自己退職してから約4ヶ月立ちます。
かなり遅くなってしまったのですが明日
国民年金切り替えと同時に免除の申請をしに行きます。
この4ヶ月間、退職当初はアルバイトでもすぐ見つけて働く予定でいたのですが見つからず……
貯金も苦しくなってきたので
ついでにハローワークで失業保険の手続きもしに行く予定です。
このような場合は
どちらを先に行かなくてはならないのですか?
かなり遅くなってしまったのですが明日
国民年金切り替えと同時に免除の申請をしに行きます。
この4ヶ月間、退職当初はアルバイトでもすぐ見つけて働く予定でいたのですが見つからず……
貯金も苦しくなってきたので
ついでにハローワークで失業保険の手続きもしに行く予定です。
このような場合は
どちらを先に行かなくてはならないのですか?
国民年金の免除申請をするならば、離職票の写しを提出することで、失業の特例が使えます。
ハローワークで失業給付の申し込み後ならば、雇用保険受給資格者証の写しでも特例となるのですが、ハローワークで手続をしてから雇用保険受給資格者証の発行まで期間があったと思いますから、ハローワークに先に行くならば、離職票の写しをとってからにした方がよいでしょう。
補足の件
失業給付については、受給していることを申し出る必要はありません。
国民年金の免除申請は通常は前年の所得が審査対象ですが、失業者の証明として離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、前年の所得は0として審査してくれます。これは失業給付額などは関わりません。
なお質問者さんが住民票の世帯主でない時には、世帯主の所得も審査対象になるので、失業の特例を使っても承認が得られない可能性があります。そのような時は質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請があります。同じ申請書で優先順位を決めて申請ができるので、詳細は受付先である市区町村の国民年金担当課で確認をしてください。
それから免除・若年者納付猶予申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。失業して4ヶ月とありますが、平成22年6月分は平成22年7月末で受付終了しています。今は平成22年7月~平成23年6月の申請になりますので、ご承知おきください。
ハローワークで失業給付の申し込み後ならば、雇用保険受給資格者証の写しでも特例となるのですが、ハローワークで手続をしてから雇用保険受給資格者証の発行まで期間があったと思いますから、ハローワークに先に行くならば、離職票の写しをとってからにした方がよいでしょう。
補足の件
失業給付については、受給していることを申し出る必要はありません。
国民年金の免除申請は通常は前年の所得が審査対象ですが、失業者の証明として離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、前年の所得は0として審査してくれます。これは失業給付額などは関わりません。
なお質問者さんが住民票の世帯主でない時には、世帯主の所得も審査対象になるので、失業の特例を使っても承認が得られない可能性があります。そのような時は質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請があります。同じ申請書で優先順位を決めて申請ができるので、詳細は受付先である市区町村の国民年金担当課で確認をしてください。
それから免除・若年者納付猶予申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。失業して4ヶ月とありますが、平成22年6月分は平成22年7月末で受付終了しています。今は平成22年7月~平成23年6月の申請になりますので、ご承知おきください。
育児休業給付金について質問です。この場合は給付されますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
補足から
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
失業保険についてご質問です。
ハローワークに登録に行きましたが、その後説明会には行かず一ヶ月の短期のアルバイトをしました。
本来なら三ヶ月たったので今月、振込みをされるはずでしたが登録日の一日以外はハローワークには行ってません。
やはりもう、失業保険をいただくのは無理ですよね?
もちろん、アルバイトをした事は申請します。
ハローワークに登録に行きましたが、その後説明会には行かず一ヶ月の短期のアルバイトをしました。
本来なら三ヶ月たったので今月、振込みをされるはずでしたが登録日の一日以外はハローワークには行ってません。
やはりもう、失業保険をいただくのは無理ですよね?
もちろん、アルバイトをした事は申請します。
お答えしまっす。
◆もう一度窓口で手続きしてください。
◆そして、説明会を受講して正規に保険をいただきましょう。
◆しかし、3ヶ月また待たなければなりませんので、焦らないことですよ。
◆もう一度窓口で手続きしてください。
◆そして、説明会を受講して正規に保険をいただきましょう。
◆しかし、3ヶ月また待たなければなりませんので、焦らないことですよ。
健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
アルバイトでもこんな厳しいんですか?
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
アルバイトでも解雇する場合は正社員と同等の扱いがされます。
大きな企業ならば当然、そのリスク管理はするはずです。
チェックが厳しい=しっかりした会社だと思いましょう。
逆に考えれば自分を売り込むチャンスだったと思えますよ。
大きな企業ならば当然、そのリスク管理はするはずです。
チェックが厳しい=しっかりした会社だと思いましょう。
逆に考えれば自分を売り込むチャンスだったと思えますよ。
失業保険についての質問です。現在、夜勤の仕事を2年半しています。日勤の仕事を1年したあと、貯金の為希望で異動しました。しかし、体調不良が酷く6月に日勤への異動を願いましたが、よい返事
を頂けません。精神的にも肉体的にも限界が近づいています。そこで初めて退職を考えたのですが、この場合の退職理由は会社都合になりますでしょうか?失業給付をなるべく早く頂きたいのです。参考にしたいとおもいますので宜しくお願い致します。
を頂けません。精神的にも肉体的にも限界が近づいています。そこで初めて退職を考えたのですが、この場合の退職理由は会社都合になりますでしょうか?失業給付をなるべく早く頂きたいのです。参考にしたいとおもいますので宜しくお願い致します。
現在不況なんで、会社によっては精神的に追い込んでも
『自己都合退職』と処理したりしますので、この文面だけだと、
多分『自己都合扱い』の可能性が高いですね。
そうなると、待機期間も含めて約3ヶ月ちょい失業保険貰うまでに、
時間が掛かります。
ですが、会社からなんらかの事情で『退職して』と言われれば、
『会社都合による退職』になるので、待機期間も含めれば、
失業保険を貰えるのは約1ヵ月後程度になります。
認定日とかを考えたら、多分早い方で1ヶ月未満で、
失業保険を頂けます。
早く頂きたいのであれば、会社都合にするのが1番かと思いますが、
それを会社側が渋る事があるし、会社都合で辞めても、
自己都合と離職票に会社が書くと、自己都合退職になりますし、
出来れば、自身の勤務表・タイムカード等をコピーしておくと便利です。
そうすれば、会社が自己都合と言ってきても証拠を持っていますから、
それを職安・労働基準監督署に出せば、会社都合退職へ変更になる事もあります。
とりあえず、貴方様の身体のことを考え早めに決断する事をお勧めします。
うつとかになっても、また厄介ですし・・・・。
ここに書いたことが少しでも役立てば嬉しいです。
『自己都合退職』と処理したりしますので、この文面だけだと、
多分『自己都合扱い』の可能性が高いですね。
そうなると、待機期間も含めて約3ヶ月ちょい失業保険貰うまでに、
時間が掛かります。
ですが、会社からなんらかの事情で『退職して』と言われれば、
『会社都合による退職』になるので、待機期間も含めれば、
失業保険を貰えるのは約1ヵ月後程度になります。
認定日とかを考えたら、多分早い方で1ヶ月未満で、
失業保険を頂けます。
早く頂きたいのであれば、会社都合にするのが1番かと思いますが、
それを会社側が渋る事があるし、会社都合で辞めても、
自己都合と離職票に会社が書くと、自己都合退職になりますし、
出来れば、自身の勤務表・タイムカード等をコピーしておくと便利です。
そうすれば、会社が自己都合と言ってきても証拠を持っていますから、
それを職安・労働基準監督署に出せば、会社都合退職へ変更になる事もあります。
とりあえず、貴方様の身体のことを考え早めに決断する事をお勧めします。
うつとかになっても、また厄介ですし・・・・。
ここに書いたことが少しでも役立てば嬉しいです。
関連する情報