確定申告の質問です。去年3月~10月まで派遣で働き、その間は夫(厚生年金)の扶養家族から離れ、派遣会社で厚生年金を払っていました。10月以降は、失業保険の手続き上、国民年金と派遣健保の継続で払っています。夫の年末調整は会社で済んでいますが、私は自分で確定申告をしたら還付されるのでしょうか?まだ源泉徴収表はもらっていません。それと、もし確定申告をしなかったらどうなりますか?
推測で申し訳ないですが、年収で329万程までなら税金払わなくて良かったような。どちらにしろしなくてはいけない人が申告しないと1割と日数分の延滞金課せられます。
いま、自殺を考えています。
大きな理由はお金です。借金や税金の滞納で支払い総額は50万以上です。しかも今月で自家用車の車検が切れるのですが、税金を滞納しているため車検も受けられず、仮
に納税出来ても車検代も払えません。

去年末に母が入院し、職を失いました。お金の蓄えがなかったので、入院費などは、借金して支払いました。いまだに失業中で、失業保険も切れ生活費もありません。現在の全財産は500円です。ひとりだけならもうとっくに自殺してると思います。自殺を踏みとどまっている理由は、父子家庭で育てている娘のこと、一緒に暮らしている母親のこと、残された家族がどうなるのかを考えると踏ん切りがつきません。
だからがんばらなければいけないし、踏ん張らなければいけないことは、わかっています。でも、頭に浮かぶのは、いつ死のうかとか、マイナスな事ばかり、直後に、でも残された娘が不憫だ、とか考えてしまい日々その葛藤の繰り返しで苦しくて仕方ありません。

10年以上前に父の事業の失敗の煽りを受け、私自身自己破産しました。思えば、私はそれを引きずり、生きている気がします。

娘は小学校高学年です。
娘のことが気がかりでなりません。

全く質問になってませんね。
支離滅裂で申し訳ありません。
死なないでください。

親が死ぬだけでもショックなのに、自殺なんて悲しすぎます。

職を探しても、今 なかなか就職できないのが現状です。

選ばなければある、と言ったりしますが

ちょっとは好きなこと、出来ることじゃないと長続きしないと思います。

ここは、一旦 生活保護などの相談で市役所へ行かれては?

娘さんには、あなたしかいません。

死なないでください。
教えてください!
雇用保険は産休中は加入資格(保険料発生)はありますか?
また、職場によるのでしょうか?
以下、無知で恥ずかしい文章で申し訳ありません。
今後、仕事を続けるか悩んでいます。


現在、派遣社員で今月3月初めからやっと仕事が決まり働き始めたばかりです。
同時に最近めでたく妊娠が分かりました。

出産予定は11月です。
経済的な面から見て、出来れば産休を取って(出来れば育休も)社会復帰したいと考えています。
失業保険は2年間で通算12ヶ月以上保険料を納めていれば受給資格があると認識しているのですが、昨年10月から今年1月上旬まで派遣社員で就業(契約上、社会保険は11月から加入)していた2ヶ月と、産休中の産前産後約3ヶ月間は加入していた事になりますか?

もし、加入していたことになれば、その5ヶ月間と実際に勤務する3月から9月の7ヶ月間を足して12ヶ月間という事で、失業保険加入資格はあることになるのでしょうか?
おそらく、この場合失業保険とは呼ばず育児休業給付と呼ぶ?のかもしれませんが・・・混乱していて分かっていません。

このまま頑張って働いた方が手当てなどで得をする事になるのか、そうでもないなら辞めて今は無理せずいるべきか迷っています。

教えて下さい。
宜しくお願い致します。
雇用保険の加入期間は、資格取得しているだけではカウントしてもらえません。
月に11日以上賃金を支払われた月のみを1ヶ月として数えます。
つまり、産前産後休暇中は無給欠勤のため雇用保険加入期間として認めてもらえませんので、残念ながらあなたには育児休業給付金の受給資格は無いと思われます。
失業保険受給資格はありますか?
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。

B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)

C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。

パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?

宜しくお願いします。
.
受給要件は下記のとおりです。

1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも
就職できる能力があるにもかかわらず、本人や
ハローワークの努力によっても職業に就くことが
できない「失業の状態」にあること。

下記の状態にあるときは、すぐに働くことが
できる状態にないので失業手当は支給されません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できない
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
(3)定年退職して、しばらく休養しようと思っている
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職する
ことができないとき

ただし、状態が回復する等して働ける状態になれば、
その旨を申請して失業給付を受けることができる
ようになります。

2.離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎と
なった日数が11日以上ある、雇用保険に加入
していた月が通算して12か月以上あること。

あなたの場合、1の(1)に該当すること、
また、2に該当しないことから、受給要件を
満たしていません。

ただし、倒産や事業所の廃止、解雇(雇い止め)、
事業主から退職を迫られてやむなく退職した、
などの場合は「特定受給資格者」という扱いに
なり、通算6ヶ月でも受給できる場合があります。
この扱いになるかどうかの認定は、ハローワークの
職員が事業主に事情を確認して行います。
あなたの場合は、認定されるかどうか微妙ですね。
自己都合では認定されないと思います。
失業保険の手当について。給付制限期間に短期で働いた場合どうなるのか教えてください。
4月末にフルタイムの仕事を自己都合退職。
5/16に手続きをし、8/22まで給付制限期間があります。

今後パートで再就職を目指しています。

基本手当日額が約5500円で90日です。
就業手当になると損になってしまう気がするので、できれば全額基本手当で受取りたいと考えています。

給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。
また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

教えてください。
>給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。

給付制限期間中に終わるアルバイトであれば、その後の失業給付の基本手当の支給には影響ありません。
給付制限終了の翌日から基本手当の支給が開始になります。
しかし、給付制限終了後の直近の次回認定日には、給付制限中にアルバイトをした事実を正直に申告する必要はあります。


>また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

給付制限期間中にアルバイトが終わるのであれば、ご質問のようなことはありません。

詳細はハローワークへ確認してください。
出産助成制度について質問です。来年3月に出産予定ですが…去年11月に夫婦で働いていた会社が倒産し12月で旦那の失業保険がおわります。
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
去年の11月から、夫婦で無職?
来年の3月出産予定ってことは、収入の予定が無いのに・・・ってことですよね。
失業保険が切れるギリギリまで、働かないつもりだったのでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム