会社を退職するのですが、とてももめています。「あっせん」、「労働審判」他、解決策を教えて下さい。
上司のパワハラで、再三会社に対して相談をしていましたが、応じてもらえず、夜眠れない、精神的に追いつめられる等の状態が続き、先日会社を無断欠勤してしまいました。病院へ行くと、絶対「うつ」と診断されるので、それが嫌で病院は行ってません。その後は会社に謝罪し、降格人事を了承し、現場復帰しましたが、それ以降も上司のパワハラが続き、退職する事となりました。そこで質問です。今回の退職は「自己都合」だそうです。私は、退職に追い込まれた経緯を踏まえると、「会社都合」と思います。「自己都合」では失業保険の給付も遅く、退職金も満額出ないですよね?会社には、退職届は出しておらず、納得できないので、外部機関に相談しますと言ってあります。このままでは、泣き寝入りなので、慰謝料の請求、上司の処分を望みます。今残って頑張っている先輩や後輩、又家族の為に会社と争う覚悟です。外部機関(財団法人)に相談した後、ここから勤務先の本社に通告が入ったみたいです。すると本社から連絡が有り、該当する上司の聞き取り調査を行ったところ、パワハラの事実は認め、謝罪したいとの事。しかし、「会社都合」は無理。慰謝料も無理。との回答。労働局の「あっせん」も、法的強制力が無く、話し合いの席で、直接上司と会わないといけないので、苦痛です。「労働審判」も時間、労力がかかりそうです。労働局は、まずは「あっせん」を利用して、それから「労働審判」をしてみては?との回答。しかし、有給残も2カ月と、時間もあまり残っていません。やはり、「労働審判」をするべきでしょうか?ちなみに、パワハラの事実は上記で書いた通り、会社側は認めていますが、物的証拠はありません。しかし、本社からのパワハラを認める会話は録音できています。知識が全く無く、とても不安です。アドバイスをお願いします。
酷なことですがこのケースでは「あっせん」は不調に終わります。だからと言ってこのままの状態で労働審判に移行させても地位保全での勝利としては証拠不足で難しいです。
ワンクッション挟んでもう少し会社のボロを引き出すことをお勧めします。
あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。まずは仲介者を挟んで団体交渉からが望ましいです。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
失業保険を受給しようか迷っています。
失業保険需給の資格があるのですが、需給しようか迷っています。
いまは夫の扶養に入っていて月に1万円くらい扶養手当をいただいています。
もし失業保険を受けると、その扶養から出なければいけなくなるみたいです。
失業保険を需給して扶養を抜けるか、扶養から抜けないで需給をしないかどっちがお得ですか?
一応働く意思はあります。
働いていた頃は、額面15万前後で、手取りでは13万位でした。働いた年数は3年です。
額面15万円なら、失業給付の日額は2,500円~4,000円の間になると思います。

中をとって3,250円と仮定すると、一ヶ月に97,500円の収入になります。

旦那さんの扶養から外れると、国民健康保険料?円と国民年金保険料15,100円を払い、旦那さんの扶養手当1万円が減る。

でも、手元に残るお金が6~7万くらいはあるんじゃないでしょうか。

雇用保険の基本手当を受取ったほうがお得です。

受給 ○ 需給 ×
失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。

もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
(補足)
返金されているのですね。それは失礼しました。

では、その後は職場ではどうなっているのでしょう。
何事もなかったかのように、それで終わりですか?
それとも、気持ちを受け入れなかったということで、パワハラまがいの嫌がらせを受けているということでしょうか。

いずれにしても、こんなことがあってももう働けない、と思うならさっさと退職してもよいのではないでしょうか。

もちろん、離職理由は、無意味な高額な金銭とラブレターによる苦痛と恐怖で仕事の継続困難とハローワークで証拠つきで説明すれば、まず特定理由離職者として認められるように思います。

-----------------


どうして、こんなことで、法律や手続きをどうするかが第一の回答になるんでしょうかね?

「他にやるべきことがあったら教えてください」
さっさと、お金を返しなさい。「こんなもの、受け取れません!」って。
当たり前・常識・当然のことでしょう?
貰う意味、貰う理由がないものを受け取って、手許に置いたままで「どうしたらいいか」って、子どもじゃないんだから。

これが、精神的苦痛だとか、パワハラだとか、慰謝料だとか、そんな頭でっかちの机上の回答なんかしたってしかたがないと思います。

まず、返す!
そうすることで、その結果として、ひと悶着、トラブルが生じるようなら、そこで初めてみなさんの回答が生きてくる。

ものごとの順番は、そういうものではないでしょうか。

困惑して、どうしたらよいのか迷っていることと思いますが、まずは目を覚まして冷静になるべきです。
旦那が公務員です
私は昨年6月末に勤めていた会社を辞め、7月に入籍しました。その後、被扶養者になり現在国民年金第3号被保険者です。
しかし、12月末から雇用保険の失業保険受給が始まったのですが、受給終了までのその間扶養に入れなくなるみたいです。なので、国民健康保険に入るつもりです。今妊娠9ヶ月なんですが、次の失業保険の認定日(2月初旬)に行けない可能性もあるので、1月8日から受給期間の延長をしました

そこで質問なんですが、
①受給期間を延長している間だけでも被扶養者にはなれないものですか?
②被扶養者から外れると国民年金第3号被保険者からも外れてしまうのでしょうか?

質問は以上ですが、わかりにくい説明や質問ですみません(汗)
1.受給の対象でない期間は資格があるはずです。
公務員共済ではそういう基準のはずですが、基準を決めるのはあくまでも共済組合です。

2.お見込みの通りです。
※厳密には、被扶養者の資格はないが第3号被保険者の資格はある、という状況はあり得るんですが。
<急>失業保険中のアルバイトについて
現在3ケ月の給付制限中です

4月11日から3ヶ月間給付制限中です。

4月終わりから1ヶ月間、1日10時間の週4のアルバイトの為、
臨時アルバイト就職とされ一旦、就職扱いになりました。

6月から7月終わりの2ヶ月間の短期アルバイトをしたいと思うのですが、可能なのでしょうか??
1日8時間、週5位

7月11日以降は給付が始まります。

どなたか詳しい方教えてください。

後、働けるとしたら、7月11日から7月終わりの給付金はどうなるのでしょうか??
年契約か月契約かで、パートとアルバイトが分けられるんですね。給付制限で、8月にパート採用される前1回分しか失業保険が貰えませんでした。ヤヤコシイ条件が有りましたよね。「前と同じ系列の所でないこと」等。アルバイトなら大丈夫そうですけど、先に聞いておいたほうがいいですね。
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
退職の直後は、健康保険料や住民税が前年の収入で算定されますので、年金収入に比べ多額になるのが通例です。お勤め先で説明があったのではないのでしょうか?
退職後の翌年度は退職金を取り崩して支払わねばなりませんことを、知っておいて下さい。
年金の受給は2ヶ月毎の15日です。
所得税は、扶養家族構成が記載されていませんので、回答できませんが、次の受給時に幾ら徴収されてくるか留意してください。
序に、健康保険ですが元のお勤め先の健康保険組合の任意継続とのことですが、これは多分2年間ですね。この場合は2年間同額の支払になります。
一方、国民健康保険は前年度の収入が算定基礎になります。また、市町村によっては安い市町村と高い市町村では2.5倍の格差があります。今年は年金で収入が下がりますので、来年度は任意継続を止め(脱退)して国民健康保険(○退扱い)に加入した方が支払が少なく(居住する市町村によっては大幅に減額)なる可能性が高いですね。調べておく必要がありますね。
因みに、当方、現在年金生活者で収入はもう少し多いですが、国民健康保険料はあなたの支払の60%程度です。
関連する情報

一覧

ホーム