会社都合による退職の場合の失業保険について教えて下さい。
会社の業績不振により、今月(7月)いっぱいで社員全員が解雇される形となりました。

先月分(6月)の給料は分割されており、未払い分は今月15日くらいに入るとのこと。
そして今月分の給料は全額は出せないと言われました。

なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。
そんなことが出来るのですか?

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、
それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか?
生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

お恥ずかしながら失業保険のシステムが良く分かっていなくて・・・
よろしければアドバイス頂ければと思います。お願いいたします。
>なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、

それは都合がよすぎますよ。それだと解雇予告手当を支払わないといけませんから。

>失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。そんなことが出来るのですか?

基本的にはまずいですね。

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

> 内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

一応は可能です。7日間の待機期間の後で受給が可能になります。

>それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか? 生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

もし会社が倒産ということならば、立て替え払い制度がありますので、未払い賃金の8割がもらえます。
妊娠中の派遣社員です。
6月6日付けで退職します。
(6日以降の更新はできないと言われました)
そして出産予定日は7月19日です。
雇用保険・健康保険・厚生年金保険は
派遣会社で支払っています。
(給与天引きで約3年支払済み)

出産育児一時金は貰えるのはわかりましたが
その他の出産手当金・育児休業給付金
・失業保険の受給期間延長
(出産後、働く気は満々)などについて
私は該当しないのでしょうか?


派遣先からは
出産手当金は貰えないと思うが
保険組合から出産した日がわかればと言っているようで
また出産したらまた組合に相談してくれると言われました。
そして育児休業給付金は貰えないとの回答でした。

なんで貰えないか 何回も聞きましたが
説明が足りないのでよくわかりません。
私の勉強不足でもありますが・・・。ごめんなさい。

詳しい回答がおわかりになられる方
いらっしゃいましたら
教えてください。
残念ながら、2007年に制度が変更され、出産手当金は勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続している場合のみで、退職後に出産した人や健康保険の任意継続をした人は対象からはずれます。
私の友人は2006年に出産したのですが、健康保険の任意継続をして、派遣で退職し、一年間育児休業給付金を貰っていました。
その代わり、出産育児一時金が今は30万から、たしか42万に増額になりましたよね。
失業保険についての質問です。

10月31日付での自己都合退職をしたのですが、有休消化中に転職活動して10月31日に内定をもらい、入社を決めました。
入社日は12月中旬で、11月10日頃に離職票
が前職の会社から届くのですが、手続きをすれば11月1日から入社日までの手当てまたは就職祝い金はもらえるのでしょうか?
既に仕事が決まっているのであれば、求職申込は出来ませんし雇用保険の受給も出来ません。嘘をついて手続きすると不正受給になります。
失業保険について質問です。
現在の会社で7年働き退社することになりました。
退社日翌日から、次の会社で働くことが決定しています。
(いずれも正社員)
こういう場合、職安から一時金というのがもらえる?
って噂を聞いたのですが、もらえるんでしょうか?
ちなみに、いくらぐらいもらえるんですか?
(現在の給料の何%とか・・・)
教えてくださいっ。
たしか、一定期間の待機期間を過ぎないともらえないです。
退職理由が、会社都合であれば7日間、自己都合であれば3ヶ月が待機期間のはず。
失業保険についてお聞きします。私は、現在 失業保険を支給されています。アルバイトでですが、2日に採用され、行く事になりました。
用事があり、9日以降からの出勤でお願いしてるんですが、採用者が6人いて、一度に新人を入れると教える方が大変だからとの理由で、まだ初出勤の日にちが決まっていません。今日、シフトを見に行きましたが、13日まではまだ入っていませんでした。そこで、質問ですが、採用されたなら、例え出勤日が決まっていなくても、ハローワークに行って失業保険の支給はやめないといけないでしょうか?雇用保険のしおりを見ていると、週20時間以上働くと再就職になると書いてありますが、どうなのでしょうか?一人暮らしの為、家賃などの事があり悩んでいます。詳しい方、お願いします。
アルバイトに関してはあなたが言うように「月14日未満で週の労働時間が20時間以内」であれば大丈夫です。

それを超える場合は「就職したもの」とみなされるため失業保険の支給がとまります。

上記の制限の範囲内でアルバイトをした場合、アルバイトした日は失業給付金の基本日額を受給することが出来ず、1日繰越になります。つまり、1日に両方の賃金を得ることが出来ないようになっています。

アルバイトを月フルに入れると失業給付金額より上回る人が多いので、稼ぐという意識なら支給停止を申請してアルバイトに専念した方が良いですね。

あくまで転職活動に専念したいという方は、上記規定を超えない部分でアルバイトを行い就職活動をした方が良いです。

出勤日が決まっていない場合はハローワークに行って支給停止をする必要はありません。あなたにとって損になります。きちんと決まってから報告した方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム