2度目の失業保険給付について教えて下さい。
去年4月に自己都合で退職しました。退職後すぐにハローワークに行き手続きをしましたが待機期間中に再就職が決まり、基本手当を貰わずに再就職手当をもらいました。…が会社がヤバイんです。もし会社都合で退職になった場合、すぐに失業保険はもらいるんでしょうか??
再就職手当は3年もらえないと聞いたことがあるんですが、基本手当もそうなんですかね・・・?
再就職した先の雇用保険の加入期間が6ヶ月間以上あって解雇
、倒産等の離職理由で再離職した場合は、
その間に得た新しい資格で基本手当てを受けることになります、
この場合は所定給付日数が90日で待期期間終了の翌日が支給開始日になります
再就職した先の加入期間が6ヶ月に満たない場合は
再就職するときに残っていた所定給付日数分から再就職で受けた
再就職手当の日数分を差し引いた日数分の基本手当てを受けることになります
失業保険に関する所得税と社会保険の違いについて
失業保険は非課税と聞きました。
また、失業保険3,612円以上を受給する場合は、社会保険の扶養者にはなれないと聞きました。

ようするに、
失業保険3,612円以上の場合、社会保険の扶養者にはなれないが、所得税の扶養者にはなれる
と、いうことでOKでしょうか?

ニュアンス等の違いもあると思いますが、解説や参考サイトを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
その通りです。
ただし、税金上のことは決まっていることでだれでも条件は同じですが、社保の扶養の規定については扶養者の所属する保険組合によって規定が様々ですので、必ず確認が必要です。日額3612以上ならというのはあくまで一般的に多い例にすぎません。もっと厳しい条件の会社もありますし、もっとゆるい会社もあるようです(失業給付を受けるというだけで扶養から外れる場合もあるし、給付を受けていても扶養からはずれない会社もある)。つまり、社保の規定についてはきちんと正確なサイトや手引きはありません。あくまで扶養者の所属する保険組合での規定を確認するしかありません。
失業保険は、届出を遅れて出すことも可能なのでしょうか?
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
〉同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
違います。

・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。

会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。

退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
20歳~60歳の方が厚生年金を辞めた時には、国民年金の第一号被保険者になります。そして質問者さんが国民年金の第三号被保険者だった場合には、同じく第一号被保険者となります。
手続きは市区町村の国民年金担当課で、退職証明とお二人の年金手帳と印鑑を持参してください。
国民年金は免除制度があります。雇用保険に加入していた人は、離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請時に提出すれば、失業者の特例があるのですが、職務上雇用保険に加入できなかった場合には他の添付書類を提出します。状況により添付書類が異なるので、詳細は国民年金の加入手続き時にその場で確認をしてください。

健康保険については、現在加入しているものを任意継続するか、市区町村で国民健康保険に加入するか、どちらかになります。単純に保険料を比較すればよいと思いますので、それぞれ試算を受けて考慮してください。
自己都合で会社を辞めましたが、ハローワークでセクハラ・パワハラの訴えが認められ、自己都合から会社都合に切り替わり、現在失業保険を支給されています。
在職中はインターネットの補助があり、先日カードの明細書を送付して補助金の支払いを求めたところ、セクハラ・パワハラの訴えをしたことがハローワークより連絡がいっており、そのことに代表が憤慨して「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」とのことでした。謝罪することが無いので謝罪文は書きたくないですし、でも補助金は欲しいんです。どうすればいいんでしょうか。
謝罪文章をかくと民事上の不法解雇による損害賠償請求ができなくなるケースもあります。もらえないならその事を基準監督署に言ってください。
ただいま失業保険を受給中でこの度職業訓練を受講したく筆記と面接をうけました。筆記はみんな一緒なんでわかるのですが,
面接は人数が多いためいくつかブースに分かれて行われました。ふと疑問に思ったのですが,同じ面接官がすべての人を面接するのであれば評価もある程度同じ基準かなと思うのですが,複数のブースでそれぞれの面接官が面接するのって合否の判断基準といいますか,良い悪いを判断するのって曖昧になりませんか?実際,希望するコースの講師が面接をしてるブースもありましたが,全く異なる職種のコースを担当している講師が面接しているブースもあり,これってどうなんだろう?と思ってしまいました。どの人に面接されるかも運ということでしょうか?希望するコースは倍率もかなり高く,結果が出るまで不安です。。
筆記は最低限そのコースを履修できるだけの学力があるかをみるようです。

で、問題の面接。
これは、会社の面談みたいに人柄や能力をみるのではなく、
・仕事につくつもりがあって、真面目に受けにきたのか?
・再就職にあたって、希望する職種と訓練の内容があっているか
など、その人がどれだけそのコースの履修を必要としているかを見る面が大きいようです。

例えば、
・早期退職をして再就職はすぐでなくてもよい・結婚の予定がありその後は専業主婦の予定「時間がもったいないし、受講の開始時期によっては失業保険の受給期間が伸びるのでお得だなぁ」
・仕事は探しているが、職種は決まっていない。「あまり興味のない資格だけど取るだけ取っておこう」
なんていう人の場合は、そのコースを本当に必要としている人より優先度が低くなります。

要は「なんとなくこのコース」みたいなひとを見分ける為にする面談だそうです。情報元はハロワの知人なので、おそらく間違いないかと。ですので、変に緊張してトチ狂ったことを言ったりしない限り、面接官の当たり外れとかはあまり問題ないようですよ。
うまく希望コースに入れる事をお祈りします!
関連する情報

一覧

ホーム