失業保険に詳しい方、教えてください。来月から無職になります。会社都合の為、すぐ失業保険をもらう予定です。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
失業保険をもらっている間は、あなたの雇用保険の保険金を受け取っているということですから、収入のある状態と同じ扱いです。ですから扶養家族にはなれないというか、もらうには「失業状態」にないといけません。扶養家族になるとあなたの雇用保険上では結婚による離職をして専業主婦になるのと同じ扱いになり、受給期間が先延ばしされてしまいます。でも、健康保険は入れるはずですよ。雇用保険とは別です。旦那さんの会社の健康保険組合が入れてくれれば入れます。(あまり例がないと言って嫌がるかもしれませんが・・・)

補足;旦那さんの会社でノーと言われたんでしたんね。ごめんなさい。それなら、やっぱり国保にいったんはいったほうがいいかな?もう一度よくハローワークの人に聞いてきたほうがいいですよ。あなたの雇用保険の内容がそれであってるかどうかここだけでは把握できないし。回答が中途半端でごめんね。
確定申告について質問です。
私は平成20年3月で会社を退職し、その後失業保険を満額もらい、11月からアルバイトを始めました。
アルバイト先で源泉徴収の用紙をもらったのですが、確定申告に行くべきなのかどうかわからないので、質問させていただきます。


源泉徴収票の内容は
支払金額・・・980,772
給与所得控除後の金額・・・330,772
所得控除の額の合計額・・・482,991
源泉徴収税額・・・0
社会保険料等の金額・・・102,991
です。

退職後、国民健康保険は世帯主である父が払ってくれていたのですが、国民年金は自分で払いました。
金額は、18万円くらいです。(領収書あり。)
この場合、確定申告はした方が良いですか?

国民年金などの領収書を出せば還付金があると聞いたのですが、私の場合は還付金はあるのでしょうか?
ちなみに、未婚・扶養家族なしです。
1~3月までの会社のほうの源泉徴収票と
アルバイト先の源泉徴収票の両方の合計でしょうか?

社会保険料引かれていますものね

還付なくても
収入が減ったこときちんと申告すると
「今年請求が来る」市町村税の額が減ることもありますよ
仕事をやめた次の年に
前年の収入を元に納税額が計算されるので・・・
無職でも
税金の納付書が来ます・・・
失業保険の個別延長給付について。

いつもお世話になっております。

昨年、会社都合で退職したものです。


給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。

詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?

始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。

電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)


就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。

私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?

また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
失業保険が切れて働く場所が出来たのですが
失業保険もらってる間はゲーセンやパチンコばかり行ってて、金遣いも荒かったのに働くようになったらぴたってやめられました。

なんででしょうかね?
それが、「身銭を切る」ということだからですよ。

失業手当は、本人が実際に払った雇用保険の金額の数十倍~数百倍もらえますから。
「悪銭、身に付かず」とも申します。
失業手当が悪銭とは言いませんが、所詮、自分が稼いだお金では無いということですね。
失業保険について、昨日申請してきました。会社都合なので7月には第1回目の認定があるのですが、私としてはすべてをもらう前に新しい仕事を探して、職に就きたいのですが、妻はすべて貰ったほうがいいといいます。
前職を働く前までは傷病手当金で生活していましたが、1年6ヶ月をもらう前に就職したのでそれはもうもらえません。。。
前前職は給料がよかったので傷病手当金がまーまあったのですが、1年6ヶ月も仕事しなかったら仕事ができないと私自身あせったのか、まったく違う仕事をして、試用期間で解雇されてしまいました。。。
勤務年数にもとりますが勤務年数が長い人ですと会社都合なら330日間の給付を受けられます。質問者さんの場合は何ヶ月間受給できるか分かりませんが受給期間中もご自身に合いそうな職が見つかったら職に就かれた方が良いのかと思う反面、以前、傷病手当金を貰っていたという事は病気療養されたという事なのですね。そうでしたら健康回復が一番です。健康の回復度を勘案しながら上手に受給された方が良いですね。健康一番です。

【補足を拝見致しました。】
うつ病でしたなら現代の医学なら療養をきちんと受ければ完治レベルまでに至りますね。ですから焦る事なくもう少しの間、楽をするという気持ちでは無くリハビリの期間と考えて徐々に回復させてほぼ大丈夫なくらいに持って行ければこの先、仕事に就いても再発の心配も減少すると思います。受給出来得る範囲で受給を受けた方が良いかも知れません。勿論、その期間内に大丈夫と自信を持ったのなら就活されて問題無いと私は考えます。先にも書きましたが健康第一です。
失業保険について教えてください。今年三月まで派遣社員で二年勤め辞めました。子供の関係で一ヶ月後から同じところでパートタイムで働き始めました。
来年二月に出産を控え年内でパートも辞めます。そこで今更気付いたのですが、パート位の収入だったら(雇用保険未加入)失業給付を受けられるのでしょうか?今からでも遅くないですか?受給期間が来年三月末できれる事を知りました。また派遣社員を辞めて二ヶ月位で妊娠し受給期間の延長はしそびれました。無知で内容がまとまっていませんが、分かるか方がいましたら教えてください。
基本的には、「失業」していないので無理です。

仕事がなくなり次の仕事を探している状態が「失業」です。
あなたはお勤めを続けてますから。

いったん求職登録をした後にパートを始めたときは、賃金額によっては手当が出ることもありますが、あなたは何の手続きもしていませんよね?
関連する情報

一覧

ホーム