力勝負な外仕事が苦手なのと、自宅から近い・パソコンはまぁ人並みに出来る・車が好きなことなどです。
仕事の内容としては、電話応対・来客応対(含、お茶出し等)・書類整理・データ入力等のパソコン業務・納車及び引取り車の業務 他 等です。
そんなに体力を使うような、例えば重たい荷物を持って運ぶだとかそういった作業等は無さそうで、しかも自分の得意なパソコンを使った仕事なので応募を考えています。
実は私は現在22歳なのですが、葬儀の専門学校を去年の3月に卒業しそのままエスカレーター式に地元の葬儀社に就職をしました。しかし想像以上の体力勝負な仕事で、特に祭壇の設営などで重たい祭壇を運んだりしていてその時に腰を痛めてしまい、病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断され、このままこの仕事を続けていくのは困難であろうということを上司・人事担当と話し合いをし、去年いっぱいで退職をしました。
そして、今年に入ってから4月までの間は色々なアルバイトをしてきました。(レンタカー屋・デリヘルの送迎ドライバー・カークリーニング)
4月からは親の知り合いの建設会社に就職をし、そこではマンションやアパート等のリフォームの施工管理・個人宅へのリフォームの飛び込み営業(ローラー)などを経験してきました。
しかしその建設会社でもやはり体力を必要とされる仕事が少なからずあり、しかも営業の仕事などで成績を出さないとクビということもありそこの会社の社長と話し合いの結果、辞めてもらうと言われ先月いっぱいで退職をしました。
しかもその建設会社は雇用保険等は一切ないので、辞めても失業保険が給付されません。(あ、それは関係ないか(^^;
こうして私は短いスパンの中で転職を繰り返しており、次回の転職の時はかなり不利になるということは分かっているのですが、今まで色々な仕事をしてきて、ようやく自分に本当に合っている仕事というのを見つけ出せた気がするんです。
私はそれはそれである意味良かったのかなと考えています。そりゃ、反対派の考えでそんなの甘いよっていう方が多いのも分かっています。
要は私の考えとしては若いうちは色々な仕事をしてみて、その中で本当に自分に合う仕事に巡り会えればいいと考えています。
そして話題は先程の受付事務への応募する際の志望動機への話に戻ります。
先ほど申しました過去の転職経験の中から、どういった形で志望動機を作成すれば相手方の企業の方にやる気というものをアピールできるでしょうか?
せっかく採用したのにまたすぐ辞められてしまうのではないかということで、不利にならないように上手い切り返しの仕方を教えていただきたいです。
そもそも、事務経験はありますか?
事務職というのは女性の職場でもあり企業も女性を望む傾向にあります。
勿論、この中には派遣の方も入ってます。
今のご時世、社員は人件費が掛かるので派遣を導入している企業が大半です。
その中で男性で事務職となると、よほどのスキルがあるか経験があるかでなければ厳しいと思います。
過去の仕事が、事務職に関連するのであればアピールすれば良いでしょうが、そうでなければ触れない方が良いのではないでしょうか?
志望動機はその仕事に関する応募内容と自分の考えを結び付けて考えて下さい。
事務職というのは女性の職場でもあり企業も女性を望む傾向にあります。
勿論、この中には派遣の方も入ってます。
今のご時世、社員は人件費が掛かるので派遣を導入している企業が大半です。
その中で男性で事務職となると、よほどのスキルがあるか経験があるかでなければ厳しいと思います。
過去の仕事が、事務職に関連するのであればアピールすれば良いでしょうが、そうでなければ触れない方が良いのではないでしょうか?
志望動機はその仕事に関する応募内容と自分の考えを結び付けて考えて下さい。
失業保険と就業手当について・・・。以前にも関連した質問をしたのですが、3月末に9年間正社員で勤めた会社を自己都合で退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
待機期間(4/1~4/7)、給付制限期間3ヶ月(4/8~7/7)、支給対象期間90日(7/8~10/5)です。
5月14日から8月20日まで、以前とは別の会社の臨時(4ヶ月未満・雇用保険あり)で働く予定です。そうなれば就業手当に該当すると思うのですが、その臨時の雇用期間が終了した後は、以前の会社を退職した際の失業保険の残日数分(8月21日~10月5日の分)の受給資格があるという事なのでしょうか?!
それとも臨時でも雇用保険ありの会社なので、以前の会社を退職した分と臨時で働いた分とが合算したようになり、受給の仕方が変わってくるのでしょうか?!
他の方の質問を閲覧した中で、「離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される」との回答を拝見しまして、もし2つの会社が合算して計算されることになると、私は産休・育休をH20年11/1~H21年9/6まで取得しているので、2年間に12ヶ月以上ある事になるのかな?!とも不安になりまして・・・・・。
金額が気になるというよりも、どうしても勉強したい事があり、10月1日入校の職業訓練校への申し込みをしたいのですが、受給資格が残っていなければ応募できないので、とにかく10月アタマまで失業保険の受給資格がありさえすれば、私としてはいいんですが・・・。どうなるのでしょうか???
解りずらい内容で申し訳ないですが、どなたか御回答お願い致します。
待機期間(4/1~4/7)、給付制限期間3ヶ月(4/8~7/7)、支給対象期間90日(7/8~10/5)です。
5月14日から8月20日まで、以前とは別の会社の臨時(4ヶ月未満・雇用保険あり)で働く予定です。そうなれば就業手当に該当すると思うのですが、その臨時の雇用期間が終了した後は、以前の会社を退職した際の失業保険の残日数分(8月21日~10月5日の分)の受給資格があるという事なのでしょうか?!
それとも臨時でも雇用保険ありの会社なので、以前の会社を退職した分と臨時で働いた分とが合算したようになり、受給の仕方が変わってくるのでしょうか?!
他の方の質問を閲覧した中で、「離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される」との回答を拝見しまして、もし2つの会社が合算して計算されることになると、私は産休・育休をH20年11/1~H21年9/6まで取得しているので、2年間に12ヶ月以上ある事になるのかな?!とも不安になりまして・・・・・。
金額が気になるというよりも、どうしても勉強したい事があり、10月1日入校の職業訓練校への申し込みをしたいのですが、受給資格が残っていなければ応募できないので、とにかく10月アタマまで失業保険の受給資格がありさえすれば、私としてはいいんですが・・・。どうなるのでしょうか???
解りずらい内容で申し訳ないですが、どなたか御回答お願い致します。
5月14日から8月20日までの期間は就業手当に該当しますね。失業認定日に就業手当支給申請書、給与明細や受給資格者証を添えて提出します。就業手当を支給された場合は、その支給した就業日の日数に相当する日数分の失業給付を支給したものとみなされます。また、給付制限中であっても、就職したことを申告したときは、就職した日について就業手当が支給されます。
会社都合での退職について、おしえてください!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?
また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?
いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。
早速、仕事を探さなければ!
宜しくお願いします!
就業半年後に10日間ですから、2012年12月1日に10日間です。
あと4日間残っています。
補足
法的にはどうかということなら。
解雇通知は相手に到達したら取り消せません。ですから、9月末で解雇だと通知されたのなら、それは有効のままということになります。
あと4日間残っています。
補足
法的にはどうかということなら。
解雇通知は相手に到達したら取り消せません。ですから、9月末で解雇だと通知されたのなら、それは有効のままということになります。
関連する情報