悪質な派遣会社…泣き寝入りしたくないが、お金が尽きそう
長文ですが話をまとめると
有給を取りたいと言うと解雇すると言われた。
または、時給を上げるから有給の話はするなと言われた。
理由は今後他に有給を取りたいという人が出てきては困る。
今回の件であなたとうちは揉めたから辞めてもらう。
労働基準監督署に相談に行く。
相談を元に有給を書面送付で申請。解雇の日まで残りの出勤は有給消化に当てる。
派遣会社からメール『悪質と見なし契約解除する。出勤しろ』
労基署のアドバイスの元で取った。解雇理由証明書を送ってくれとメール。
『今回の件で会って話がしたいから事務所までこい』とメールが来る。(少し丁寧だった)
しかし、話し合いの時点で脅したり汚い言葉遣いで罵ってくるような相手なため拒否。
解雇理由証明書を送ってくれと言った期限が過ぎたので労基署に申告。
ハローワークに行き雇用保険に入れるよう申請する。(月150時間程働いているのに派遣社員全員入っていない)
ハローワークの人が会社に電話してくれたが、担当者がいないと言われる。
派遣会社の部長からメールで『会って話がしたい』と言われる。
これも拒否し、足りない日数の解雇予告手当て、解雇理由証明書を請求。
解雇の日が来たので、解雇予告手当て、退職証明書、離職票、また早く終わらせたかったので23条に基づき7日以内に有給分を賃金に入れた給料を払うよう、また、給与明細を送るよう書面を送りました。
しかし、期限を過ぎても何もありませんでした。
労基署で申告、ハローワークにも行ってみようと思いますが、相手は解雇を認めないと思いますし。小額訴訟をしても差し押さえができるかわかりません。
申告の件については労基署から連絡はまだありません。
失業保険を貰わないと生活も危ういです。
解雇の証拠になりそうなものは派遣会社と電話しながらとったメモ、会話の録音。
また半年分の給与明細、雇用契約書があります。
録音には今日この電話もって解雇通知、○日までの勤務と言う発言や、うちと揉めたから解雇など不当解雇の証拠も入っています。
今後どういう手順を踏むのが賢明でしょうか?
給料日が15日なのでそれまで待つべきですか?
支払い督促、小額訴訟か…
労働審判になれば会社が離職票を送ってこないことによる不利益、精神的苦痛などの慰謝料を取るのも可能なんでしょうか?
ただ費用がないので先になりそうですが。
失業保険など当てにせず雇用保険は諦めて仕事するべきですか?
長文ですが話をまとめると
有給を取りたいと言うと解雇すると言われた。
または、時給を上げるから有給の話はするなと言われた。
理由は今後他に有給を取りたいという人が出てきては困る。
今回の件であなたとうちは揉めたから辞めてもらう。
労働基準監督署に相談に行く。
相談を元に有給を書面送付で申請。解雇の日まで残りの出勤は有給消化に当てる。
派遣会社からメール『悪質と見なし契約解除する。出勤しろ』
労基署のアドバイスの元で取った。解雇理由証明書を送ってくれとメール。
『今回の件で会って話がしたいから事務所までこい』とメールが来る。(少し丁寧だった)
しかし、話し合いの時点で脅したり汚い言葉遣いで罵ってくるような相手なため拒否。
解雇理由証明書を送ってくれと言った期限が過ぎたので労基署に申告。
ハローワークに行き雇用保険に入れるよう申請する。(月150時間程働いているのに派遣社員全員入っていない)
ハローワークの人が会社に電話してくれたが、担当者がいないと言われる。
派遣会社の部長からメールで『会って話がしたい』と言われる。
これも拒否し、足りない日数の解雇予告手当て、解雇理由証明書を請求。
解雇の日が来たので、解雇予告手当て、退職証明書、離職票、また早く終わらせたかったので23条に基づき7日以内に有給分を賃金に入れた給料を払うよう、また、給与明細を送るよう書面を送りました。
しかし、期限を過ぎても何もありませんでした。
労基署で申告、ハローワークにも行ってみようと思いますが、相手は解雇を認めないと思いますし。小額訴訟をしても差し押さえができるかわかりません。
申告の件については労基署から連絡はまだありません。
失業保険を貰わないと生活も危ういです。
解雇の証拠になりそうなものは派遣会社と電話しながらとったメモ、会話の録音。
また半年分の給与明細、雇用契約書があります。
録音には今日この電話もって解雇通知、○日までの勤務と言う発言や、うちと揉めたから解雇など不当解雇の証拠も入っています。
今後どういう手順を踏むのが賢明でしょうか?
給料日が15日なのでそれまで待つべきですか?
支払い督促、小額訴訟か…
労働審判になれば会社が離職票を送ってこないことによる不利益、精神的苦痛などの慰謝料を取るのも可能なんでしょうか?
ただ費用がないので先になりそうですが。
失業保険など当てにせず雇用保険は諦めて仕事するべきですか?
総額で30万を切るようでしたら代理人を頼むのは
現実的じゃないです。
普通に少額訴訟でサクッと短期で終わらせるるか
あきらめるかのどちらか。
少額訴訟自体はそんなに難しくないです。
ただ、証拠をいかに集めて心証をよくするかです。
録音はそれ自体では証拠にならないので文字おこしを
しないとダメです。外部に頼むのはおススメしません。
ちょっとでも聞き取れないところは判読不能にする
らしいですから。民事ですから自分でやればいいです。
慰謝料はほぼ無理。
精神的苦痛を訴えるなら診断書が必要。
あるいは暴言について警察に告訴しないと。
差し押さえはそんなに難しくないです。
あなたの給料を振込んできた先を銀行に問い合わせ
すれば銀行名支店名がわかりますよね。
給料日前日を狙ってその口座に差し押さえをかければ
いいのです。
現実的じゃないです。
普通に少額訴訟でサクッと短期で終わらせるるか
あきらめるかのどちらか。
少額訴訟自体はそんなに難しくないです。
ただ、証拠をいかに集めて心証をよくするかです。
録音はそれ自体では証拠にならないので文字おこしを
しないとダメです。外部に頼むのはおススメしません。
ちょっとでも聞き取れないところは判読不能にする
らしいですから。民事ですから自分でやればいいです。
慰謝料はほぼ無理。
精神的苦痛を訴えるなら診断書が必要。
あるいは暴言について警察に告訴しないと。
差し押さえはそんなに難しくないです。
あなたの給料を振込んできた先を銀行に問い合わせ
すれば銀行名支店名がわかりますよね。
給料日前日を狙ってその口座に差し押さえをかければ
いいのです。
教育訓練給付と失業保険について、教えてください。
この2年の間に、退職→失業手当の受給中に再就職→再就職手当受給 をしています。
今後に備え、資格を取ろうと考えているのですが、上のような状況で「教育訓練給付制度」の利用は可能なんでしょうか?
ちなみに、これまでにこの制度を利用したことはなく、他の条件的には対象となっています。
この2年の間に、退職→失業手当の受給中に再就職→再就職手当受給 をしています。
今後に備え、資格を取ろうと考えているのですが、上のような状況で「教育訓練給付制度」の利用は可能なんでしょうか?
ちなみに、これまでにこの制度を利用したことはなく、他の条件的には対象となっています。
可能です。
私自身も全く同じ状況で給付を受けました。
(最初の退職から1年以内の受講)
ハローワークで申請すれば、その場で全要件を満たしているかわかります。
資格頑張ってください!
私自身も全く同じ状況で給付を受けました。
(最初の退職から1年以内の受講)
ハローワークで申請すれば、その場で全要件を満たしているかわかります。
資格頑張ってください!
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
>失業保険はもらえますか?
もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。
手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)
>離職票は必要ですか?
必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。
手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)
>離職票は必要ですか?
必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
失業保険について質問させて下さい。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
②についてを先に。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
社会福祉協議会の「総合支援資金」について。
現在、地方在住。失業保険を受けながら東京への求職活動をしています。
就職が決まった際の引っ越し費用を、社会福祉協議会からの融資でまかないたいと考えています。
その際の申請の方法・手順を教えてもらえますか?
現状のように無職だと申請できないと聞いたので、内定をもらってからの申請ということになるのでしょうか。
現在、地方在住。失業保険を受けながら東京への求職活動をしています。
就職が決まった際の引っ越し費用を、社会福祉協議会からの融資でまかないたいと考えています。
その際の申請の方法・手順を教えてもらえますか?
現状のように無職だと申請できないと聞いたので、内定をもらってからの申請ということになるのでしょうか。
総合支援資金は失業中の方が対象になります。
ですので、就職が決まった時点で総合支援資金の対象ではなくなります。
その代わりに就職が決まれば緊急小口資金が借りられるかもしれません。
ただし上限が10万円になりますが。
申請の方法は都道府県によって違うので、住所地の社会福祉協議会に確認してみてください。
ですので、就職が決まった時点で総合支援資金の対象ではなくなります。
その代わりに就職が決まれば緊急小口資金が借りられるかもしれません。
ただし上限が10万円になりますが。
申請の方法は都道府県によって違うので、住所地の社会福祉協議会に確認してみてください。
関連する情報