失業保険 雇用保険について教えてください
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
雇用保険なんてくだらないものより、雇用を優先するべきですね。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
失業保険について教えてください!
彼氏が2月26日迄で現在の会社を退職することになりました。
退職理由は「別な仕事が決まったから・・・」とウソをついて上司に退職願いを出しました。
本当は体調面がきつい労働で体に負担がかかっていたのでスッパリ辞めて違う職種の仕事を探すのですが・・・。
この場合、失業保険と離職票はもらえますでしょうか?
もし、もらえない場合はどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
彼氏が2月26日迄で現在の会社を退職することになりました。
退職理由は「別な仕事が決まったから・・・」とウソをついて上司に退職願いを出しました。
本当は体調面がきつい労働で体に負担がかかっていたのでスッパリ辞めて違う職種の仕事を探すのですが・・・。
この場合、失業保険と離職票はもらえますでしょうか?
もし、もらえない場合はどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
別な仕事が決まったということで退職願いを出したのなら自己都合退職になります。
もちろん離職票はもらえます。会社に発行を依頼してください。
会社が仕事が決まっているなら必要ないだろうと言ってもそれは関係ありません。離職者が希望すれば会社は発行しなければならないことになっています。
普通は10日~2週間くらいかかりますが、あまり遅い時は確認をして下さい。遠慮することはあません。
もしもらえない場合はハローワークに相談してください。会社に指導してくれます。
もちろん離職票はもらえます。会社に発行を依頼してください。
会社が仕事が決まっているなら必要ないだろうと言ってもそれは関係ありません。離職者が希望すれば会社は発行しなければならないことになっています。
普通は10日~2週間くらいかかりますが、あまり遅い時は確認をして下さい。遠慮することはあません。
もしもらえない場合はハローワークに相談してください。会社に指導してくれます。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
こんにちは。
貴方の場合、書類の到着を考慮すると申請は7月中以降になると思います。
■認定日
申し込み日から28日後が1回目の認定日になります。
(稀に21日後のフロワもあるようです)
2回目以降は、28日周期になります。
認定日の変更は、貴方のような場合ハロワで認めてもらえますよ。
貴方の場合、書類の到着を考慮すると申請は7月中以降になると思います。
■認定日
申し込み日から28日後が1回目の認定日になります。
(稀に21日後のフロワもあるようです)
2回目以降は、28日周期になります。
認定日の変更は、貴方のような場合ハロワで認めてもらえますよ。
失業保険についての質問です。
9月30日付で1年9ヶ月勤務していた派遣会社を「会社都合」で退職することになりました。
副業で時々イラストを描いていますが、イラストの月々の利益は1~2万円ほどです。
毎年確定申告もしています。
わずかでもイラストの仕事の収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
9月30日付で1年9ヶ月勤務していた派遣会社を「会社都合」で退職することになりました。
副業で時々イラストを描いていますが、イラストの月々の利益は1~2万円ほどです。
毎年確定申告もしています。
わずかでもイラストの仕事の収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
イラストを描く日がどのくらいの仕事量なのかによって違ってきます。
1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給
1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給
職業訓練校について質問です。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
受給期間内に入校日がこないと駄目です。
失業認定日から失業保険受給終了日までの間です。
もし受給期間後に申し込んでも、失業保険受給は延長できません
失業認定日とは失業して職業安定所に書類等を提出(申請)してから1週間の
待機期間を終えた日です。
基本的に筆記試験というのは適正試験になります
(小さな○のなかにえんぴつでチェックを出来るだけ多くいれていくやつとか・・・)
失業認定日から失業保険受給終了日までの間です。
もし受給期間後に申し込んでも、失業保険受給は延長できません
失業認定日とは失業して職業安定所に書類等を提出(申請)してから1週間の
待機期間を終えた日です。
基本的に筆記試験というのは適正試験になります
(小さな○のなかにえんぴつでチェックを出来るだけ多くいれていくやつとか・・・)
失業保険について
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
前職と現職で雇用保険に加入している事を前提に回答させていただきます。
前社退職後(約一ヶ月の無職期間)に失業保険をもらっていたり再就職手当をもらっていると、前職4年半の雇用保険加入期間はリセットされているので、今回失業保険はもらえません。
なので、前社退職後に失業保険や再就職手当をもらっていないなら、前職の離職票と現職の離職票をハローワークに提出することで失業保険はもらえます。
前社退職後(約一ヶ月の無職期間)に失業保険をもらっていたり再就職手当をもらっていると、前職4年半の雇用保険加入期間はリセットされているので、今回失業保険はもらえません。
なので、前社退職後に失業保険や再就職手当をもらっていないなら、前職の離職票と現職の離職票をハローワークに提出することで失業保険はもらえます。
関連する情報