失業保険の振込み日についての質問です。
一回目は認定日の二日後に振込みがありました。
今回二回目で(本日が二日後の為)もう振り込まれていると思い朝一に記帳しに銀行へ行ったらまだでした↓
給料等は朝一に振り込みされるので失業保険も朝一だと思っていましたが・・・
毎回振り込みまでの期間は違うのでしょうか?
土日は抜きの場合で経験者の方、経験談をお願い致しますm(..)m
一回目は認定日の二日後に振込みがありました。
今回二回目で(本日が二日後の為)もう振り込まれていると思い朝一に記帳しに銀行へ行ったらまだでした↓
給料等は朝一に振り込みされるので失業保険も朝一だと思っていましたが・・・
毎回振り込みまでの期間は違うのでしょうか?
土日は抜きの場合で経験者の方、経験談をお願い致しますm(..)m
初回認定の後の振込みに5日程度の時間がかかることがあっても、2回目以降は
2~3日後までには振込まれることが一般的なようです。
2回目の失業認定の際に何も言われていないようなら失業手当が振込まれること
は確実ですから、振込まれるのは時間の問題だと思います。金融機関にもよります
が、2日前の午前中にハローワークが振込み手続きをしていれば朝イチで入金さ
れていると思いますが、前日の手続きだと翌日の午後の入金になることもあるはず
です。
どこのハローワークでも日増しに求職者が増えているようで、事務処理量も増えて
少しだけ時間がかかっているのではないでしょうか?
2~3日後までには振込まれることが一般的なようです。
2回目の失業認定の際に何も言われていないようなら失業手当が振込まれること
は確実ですから、振込まれるのは時間の問題だと思います。金融機関にもよります
が、2日前の午前中にハローワークが振込み手続きをしていれば朝イチで入金さ
れていると思いますが、前日の手続きだと翌日の午後の入金になることもあるはず
です。
どこのハローワークでも日増しに求職者が増えているようで、事務処理量も増えて
少しだけ時間がかかっているのではないでしょうか?
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
失業保険受給中の内定…
今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。
もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)
内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…
みなさんなら、どうしますか?
何かアドバイスをお願い致します。
今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。
もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)
内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…
みなさんなら、どうしますか?
何かアドバイスをお願い致します。
仕事が決まった場合、就職日の前日分までの給付が出ます。
申告は、就職日の前日、または就職後10日以内となっています。
就職日が認定日前の場合は、その就職日までの分が計算されて支給されます。
申告は、就職日の前日、または就職後10日以内となっています。
就職日が認定日前の場合は、その就職日までの分が計算されて支給されます。
失業保険と有給について
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
失業保険は残業は関係ありません。規定の労働条件と期間をしていればもらえます。
すぐに守られる条件はハローワークの冊子に書いてあります。
週40時間以上というのは1日8時間労働を週5日すると40時間
それを超えるのを残業。
要するに規定の8時間以上仕事をした量ということです。
有給が残りいくつあるか確認する必要があります。
会社に規があるので必ず読みましょう。
有給の残りは希望を出せば消化できます当然の権利です。職場によっては業務に支障が起きない程度でというところもあるでしょう。
書類を提出することです。拒否されたら理由を書面でもらいましょう。
何に対しても書面で解答をもらったり、録音も効果的です。
裁判に発展することはないと思いますが、労働基準局で社会労務士による労働問題紛争解決に仲介に入ってもらえます。費用も数千円です。
それでも折り合いがつかない場合、労働裁判があります。
期間も短く、訴訟で賠償求める費用は100万円以下です。
弁護士が入らなくても平気です。
3回くらいの審判で結論が出ます。効力は地方裁判所と同じ。
すぐに守られる条件はハローワークの冊子に書いてあります。
週40時間以上というのは1日8時間労働を週5日すると40時間
それを超えるのを残業。
要するに規定の8時間以上仕事をした量ということです。
有給が残りいくつあるか確認する必要があります。
会社に規があるので必ず読みましょう。
有給の残りは希望を出せば消化できます当然の権利です。職場によっては業務に支障が起きない程度でというところもあるでしょう。
書類を提出することです。拒否されたら理由を書面でもらいましょう。
何に対しても書面で解答をもらったり、録音も効果的です。
裁判に発展することはないと思いますが、労働基準局で社会労務士による労働問題紛争解決に仲介に入ってもらえます。費用も数千円です。
それでも折り合いがつかない場合、労働裁判があります。
期間も短く、訴訟で賠償求める費用は100万円以下です。
弁護士が入らなくても平気です。
3回くらいの審判で結論が出ます。効力は地方裁判所と同じ。
バイト面接→採用後について
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
いくらアルバイトでも働いたら、失業給付は貰えません。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
失業保険・夫の保険加入などについて教えてください
私は、今年の1月末に7年勤めた会社を退職しました。
理由は、4月初めに結婚をするので彼の住んでいる佐賀県に引っ越すためです。
結婚式・入籍も無事終わり、彼の扶養に入ろうと思ったのですが、
忙しく全く手続きが出来ないまま今に至ります。
質問なのですが、
①扶養に入っていない私は、入っている場合より多く住民税を取られることはあるのでしょうか?
②会社退社後、1ヶ月半の短期で働いているのですが、契約終了後失業保険を貰うことは
出来ないのでしょうか?
その他、扶養に入っていないことで損することや、
この手続きだけはすぐにしておいたほうが良いということがあれば教えてください!
無知な上にあつかましい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年の1月末に7年勤めた会社を退職しました。
理由は、4月初めに結婚をするので彼の住んでいる佐賀県に引っ越すためです。
結婚式・入籍も無事終わり、彼の扶養に入ろうと思ったのですが、
忙しく全く手続きが出来ないまま今に至ります。
質問なのですが、
①扶養に入っていない私は、入っている場合より多く住民税を取られることはあるのでしょうか?
②会社退社後、1ヶ月半の短期で働いているのですが、契約終了後失業保険を貰うことは
出来ないのでしょうか?
その他、扶養に入っていないことで損することや、
この手続きだけはすぐにしておいたほうが良いということがあれば教えてください!
無知な上にあつかましい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
1.そのようなことはありません。
・健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者なら、(そうでない場合より)ご主人の税額が低くなります。あなた自身には関係ありません。
2.状況説明が不足しており判断できません。
前の離職後に求職登録しておらず(職安で手続きしておらず)、今の職でも雇用保険に加入しているのなら、今の職の離職時が基準になります。
今の職で雇用保険に入っていないのなら、前の職の離職が基準になります。資格があるのなら、受給期間内に限り支給されます。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者と税の控除対象配偶者の違いを知った方が良いかと。
・健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者なら、(そうでない場合より)ご主人の税額が低くなります。あなた自身には関係ありません。
2.状況説明が不足しており判断できません。
前の離職後に求職登録しておらず(職安で手続きしておらず)、今の職でも雇用保険に加入しているのなら、今の職の離職時が基準になります。
今の職で雇用保険に入っていないのなら、前の職の離職が基準になります。資格があるのなら、受給期間内に限り支給されます。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者と税の控除対象配偶者の違いを知った方が良いかと。
関連する情報