失業保険申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?
週に3日4時間半で給料は一日6.000円ですが6月までは見習い期間なので一日3.000円です
今のままアルバイトをしていても認定してもらえますか?
どこかで同じような質問がありましたね。
ハローワーク申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険の所定給付日数の件で質問です。
会社都合でリストラに合いそうです。
会社には1年契約の契約社員を2年間、その後正社員として4年3ヶ月の合計6年3ヶ月間在籍しています。
年齢は41歳です。
10年未満しか雇用保険かけていないなら、所定給付日数は90日。
年齢は関係ありません。今まで雇用保険を何年かけていたかで所定給付日数は決まります。
所定給付日数がもっと多くなる場合もありますが、それは障害者の方が退職した場合などで(この場合は年齢も関係してくることがありますけど)通常の解雇で所定給付日数が増えることはめったにありません離職理由の詳細が分かりませんがこの質問を見る限り90日と思われます。
雇用保険(失業保険)について質問です。

数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。

しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。

わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。

これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。

ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ。

>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。

パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。

ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)

頑張ってください。
失業保険受給中の就職決定についてです。

失業保険受給中
次の認定日が8月29日で
8月22日に短期採用が決まっても、仕事は9月1日からになります。
と言われた場合どうなるのでしょうか?
●残り9日分を引いた額を貰えるのでしょうか?
●普通に全部貰えるのでしょうか?
●今回の分は全く貰えないのでしょうか?

しおりを読んだり、他の回答を検索して調べましたが、難しくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、わかる範囲で構いません。
教えて頂けないでしょうか?
8月29日の認定日には前回認定日から28日までの日数×基本手当日額の支給になります。
そして採用証明書を出す事で8月29日・30日・31日の3日分×基本手当日額が採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後に振込されます。

【補足】
採用が決定しただけで、就職日は9月1日なんでしょ?
就職日が採用決定日であれば、21日までの基本手当しか受給はできませんが、9月1日が就職日であれば、8月31日までの基本手当を受給出来ます。
「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を最初に貰っているでしょ、その中に書かれていいますので、よく読んでください。
失業保険について、
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。

そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
>今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?

離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?

>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?

「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム