失業保険給付について教えてください
今回自己都合で仕事を辞めることになりました。
雇用保険について教えて頂きたいのですが、
加入期間とは実際に働いていた何月何日から何月何日という
日数で通算して12ヶ月でないと失業保険給付は受けられないのでしょうか?
給料明細だけをみると12回掛けてます。
単純ではありません。
12ヶ月とは、まず、雇用保険の加入期間が必ず1年以上あることが絶対です。

もし、今日が加入日なら来年の10月28日まで加入していることが条件です。

但し、退職しても1年以内に再加入すれば、加入期間は通算されます。

1年の加入期間だけでは、まだ受給資格はありません。
正確には離職日から1ヶ月毎に遡ります。
今日が退職日なら10月29日~ 9月30、9月 29日~ 8月 30のように遡り、その1ヶ月で 11日以上出勤した月を被保険者期間1ヶ月とします。(有給休暇含む)

自己都合退職の算定対象期間は、離職前 2年で 12ヶ月です、加入期間が 1年以上なら、11日を確認して下さい。
失業保険について質問です。3月に職を離れ、4月から7月までパートに出たとすると、その後に失業保険はもらえるものでしょうか?
詳しくないですが・・・
失業保険は職を離れる前の1年間の金額をまず1日の単価に計算して
離職の理由などを考慮してからパ-セントを決め
保険の1日の金額を決めるらしいですので
その4月からのパートが以前より安ければもらえる失業保険も安くなるのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
現在妊娠7ヶ月、5月25日が予定日です。予定では4月15日まで仕事をし、その後退職するつもりです。
質問は、出産手当金と失業保険を受給できるにはどうすればよいか(具体的にいつ頃どうすればよいか等)と、退職後の自分の保険は扶養にしてもらうか国保か任意で現在の健保にすればよいのかをお尋ねしたいです。いろいろ調べましたが、いまいちわかりません。職場にもなかなか聞きづらく、どなたかよろしくお願いいたします。
分かるところだけの回答となります。

退職後のご自分の保険ですが。
一番いいのは、旦那さんの扶養に入ることです。
国民健康保険料の支払いも、国民年金保険の支払いも要りません。
タダですので、めちゃくちゃお得です。
ただし。条件がひとつ。
確か98万円だったと思うのですが、、、去年、それ以上の年収があるなら扶養にはなれません。
それ以上なら、国保か任意で現在の健保かどちらかになります。

扶養になれないのであれば。
国民健康保険料か、任意の健保か、
サービス内容は変わりませんので料金の安いほうでいいと思いますよ。
国民健康保険料は、市役所に問い合わせれば教えてもらえます。
任意で現在の健保でいたいのであれば、手続きは社会保険事務所でして、
保険料は今の倍額払うことになります。
どっちが安いか比較してみてくださいね。
失業保険の再就職手当についてなのですが
同じ会社で最初はアルバイト週20時間以内で働き雇用保険は入っていません。数ヶ月して週30時間以上のパートになって雇用保険も掛けて貰い、契約期間も
1年以上になる予定です。この場合も貰えますか?ちなみにアルバイト始めたのが、待期期間すぎ、1ケ月以内です。
言っている意味がよくわかりません。雇用保険に入っていなかった事は、どうでもいいんです。また、雇用保険に入っている契約予定期間もどうでもいいんです。雇用保険料を払って何ヵ月経ったかなんです。それなのに、なんで、ここで待機期間と言う言葉が出て来るのか、解らないんです。待機期間って言うのは、失業保険の申請をした後ですよ。
現在パートで約6ヶ月働いています。今月で突然閉鎖になってしまい、すごく困っています。
現在妊娠中でぎりぎりまで働くつもりでしたが、いきなり職がなくなり、次に働くとしてもなかなか妊婦だと雇ってくれません。現在雇用保険など何ももついてないのですが、こういう場合、失業保険などもらえないのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間以上であることがあれば、
パートでも雇用保険加入となります。
遡っての加入も可能ですので、条件を満たしていれば、
会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?
6か月以上雇用される見込みがあることということも
条件になりますので、もしかしたら突っ込まれるかもしれません。
雇用保険をかけていなけれな失業保険はもらえません。
雇用保険=失業保険は個人負担と会社負担がありますので
その際には、お金を払うこととなります。
閉鎖ということなので、支給の場合にはすぐにもらえますが、
出産する日にかかる場合、延長される可能性もあります。
失業保険はすぐに働けるのが条件でもらえるものなので。
関連する情報

一覧

ホーム