以前働いていた会社から、業務委託したあとやめた場合の
失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しくかくと、4年勤めていた会社が今年の9月に業務委託になりました。
委託後の会社の雇用保険にもはいっているんですが、
ここで12月にやめた場合、以前勤めていた会社と委託後の会社
両方から失業保険をもらえるとの話を聞いたのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
わかるかたいたら回答の方お願い致します。
>以前勤めていた会社と委託後の会社両方から失業保険をもらえるとの話を聞いたのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?

失業給付は会社からもらうものではありません。
ただ、給付を受ける際には会社から「離職票」をもらうことになりますが、
それは前の会社と委託後の会社両方からもらったもの、ということではないでしょうか?
9月からの会社分だけでは失業給付を受けられないので、
前の会社で発行された離職票の期間を合算し、給付の申請をすることになります。

あなたが会社を替わった経緯が、
経営者が変わったのか、あなたの業務形態が変わったのか、
はたまた転籍なのかわからないので、なんともいえませんが、
雇用保険に4年前から加入しているのであれば失業給付を受給することができるとは思います。
営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。

簡単にまとめると、

1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている

4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍


取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。

しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。

離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。

分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
厳密に言うと自己都合になりますが、会社都合に変更する事が出来ます。

手段は1つしかないのですが、離職票を届けにハローワークに出向いた際にアンケートというか、何点か書き込む所があるのですが、その中の一つに、【離職票に書き込まれている点に相違はないですか?】の質問の所に【意義あり・・・理由●●●】と書き込めばOKです。

しかしあくまでもそれは自分が書いたものであって、それを【認めるかどうか】はハローワーク側が決裁権を持っているので、貴方への面談や、ハローワークから会社への面談(問い合わせ)も必ずあると思います。

以上の事を踏まえた上で申請して下さい。

私も担当ではないので、正確には答えられていない部分もあると思います。

必ず提出する前にハローワークの職員に確認するなり、不安がある場合には申し出るようにしてください。
即日払いと3ヶ月の休職期間では大きな差ですからね!
失業保険を貰っている状態でバイトやパートなどしてもいいのでしょうか?
いい場合、給料の上限などあったら教えてください。

また職業訓練所に通っているときは失業保険はもらえるのでしょうか??

宜しくお願い致します。
毎月ハロワから指定された日時に失業認定書の提出のためにハロワに行かなければ成りません。この時に就職活動内容を詳細に記入する事に成りますが、報酬を伴う労働や手伝いの内容も記入する事に成ります。
報酬が有った場合はその額が差し引かれて給付されます。(*この説明は、雇用保険申請手続きの初日に全員一緒に別室で受ける事に成ります)。訓練校の質問ですが、雇用保険の受給は当然出来ます。これとは別に受講手当金と通所手当も支給されます。但し、規定が有りますので詳しくは、ハロワに問い合わせて下さい。
日本政策金融公庫から融資して貰いたいのですが
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
普通に借りれますよ。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。

そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。

借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。


また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。

起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。

とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
自己都合・会社都合の退職で会社と揉めています。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、

別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。



会社は3月末日で部署廃止をします。

他の部署は専門職なので移動することが出来ません。


・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉

・ うちの会社を退社するか?


どちらかを選択するようにとの事でした。


今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。


在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。


なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉

として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし

4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。


最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので

12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、


後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。


人事部が言うには

・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。

・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。


が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。


このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?


知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
会社都合退職と同等の権利である「特定受給資格者」の要件に

「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

という要件があります。これに当てはまりそうですね。離職理由を具体的に書く欄に、「パートを進めたが、パートになると給与が1/3になるため」と書いてもらいましょう。
もしくは、パートの労働条件提示書みたいなものもらって、ハローワークで面談のときに主張すれば、認められる可能性が高いです。
とりあえず、ハローワークで、これに該当するかどうか、確認してみると良いでしょう。
パートで3か月働くと、給付金額も少なくなっちゃうので、早めにやめたほうがいいですもんね。
がんばってください
関連する情報

一覧

ホーム