年末調整、確定申告について教えてください。
一昨年12月末で仕事を辞め、失業手当てが出るまで自分で国民健康保険、年金を納めて、もらい終わってから夫の扶養に入りました。 夫の年末調整の時申告してもらうつもりでしたが事務所の方には「失業保険は収入になるので奥さん自身で確定申告してください。」と言われ私の扶養控除はしてもらえませんでした。
ところが今になって失業保険は非課税で確定申告はいらないのではとネットで見て焦ってます。 夫に改めて事務の方に聞いてもらっても「そうですか?」と首をかしげられたとのこと。どうなんでしょうか。
ちなみに私は去年一年働いていません。また夫は公務員ですがそのことも関係あるのでしょうか。
全くもって無知なのでわかりやすく教えてください。
質問者さんの収入の額が問題になってるのかもしれません。

質問者さんが仰る通り、失業給付は収入になりますが、それは
健康保険上の問題です。確定申告=税関係なので、その場合
には、失業給付は含まれません。こちらは、非課税所得なので…。

もしも、今年の収入が失業給付のみであれば、確定申告をする
必要はありません。また、国民健康保険や年金についても、ご主人の
年末調整で控除する事も出来ました。ただ、12月末で退職した場合、
12月の給与が振り込まれるのが、1月…って事もありますよね?それに
該当する場合は、質問者さんの確定申告もした方が無難です。

ご主人の職業は関係なく、事務の方の説明が悪いとか、単なる無知とか
そっちの線の方が怪しいと思います。
契約社員の更新について質問があります。
自分の意思で契約の更新をしない場合は自己退職となりますか??
うちの会社では、契約の更新をしない場合にも退職願を出さなければなりません。
また働いて1年と半年。
この場合でも失業保険出ますか??分かる方教えてください。お願いします!!
自分の意志で契約更新しない場合は自己退職となります。

1年半働いてますので失業保険もでます。ですが自己都合退社となりますので給付は退社から3か月後からです。
今月いっぱいで退社すると給付は7月からになるはずです。

ただ退職して失業保険の手続きが完了していて職安を通して再就職すると再就職が決まった翌月に給付金額の残高から70%が一括でもらえます。(もしかしたら今は70%以下かも)

給付が始まるのが7月の場合、4・5・6月に就職を決めると『満額』の70%となります。すでに給付が始まっていれば『残高』の70%です。
失業保険についてお伺いします

6月末で退職した場合、ハローワークにいつまでに離職表を持っていけばよいのか教えて下さい


会社からまだ離職表が郵送されないのですが、手続きに時間がかかるものなのでしょうか
最終的には給付の期間を含めて1年以内でないと手当てを満額もらうことはできません。
出来るだけ早く手続きに行ったほうがいいでしょう。
退職した翌日からしか手続きは出来ませんが、一応10日以内に手続きをするようにとはいわれています。しかし特に罰則はありませんので遅いようであれば会社に督促をしてください。
21年度の確定申告について教えてください!7月に退職し、21年度240万くらいの給料がありました。配偶者はありません。確定申告をすると源泉徴収票の源泉徴収税額とある欄の額が戻ってくるのでしょうか?
退職後は国民健康保険(17000円くらい)払った領収書はあります。国民年金支払い領収書もあります。
これらを提出すると、源泉徴収税額の欄に書かれた額(約6万くらい)が戻ってくるのでしょうか?
良く分かりません。どのくらい戻ってくるのかどなたか教えてください。現在は失業保険を貰っています。
宜しくお願い致します。
所得税を支払わなくていいのは給与年収103万以下です。
ご質問に源泉徴収票の内容をすべて記載していないので概要がわかりません。
想像するしかないのですが、
給料が240万くらい、という事であれば源泉徴収税額6万円の全額還付は難しいと思います。

ですが、申告すれば多少の還付は見込めると思いますので確定申告してください。
失業保険は非課税ですので考えなくて結構です。


国税庁の確定申告書作成コーナーの
「所得税の申告書作成」というピンクのところをクリックして
「左のいずれにも該当しない方」という一番右の入り口から入ってください。
「収入」をクリックすると源泉徴収票のフォーマットが現れますので
源泉徴収票の支払金額と源泉徴収税額を入力します。
そのページを閉じて次に社会保険料控除のところで
「健康保険」を選んで社会保険料の金額を入力し
「国民健康保険」を選んで国民健康保険の金額を入力してください。
今ざっと入力したら17000円強の還付と出ましたが。
失業保険の受給
詳しい方、または専門の方、よろしくお願いします。

1日に4時間、週5日のみバイトします。
これは「1日の労働時間が4時間未満」なので内職として認められず、失業手当との併用は不可能になるのでしょうか?

企業(バイト先)の雇用保険が「一週間の労働時間が20時間以上の場合加入」 となっている場合、失業手当ては申請できないのでしょうか?
また、週20時間内であれば1日4時間以上働いても良いのでしょうか?

事情があり今月までで仕事を辞め、3ヶ月後から失業手当を受給したいと思っているのですが、1日数時間のみ時間が空くのでその時間だけでも働こうかと思っています。
【補足について】
以上=その時間を含む
未満=その時間を含まない

なので4時間働くと、その日は受給対象以外ですね。
3時間59分ならOKです(内職とみなされます)

それと3,5時間でも週5日毎日3か月とか働いちゃうと、雇用保険の対象外だけど、一応就職したんだな、とみなされちゃう場合があります。その場合は就業手当といって、1日1000~2000円程度(基本手当日額と収入の差額)の手当が支給されながら、働くことになります。
だったら、働かないで、満額もらったほうが良い、という、あまり得しない制度。
内職も基本的には月に14日以内くらいが適当でしょう。
ようは、そんな毎日働いていて、就職活動できんのかよ!ってことらしいですね。
そんなに毎日働くなら、就職とみなしちゃいますよ~~って。



繰り返しますが、1日3,5時間でも、毎日はまずいです、きっと。
判定するのはハローワークの職員の方なので、私が書いていることは、あくまでも参考程度の基準ですから、必ずしもダメってわけではないと思いますが、バイトをされるなら、きちんと事前にハローワークで説明を受けたほうが良いですよ。
地域や、担当者によって、規準も違うみたいです。





1日4時間未満であれば、内職となり失業給付を受給可能ですが、もらう額により、受給金額が引かれます。
賃金日額の1/3以下くらいの1日の収入であれば、満額給付されるでしょう。

*基本手当日額+(収入額-控除額<1300くらい>)<賃金日額の80% とかこんな条件だったかな?
これを超えると、超えた金額が給付金から減額されます。


雇用保険に加入しながら、給付を受けることは、できません。失業状態じゃありませんから。

週20時間未満で1日4時間以上働いた日は、支給対象外になりますが、取り消されるわけではなく、後回しになるだけです。
本来の給付終了日の後に給付日数として付け足されます。

詳しくはハローワークまで
関連する情報

一覧

ホーム