派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)

会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。

無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
「派遣」の監査業務担当者として回答させていただきます。

①について
「会社都合」となるかどうかの基準ですが、その「契約満了」の意味によります。
つまり、その雇用契約が「契約更新を前提としてたものかどうか」ということです。
ご質問を読んでの推測ですが、おそらく今月末で雇用契約の終了するのだと思われますが、最初から「8月末で契約終了、更新予定なし」で雇用契約を結んでいた場合は「会社都合」にはなりません。
「会社都合」になるためには「契約更新を行うことが前提、あるいは少なくとも更新の可能性がある」という場合でなければなりません。
ただ、ご質問中に「>派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)」とありますので、おそらく「更新予定だったものが、派遣先都合で打ち切りになった」という可能性が高いと思います。
であるならば、他の条件を考慮しても、離職票に記載される退職理由は「会社都合」となると考えられます。
付け加えるならば、「離職票の発行」は「可能かどうか」ではなく「会社側の義務」なので、もらえないということはありません。
派遣会社が忘れているようなら、しっかりともらってください。

②について
「短期の派遣」が「日雇い」や「1週間程度」ということであれば、雇用保険の加入条件に該当しないため、特に問題になることはありません。
離職票の発行はあくまでも「最終的に雇用保険に加入していた直近の会社」が発行するものです。
が、これが雇用保険の加入条件に該当してしまった場合は、その「短期派遣」を行った会社から離職票を発行してもらう必要が生じます。また、「派遣の場合の1ヶ月待機」についても、また「短期派遣」が終了したところからやり直しです。
したがって、必ず下記の雇用保険の加入条件を把握しておき、これに該当するような仕事は避けてください。

◎雇用保険の加入条件
・週の労働時間が20時間以上
・雇用の「見込み」が31日以上
これら2つを満たす場合は、雇用保険への加入は強制になります。

まあこれについても、ご質問の趣旨が「1ヶ月の期間を待つ間」ということなので、特に「31日以上の雇用見込み」には該当してこないことが予想できるため、特に心配はないと思いますが一応のご説明です。

③(②?)について
雇用保険の加入については、継続しているのであれば「会社」が中途で変更していても関係ありません。
質問者さんの場合は少なくとも5年間は継続加入されていると思われますので、失業給付の受給資格については問題ないはずです。
失業給付の受給資格のうち「雇用保険の加入期間」の条件については、通常であれば「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の加入期間」が条件となります。(質問者さんはすでにクリアされています。)
付け加えると、退職理由が「会社都合」の場合、質問者さんは「特定受給資格者」と認定されるため、上記の加入期間の条件が「退職日から過去1年間に6ヶ月以上の加入期間」に短縮されますので、いずれにしても「大丈夫」です。(特定受給資格者に認定された場合は、給付制限もなく、受給日数も通常退職より優遇されます。)

補足説明

「派遣の1ヶ月待機」に関する補足ですが、「1ヶ月待たなければならない」というのはあくまでも「派遣の特性からくる慣例的な措置」であって、「法律の取り決め」ではありません。なので、派遣会社のほうに質問者さんへの紹介案件(或いは紹介意思)がないことが「1ヶ月」を待たずとも早い段階で分かっており、派遣会社が「会社都合」で離職票を発行してくれるのであれば、それでOKです。
したがって、もしも「待てない」ということであれば派遣会社に「会社都合でだしてもらえるかどうか」を聞いてみても良いと思います。(もちろん、派遣会社側がすんなりOKしてくれる可能性は低いかもしれませんが。)

あと、仮に何かの問題が生じて、派遣会社が「自己都合」を退職理由とする離職票を発行したとしても、労働者の側に「退職理由に対する異議」があった場合は、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは「ハローワークの担当官」です。
なので、万一「自己都合」とされてしまった場合は、離職票をもってハローワークの担当官に相談してみてください。
そこで担当官が「会社都合」としてくれれば、派遣会社がどういう退職理由にしていても関係なくなります。

以上、ご参考になれば幸いです。
失業保険受給中に知らずに扶養にはいってしまい、扶養解除を2年9ヶ月前からするようにいわれました。
その間の保険・年金などはどうなるのでしょうか?
どなたか教えてください。
2009年の3月に退職し4月から9月まで失業保険を受給していました。
しかし、失業手当をもらっている間は扶養に入れないのをしらず、旦那の扶養に4月から入り扶養手当をもらっていました。

2011年の9月に旦那の会社からそのことを指摘され、2009年の4月にさかのぼって扶養からはずれるように言われました。
しかし、はずすのと同時に、さかのぼって扶養に入ることはできないのでそれがわかった2011年の9月まで扶養に入れないといわれました。

なぜさかのぼって扶養に入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないということは、健康保険、年金もさかのぼって国民年金、国民保険に入りなおさなくはいけないということでしょうか?
その間に出産もし医療費もかなりかかっています。
その場合、扶養手当の返金+医療費の3割負担分の返納となるとかなりの金額になるとおもうのですが、分割で支払うことはできるのでしょうか?
また、年金も2年以上経過しているのですが、さかのぼってはいりなおせるのでしょうか?

失業保険を返納すれば、全てしなくてすむのでしょうか?

ちなみに旦那は地方公務員です。
どなたかわかるかた教えてください。
雇用保険の受給金額が日額3612円以上のとき、健保年金の扶養に入れませんから、独自に国保に加入となります。これは年130万円の収入に相当するから健保年金の意味で言う扶養に入れなくて、国保やけんぽ組合に加入するというのと同じです。
日額3611円未満であれば扶養に入れますが、扶養手当は年所得103万円未満ですから、けんぽ年金と、扶養手当は別々に考えないとなりません。

雇用保険の受給金額によっては、けんぽ組合次第で柔軟に対応してくれるところもあります。でも、公務員ですから共済ですよね、厳しいと思います。
共済の扶養のほかに、職場の扶養の扶養手当については、遡及年限はわすれましたがおそらく5年まで返納になると思います。


そして、雇用保険を返納すればよいかですが、これは残念ですけれど無理です。
受け取らないというか、申請しないならかまわないのですが、一度受け取った時点で既に所得ですから、そのあとで返しても所得は変わらないということになります。


年金と健保ですが、2009年4月に雇用保険の受給金額により、共済組合の加入資格を喪失ということになりますので、遡及して離脱することになります。
そのとき、医療費で自己負担した3割のほかに、保険組合が負担していた7割分、見舞金や出産祝い金なども返納・返還と厳しいことになります。

分割などの話は、正直全く分かりません。共済の場合はそういう規模の返納というのをわたしは知らないのです。
正直に書けば、所得を隠さずに申請した扶養なら、今こうなっている方が不思議です。
どこかに行き違いがないか、確認してみましょう。

共済を離脱ですから、無保険、無年金なので国保に加入しないとなりませんが、通常は5年遡って加入できます(国保側から催促の場合は遡及2年です)。
ただ、まだ困ったことがあって、国保加入者が未納分を後から支払った場合は、未納期間分について3割負担にならず10割負担になります。
未納の扱いにならず、加入手続きを行うことができれば3割負担で済むかもしれませんが、負担軽減については正直ここもわかりません。

2009年9月末で共済に扶養で加入できる要件を満たすように思えますが、この時点での国保の離脱が明確でないために遡及して加入できない部分と、手当の申請はそこまで遡及できないでしょうから、扶養に入るのは分かった時点、つまり事務処理を行える日付2011年9月までしか遡及して扶養には入れない、となってしまいます。

かなり厳しい様子ですが、どうしてこうなってしまったのか、十分な説明があったか、適切に申請してあるいは報告していたかなど、自分側の落ち度を確認して、主張できることがあれば担当者に現実的な範囲で柔軟な対応を求めても良いと思います。
失業保険へ加入しているアルバイトの方の解雇について相談です。レジからお金を持っていっており、常備品の持ち出しもあったため、解雇通知を3ヶ月前にしました。最後の日に、「どうして自分が
解雇されるのかわからないと訴えており、年越し後も来てもらうことになりました。」しかし、その約束のあと、50万相当の材料と大切にしていたものが無くなっており、レジからお金がなくなっていた頃、カメラを設置していたのですが、録画機の記録を全部消されていました。(消すには自宅へ持って帰って消したもよう)本人は年明け後も勤務予定です。解雇通知をこちらがしても失業保険を払わなくてはならず、レジからお金が無いことを問い詰めている時も「証拠がないでしょう。」と半分認めて証拠がないことをいいことにお金を盗んでいました。
この場合、どのように対処するのがベストでしょうか。警察を呼んでも意味ないでしょうか
警察に行った方がいいと思います。

備品の持ち出し自体も、窃盗罪にあたります。

50万の方はどうなるかわかりませんが、もしかしたら、相手が持っているパソコンにデータが残っていたり、家宅捜索などで、証拠がでる可能性があるので、裁判になるかはわかりませんが、うまく行けば返ってくるかも知れませんよ?
名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?

最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。

ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。

コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。

私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。

なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)

一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。

私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
職業訓練校に通う際の給付金について質問します。

今月末から訓練校に通う事になりました。

ハローワークで手続きする際に給付金について説明を受けたのですが、同居してる彼の年収が300以上あるから私が無収入でも給付金は貰えないと言われました。


私には昔トラブルに遭い借金が100万程あり、家賃は彼に出して貰っているとはいえ、今までは傷病手当てと失業保険で借金返済と生活をしてきました。
彼には昔の借金の話しはしてません。
私には貯金はありません。

こういった状況でも給付金は貰えないのでしょうか?


アルバイトをしながら通う事にしていますが、働く事に必死になってしまうのでは?と彼に言われています。


確かに貰えると多少楽になり土日のアルバイトだけでも良くなるのですが。

同居してるとはいえ、他人の彼に家賃も迷惑掛けていくのも悪いので、訓練校に通うのは良いけど生活費どうしようと悩んでいます。


やはり他人であっても世帯主は個々にしてますが給付金は貰えないのでしょうか?


説明が上手く出来ず申し訳ありませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m
失業給付金は国民の税金とみなさんが毎月支払っている雇用保険でまかなわれています。

あなたの借金の返済や、生活費を補うためのものではありません。

さらに基金訓練を無料で受け、生活支援給付金まで…

働く事に必死になるのでは…?

なってくださいよ!
関連する情報

一覧

ホーム