失業保険の事何ですが…
パート(フルタイム・社保加入)で働いてます。6月15日に契約が切れます。
何も無くとも、自動更新されるんですが、この契約いっぱいで辞めようと思ってます。そこで失業保険なんですが、契約切れで辞めた場合、すぐ受け取れるという事は分かりました(3ヶ月後ではない)でも、もし6月15日までに新しい勤務先が見つかり、辞めた後すぐ働き出した場合、失業保険は受け取れるんでしょうか?失業してる訳じゃないから、受け取れないんでしょうか?
なにか勘違いされていませんか?
失業保険とは、失業中(そして求職中)の生活の為に受給出来るものです。勤務先が見つかり就労する場合は失業中でも求職中でもありませんので受給の対象にはならないのでは、または手続きの時に就労しているという申告をしないといけません(申告した分失業保険の受給額は減ります)
仮に勤務先があり就労中であった時に申告せずに失業保険の手続きをして受給をした場合は不正受給で、その不正に受給した分は返還義務があったはずと記憶しています。そして不正受給した金額よりもっと大きい金額が上乗せされます。不正受給の2倍?だったでしょうか。これには支払わなければ延滞金、家財差し押さえ等ついてきます。さらには今後失業しても一切の失業保険を受給出来ないはず。
就労中でも週2日しか働いていない等という場合、申告していればその分は差し引かれますが失業保険は受給出来ます。この辺りの詳しい範囲はハローワークでの説明会で話してくれると思いますよ。説明会は受給したいなら参加必須ですので。
失業保険の手続きをしようと思います。源泉徴収で103万を超えての収入は会社規定で家族手当がもらえません。失業保険は源泉徴収に入りますか?
もし入った場合10/15付けで退職しますので来年になってからハロ-ワ-クにいけば来年の源泉徴収になりますか?退職してから三ヶ月してからも受け付けてもらえますか?ちなみに退職理由は主人の転勤による引越しで失業保険はすぐにいただけます。お願いします。
〉源泉徴収で
「源泉徴収票の支給額で」?

言葉の意味がお分かりではないようです。

源泉徴収票は会社が支給した給与を記載するものです。
失業給付は、非課税ですし、当然ながら支払者が違うので記載されません。

しかし、その規定の趣旨は、「控除対象配偶者・扶養親族であれば」という意味ではないんでしょうか?
「給与収入が103万円」という意味合いなのか、それとも違う意味なのかは、会社の規定するところですので。
失業保険についてアドバイスお願いします!主人が7月に会社都合ですが自己都合として退社させられました。2ヶ月間程あった有休を消化し微々たる退職金ももらいました。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
180日貰え、給与の6割が基準ですがたぶん1日6000円×30=18万。くらい。即、再就職かな。どの程度の生活レベルかはわかりません。普通、車1台、家ローン月6万で4人暮らしならきりつめれば25万でやりくりできる。パートで7万あればできる。
ダブルワークの雇用保険・所得税について教えてください。 ①ダブルワークをする場合雇用保険はそれぞれの職場で入れるのでしょうか? ②2か所の収入合計がいくら以上だったら扶養を抜けても増収になりますか?
①について

・・・ 失業保険は離職前の収入に応じて支払われると聞きました。ダブルワークは若干の時間差があるものの、ほぼ同じくらいの 就業だとして、仮に片方の職場でしか加入できないとしたらやはりその分だけしか失業保険は受け取れないのでしょうか?何 か良い対処方法がありましたら教えてください。


②について

・・・ 合計収入額が180万くらいだとしたら扶養を抜けたときに税金や保険料などの差し引きをし、
どれくらいが実収入となるのでしょうか?
よく扶養を抜けると大変だよ~という声を聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか?
H23の扶養控除の廃止?なども含めたご回答をいただけたら助かります。


込み入った質問ではありますが、アドバイスよろしくお願いします。
雇用保険は、同時に2か所では加入できません。 給付も、加入していた職場の給与に応じた金額のみです。 また、雇用保険に加入している職場を退職しても、もう一方の職場が続いていれば、「失業状態」ではありませんから、失業の給付は受けられないことになります。 これは今のところ、対処方法は見当たりません。
乱暴かもしれませんが、どうしてもダブルワークになるのなら、いっそ雇用保険に加入しない働き方もアリかもしれません。

扶養ですが、税法上の扶養と社会保険の扶養の2種類があります。
税法は、超えた分の何パーセントという計算をしますので、ある一定額を超えると一気に負担が増えることはありません。
が、社会保険の扶養は、年収130万円を超えると健康保険の扶養家族ではいられなくなります。 夫または妻が会社員の場合、国民年金保険料も自分で払うことになります。

どなたの扶養になっておられるのかがわかりませんが、社会保険の扶養の範囲内かどうか、を基準に考えられたらどうかなと思います。 扶養控除が廃止になったとしても、所得税・住民税はやはり「超えた分の何パーセント」です。
今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。

補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。

でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。

くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。

うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
派遣社員で3年間勤め、出産の為、産休・育休でお休みをいただきました。この9月5日で育休が終了し、仕事復帰の予定でしたが、派遣先での仕事がなく、9月末までにこのまま仕事がみつからなければ
、退職になります。
退職日は育休終了日の9月5日ですが、退職の手続きは10月にならないと手続きできません。9月中に派遣先が見つかるかるかもわからないからです。
この場合、手続きが遅くなると失業保険を貰うのも遅くなりますよね?
保険も9月5日以降使えなくなってしまうのですが、旦那の扶養に入るのと、国保に入るのとどちらがいいのでしょうか?
派遣先が見つかるのが一番なのですが、見つからない場合は、失業保険の手続きをしてから仕事を探し、働くつもりです。
旦那さんの健康保険の扶養には遡って入れます。退職証明の写しを旦那さんの会社に渡してください。
国民年金、国民健康保険より扶養に入ったほうが良いです。
失業保険は手続きが遅くなればなるほど、支給期間も遅くなります。
関連する情報

一覧

ホーム