失業保険について質問です。
会社都合での解雇の場合、手続き後翌月から給付されるのは分かっているのですけど、
もしすぐに働き出したら少しも手当貰えないのですか?
会社都合での解雇の場合、手続き後翌月から給付されるのは分かっているのですけど、
もしすぐに働き出したら少しも手当貰えないのですか?
手続き後であれば? 再就職手当がもらえますよ。
もらえる日数の残りの分の40~50%がもらえるので、手続き後は早めに再就職した方がお得です。
もらえる日数の残りの分の40~50%がもらえるので、手続き後は早めに再就職した方がお得です。
失業保険の再就職手当てについて質問です。
退職して再就職しようか自営をしようか考えています。
そこで調べると申請に行って7日の待機期間を終えて1ヶ月の間に
自営の場合は、自営の準備期間及び自営をした場合支給されないとありました。
不動産屋に行って物件情報を聞いたり、初期費用がいくらなど計算するのも準備期間とみなされますか?
もちろん物品を購入したり店舗の契約をしたりなどは一切していません。
まだ自営をするとは確定していませんし、他企業への就職も考えているのですが
いろいろ調べないと自営できるのか、就職した方がいいのか決めれないので迷っています。
退職して再就職しようか自営をしようか考えています。
そこで調べると申請に行って7日の待機期間を終えて1ヶ月の間に
自営の場合は、自営の準備期間及び自営をした場合支給されないとありました。
不動産屋に行って物件情報を聞いたり、初期費用がいくらなど計算するのも準備期間とみなされますか?
もちろん物品を購入したり店舗の契約をしたりなどは一切していません。
まだ自営をするとは確定していませんし、他企業への就職も考えているのですが
いろいろ調べないと自営できるのか、就職した方がいいのか決めれないので迷っています。
はじめまして。
自営の準備期間の考え方を正しくご理解されていないようです。
自営の準備期間は、自営する事が決まっておりその為の契約事や仕入れなど
を行う事が該当します。
貴方のように「自営しようかなぁ。出来るのかなぁ」という程度では対象にはなり
ませんのでご安心下さい。
仮に対象といわれても、自営も考えたが今は他企業への転職を考えているとか
言えば立証出来ませんので大丈夫です。
最後のアドバイスとして、投稿内容を拝見させて頂く限りでは貴方は自営しない
方が良いと思います。どのようなお仕事を検討されているのか分かりませんが、
失業中に安易に自営をして地獄を見る事になった方は大勢居ますよ。
成功する方は、自営をする為に退職するのです。退職してから「出来るかなぁ」
と考えているようでは失敗して借金を負い悲惨な事になると思いますよ。
自営の準備期間の考え方を正しくご理解されていないようです。
自営の準備期間は、自営する事が決まっておりその為の契約事や仕入れなど
を行う事が該当します。
貴方のように「自営しようかなぁ。出来るのかなぁ」という程度では対象にはなり
ませんのでご安心下さい。
仮に対象といわれても、自営も考えたが今は他企業への転職を考えているとか
言えば立証出来ませんので大丈夫です。
最後のアドバイスとして、投稿内容を拝見させて頂く限りでは貴方は自営しない
方が良いと思います。どのようなお仕事を検討されているのか分かりませんが、
失業中に安易に自営をして地獄を見る事になった方は大勢居ますよ。
成功する方は、自営をする為に退職するのです。退職してから「出来るかなぁ」
と考えているようでは失敗して借金を負い悲惨な事になると思いますよ。
失業保険の受給についての質問なのですが。
次回の認定日(3月29日)で失業保険の受給が最後になります。
ちなみに前回の認定が3月1日で残りの支給の残日数が『20日』なので3月20日に支給期間が終わるって事ですよね?
ココで質問なのですが…残日数を消化した日から最後の認定の間に就職とか決まって働いた場合って、最後の20日分の
お金って貰えるのでしょうか?
次回の認定日(3月29日)で失業保険の受給が最後になります。
ちなみに前回の認定が3月1日で残りの支給の残日数が『20日』なので3月20日に支給期間が終わるって事ですよね?
ココで質問なのですが…残日数を消化した日から最後の認定の間に就職とか決まって働いた場合って、最後の20日分の
お金って貰えるのでしょうか?
失業給付金は、あくまでも「求職者である状態」の時に受給できるものです。
よって、3月20日が支給期間終了日であったとし、3月19日より仕事に就いた場合は、18日までが受給できる日になります。
また、基本手当の受給資格のある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×40%(または50%)×基本手当日額」となります。
但し、給付制限3ヶ月間(自己都合退職者等)の最初の1ヶ月間内での就職の場合は、安定所または職業紹介事業者の紹介で就職したものでないと支給対象にならない等いくつかの条件があります。
給付率は、 基本手当の支給残日数により異なります。
所定給付日数の3分の2以上である場合・・・50%
所定給付日数の3分の1以上である場合・・・40%
よって、3月20日が支給期間終了日であったとし、3月19日より仕事に就いた場合は、18日までが受給できる日になります。
また、基本手当の受給資格のある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×40%(または50%)×基本手当日額」となります。
但し、給付制限3ヶ月間(自己都合退職者等)の最初の1ヶ月間内での就職の場合は、安定所または職業紹介事業者の紹介で就職したものでないと支給対象にならない等いくつかの条件があります。
給付率は、 基本手当の支給残日数により異なります。
所定給付日数の3分の2以上である場合・・・50%
所定給付日数の3分の1以上である場合・・・40%
失業保険について教えて下さい。
今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。
私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。
雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?
これでは失業するのにキツすぎます。
事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。
私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。
雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?
これでは失業するのにキツすぎます。
事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
参考までに保険料の率を書いておきます。
H22年度、H23年度共に会社負担0.95%、個人負担0.6%(10万円で600円)。H24年度は会社負担0.85%、個人0.5%。
これから計算しますと給料が25万円として1年間で個人負担は約18000円になります。
そんなに大きな金額ではありません。
最大2年間は遡って加入できますが、会社都合なら6ヶ月期間があれば受給可能です。
ただ、1年とか6ヶ月だけ遡って加入できるかどうかはHWに確認してください。
そらから、これはあくまでも会社が手続きをするもので、個人ではできませんから会社へ折衝が必要です。
会社が難色を示せばHWでも相談に乗ってくらますからそうしてください。
H22年度、H23年度共に会社負担0.95%、個人負担0.6%(10万円で600円)。H24年度は会社負担0.85%、個人0.5%。
これから計算しますと給料が25万円として1年間で個人負担は約18000円になります。
そんなに大きな金額ではありません。
最大2年間は遡って加入できますが、会社都合なら6ヶ月期間があれば受給可能です。
ただ、1年とか6ヶ月だけ遡って加入できるかどうかはHWに確認してください。
そらから、これはあくまでも会社が手続きをするもので、個人ではできませんから会社へ折衝が必要です。
会社が難色を示せばHWでも相談に乗ってくらますからそうしてください。
失業保険についてご質問です。
現在在職中でありながら、転職活動を続け、先日内定を頂きました。
また、来年4月1日から新しい会社で働く事となっております。
在職中の会社には1月31日まで働き2月から3月末まで準備や休養期間をつくりたいと考えておりますが、この場合失業保険・再就職手当は貰えますでしょうか?
※転職活動は全て個人で行いました。雇用保険も現在支払ってます。転職先も正社員です。
また、貰える場合はどのような書類が必要でしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
現在在職中でありながら、転職活動を続け、先日内定を頂きました。
また、来年4月1日から新しい会社で働く事となっております。
在職中の会社には1月31日まで働き2月から3月末まで準備や休養期間をつくりたいと考えておりますが、この場合失業保険・再就職手当は貰えますでしょうか?
※転職活動は全て個人で行いました。雇用保険も現在支払ってます。転職先も正社員です。
また、貰える場合はどのような書類が必要でしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
失業状態は離職後に仕事が決まっていない状態、求職活動をしなければ仕事に就けない状態のことをいいます。 すでに仕事が決まっているのであれば失業とはいいません。
1月31日で仕事を首になり、3月31日までの仕事を探すというのなら、失業保険をもらうもらえる可能性はあります。 3月とかバイトでもいいので、求職活動をしたらいいのではないでしょうか? そのうえで、もしバイトをやりたくなければ求職活動して採用通知をもらってから辞退すればいいでしょう。こういうのを空求職活動をといい、空求職活動が不正受給になるかどうかは不明ですが、1回くらいならばれないでしょう。
3月1日~3月31日までの仕事を見つければ、31日以上雇用ということですので、雇用保険の対象となる仕事ですよね。
ただし、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間があります、在職している仕事が1月31日で期間満了で退職する場合はこれに該当しませんので、2月7日~2月28日までの21日間だけですけど、雇用保険をもらう資格はあります。
しかし、このような胡散くさいことをやりますと、雇用保険の勤続年数は0からリセットされますので、再失業したときは給付される日数は短くなります。どっちをとるかか本人次第、転職先がどんな会社かわかりませんが、試用期間のある会社なら、再失業のリスクを考え、雇用保険を自粛するというのも1つのやりかたです
1月31日で仕事を首になり、3月31日までの仕事を探すというのなら、失業保険をもらうもらえる可能性はあります。 3月とかバイトでもいいので、求職活動をしたらいいのではないでしょうか? そのうえで、もしバイトをやりたくなければ求職活動して採用通知をもらってから辞退すればいいでしょう。こういうのを空求職活動をといい、空求職活動が不正受給になるかどうかは不明ですが、1回くらいならばれないでしょう。
3月1日~3月31日までの仕事を見つければ、31日以上雇用ということですので、雇用保険の対象となる仕事ですよね。
ただし、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間があります、在職している仕事が1月31日で期間満了で退職する場合はこれに該当しませんので、2月7日~2月28日までの21日間だけですけど、雇用保険をもらう資格はあります。
しかし、このような胡散くさいことをやりますと、雇用保険の勤続年数は0からリセットされますので、再失業したときは給付される日数は短くなります。どっちをとるかか本人次第、転職先がどんな会社かわかりませんが、試用期間のある会社なら、再失業のリスクを考え、雇用保険を自粛するというのも1つのやりかたです
失業保険と扶養
失業給付日額3612円以上を受けるときは扶養を外れると調べたらかいてありした。
自分がもらえる金額は計算したら日額3000円未満になるとおもいます。
会社によっても違うとおもいますが(公務員です)、一般的な場合扶養から外れなくても大丈夫でしょうか?
失業給付日額3612円以上を受けるときは扶養を外れると調べたらかいてありした。
自分がもらえる金額は計算したら日額3000円未満になるとおもいます。
会社によっても違うとおもいますが(公務員です)、一般的な場合扶養から外れなくても大丈夫でしょうか?
公務員共済組合の規定はいろいろ厳しかったと思いますので、雇用保険受給資格者証をハローワークからもらったら、両面のコピーを取り、職場の担当部署に判断をしてもらってください。
関連する情報