自己都合により昨年四月末で派遣社員を退職しました。それからアルバイト(個人経営のため雇用保険等無し)で昨年末まで働いていましたがこちらも退職しました。
派遣社員として働いていた頃の失業保険などいまさらもらえるのでしょうか?
あまりに情けない質問でハローワークにすら聞けません…。
どうか宜しくお願いします。
派遣社員として働いていた頃の失業保険などいまさらもらえるのでしょうか?
あまりに情けない質問でハローワークにすら聞けません…。
どうか宜しくお願いします。
はじめまして、私の知っている限りで回答させていただきますと、
自己都合でも雇用保険期間が12ヶ月以上で月11日以上はたらいておりますと受給資格が出てくると思います。
ただ、離職票が一年間有効期限がありますので、今回は四月までではないので残念ながら資格はないと思われます。
また、離職票期間を合算することもできますので、次回のお役に立てて見たらとおもいます。
お力になれずにすみません。 私も本日ハローワークに自己都合で申請してきました。
やめた時期は一月末ですが、いまさら提出しましたが、認定されました。
今後ともお互いに頑張っていきましょう。
失礼いたしました。
自己都合でも雇用保険期間が12ヶ月以上で月11日以上はたらいておりますと受給資格が出てくると思います。
ただ、離職票が一年間有効期限がありますので、今回は四月までではないので残念ながら資格はないと思われます。
また、離職票期間を合算することもできますので、次回のお役に立てて見たらとおもいます。
お力になれずにすみません。 私も本日ハローワークに自己都合で申請してきました。
やめた時期は一月末ですが、いまさら提出しましたが、認定されました。
今後ともお互いに頑張っていきましょう。
失礼いたしました。
派遣で仕事をしておりました。
私は、コミュニケーション能力がないようで、黙々と仕事をしていたら、社風に合わないと、23日で更新ストップ
になりました。
勤務し、ちょうど1年になります。
失業保険の手続きをこれからしますが、家庭の事情もあり、すぐにでも働きたいのですが、コミュニケーション能力がないとか、社風に合わないとか、かなりきつく信頼していた上司に言われたため、気持ちが前を向きません。
一人が好きなことは、悪いことですか?
もちろん、仕事に関すること、連絡は早急に対応しておりました。
若いときに、派遣先で女同士の派閥争いに巻き込まれ、陰湿ないじめや嫌な思いをたくさんしました。
その頃から、近くにいる人しか話しができなくなりました。
なにか、アドバイスをください。
よろしくお願い。
私は、コミュニケーション能力がないようで、黙々と仕事をしていたら、社風に合わないと、23日で更新ストップ
になりました。
勤務し、ちょうど1年になります。
失業保険の手続きをこれからしますが、家庭の事情もあり、すぐにでも働きたいのですが、コミュニケーション能力がないとか、社風に合わないとか、かなりきつく信頼していた上司に言われたため、気持ちが前を向きません。
一人が好きなことは、悪いことですか?
もちろん、仕事に関すること、連絡は早急に対応しておりました。
若いときに、派遣先で女同士の派閥争いに巻き込まれ、陰湿ないじめや嫌な思いをたくさんしました。
その頃から、近くにいる人しか話しができなくなりました。
なにか、アドバイスをください。
よろしくお願い。
あなたの場合は、過去の経験からコミュニケーション能力が
ないのではなくてなるべく取らないようにしてたんでしょう。
仕事って業務だけこなしていればよいって言うのとは
ちょっと違う気がしています。
もしかしたら…普段は何も言わないけど社員から
クレームが出たとかじゃないですかね。
社風が合わないって事はその会社にあなたが
合わないって事ですけど…
あなたにとってその会社が合わないと思っては
どうですか?
今のご時勢、次の仕事を見つけるのは大変だけど
今、ここで落ち込んでたら意味がないです。
次の仕事を前向きにみつけましょう!
ないのではなくてなるべく取らないようにしてたんでしょう。
仕事って業務だけこなしていればよいって言うのとは
ちょっと違う気がしています。
もしかしたら…普段は何も言わないけど社員から
クレームが出たとかじゃないですかね。
社風が合わないって事はその会社にあなたが
合わないって事ですけど…
あなたにとってその会社が合わないと思っては
どうですか?
今のご時勢、次の仕事を見つけるのは大変だけど
今、ここで落ち込んでたら意味がないです。
次の仕事を前向きにみつけましょう!
失業保険 給付制限中のアルバイトについて。
自己都合での退社の為現在3ヶ月の制限期間中なのですが週20時間未満、週5日のアルバイトをしています。
明日が最初の認定日なのですがこれまで働いた日数は基本手当日額から減額されるのでしょうか??また、最初の認定日以降アルバイトする場合でも変わらず基本手当日額から働いた日数分減額されますか??
実際給付が開始されるのは2月以降です。
回答よろしくお願いいたします。
自己都合での退社の為現在3ヶ月の制限期間中なのですが週20時間未満、週5日のアルバイトをしています。
明日が最初の認定日なのですがこれまで働いた日数は基本手当日額から減額されるのでしょうか??また、最初の認定日以降アルバイトする場合でも変わらず基本手当日額から働いた日数分減額されますか??
実際給付が開始されるのは2月以降です。
回答よろしくお願いいたします。
給付制限中に働いたものは、必ず申告が必要ですが、給付には何も影響ありません。
実際には、給付制限後に働いた場合、減額、先延ばしという風になります。
実際には、給付制限後に働いた場合、減額、先延ばしという風になります。
失業保険給付について
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。
そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?
知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。
認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。
そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?
知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。
認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
まずはご就職おめでとうございます。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。
次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。
いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。
補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。
不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。
お仕事頑張ってくださいね。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。
次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。
いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。
補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。
不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。
お仕事頑張ってくださいね。
失業保険について。
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが、、
H25.1/10入社の場合、いつまで勤務していたら受給資格があるんでしょうか?
自己都合の退職の場合です。
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが、、
H25.1/10入社の場合、いつまで勤務していたら受給資格があるんでしょうか?
自己都合の退職の場合です。
勤務期間と雇用保険被保険者期間は必ずしも一致しません。
重要なのは雇用保険被保険者期間です。あなたの場合はH25年1月10日入社ならH26年1月9日で丸1年になりますが、
退職の日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上勤務していない月(有給は含む)は1ヶ月とは計算しません。
ですのでそれが無くて丸1年間経過すれば受給資格があります。
重要なのは雇用保険被保険者期間です。あなたの場合はH25年1月10日入社ならH26年1月9日で丸1年になりますが、
退職の日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上勤務していない月(有給は含む)は1ヶ月とは計算しません。
ですのでそれが無くて丸1年間経過すれば受給資格があります。
関連する情報