現在、夫の扶養になって4年目の主婦です。
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
失業保険をもらう事で損をするのは、受給期間中は旦那さまの扶養から抜けなければならないので、自分で健康保険と国民年金に加入しなければならないことと、旦那さんの会社の扶養手当があれば、それがもらえないことですが、25万くらいでしたら損をすることはないと思いますよ。
失業保険中に結婚した場合
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族に違いがあります。
雇用保険に手当には税金が掛からないので税法上では扶養家族になるのですが、健康保険は基本手当日額が3612円以上あると扶養には入れないので、国民健康保険を利用することになります。
雇用保険に手当には税金が掛からないので税法上では扶養家族になるのですが、健康保険は基本手当日額が3612円以上あると扶養には入れないので、国民健康保険を利用することになります。
不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
>実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません
家賃要らないでしょ?光熱費、食費要らないでしょ?
それは援助と言わないのでしょうか?
実家暮らしなので生活保護は無理です
>また、傷病手当金など別の方法があれば
すでに退職してますからこれも無理です
>鬱病は神経症なのでよほど重症でないかぎり障害年金の対象ではありません
両親に養ってもらい短時間のバイトなどから始めましょう
家賃要らないでしょ?光熱費、食費要らないでしょ?
それは援助と言わないのでしょうか?
実家暮らしなので生活保護は無理です
>また、傷病手当金など別の方法があれば
すでに退職してますからこれも無理です
>鬱病は神経症なのでよほど重症でないかぎり障害年金の対象ではありません
両親に養ってもらい短時間のバイトなどから始めましょう
関連する情報