失業保険と公共の職業訓練校についての質問です
私は19歳で会社員をしています。
来年の4月から2年制の職業訓練校に通おうと思っているのですが
3月いっぱいで退職して4月からすぐに通うとなると失業保険ってすぐに出ないのですかね?
失業保険が出ても3ヶ月間だけだったり、もしくは失業保険目的で学校に入校したと思われて出ないなんてことはないですか?
それから雇用保険受給資格者=会社を退職した人なのですか?
長々とすいません
ではよろしくお願いします!
私は19歳で会社員をしています。
来年の4月から2年制の職業訓練校に通おうと思っているのですが
3月いっぱいで退職して4月からすぐに通うとなると失業保険ってすぐに出ないのですかね?
失業保険が出ても3ヶ月間だけだったり、もしくは失業保険目的で学校に入校したと思われて出ないなんてことはないですか?
それから雇用保険受給資格者=会社を退職した人なのですか?
長々とすいません
ではよろしくお願いします!
公共職業安定所の受講指示があるのは、1年未満の短期過程の普通職業訓練を用いた離職者訓練に限定されますので、公共職業訓練であっても、公共職業安定所の受講指示を必要としない1年間以上の普通過程の普通職業訓練では、雇用保険の受給に関して、何の恩恵もペナルティもありません。
公共職業訓練が単に離職者訓練のみを指さないということを理解してください。
したがって、ご質問の事例では、自己都合で離職すれば、3ヶ月の待機期間もそのまま、給付期間も3ヶ月のままです。
また、雇用保険の直近の加入期間が法律で定める一定期間以上ある前提の下、離職の状態かつ積極的に求職活動をしているにも関わらず、就業ができない状態にある場合に雇用保険受給資格者となりますので、単純に会社を退職した人を指すわけではありません。
公共職業訓練が単に離職者訓練のみを指さないということを理解してください。
したがって、ご質問の事例では、自己都合で離職すれば、3ヶ月の待機期間もそのまま、給付期間も3ヶ月のままです。
また、雇用保険の直近の加入期間が法律で定める一定期間以上ある前提の下、離職の状態かつ積極的に求職活動をしているにも関わらず、就業ができない状態にある場合に雇用保険受給資格者となりますので、単純に会社を退職した人を指すわけではありません。
失業保険について。この場合、受給はどうなりますか?
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
通算での被保険者期間が13ヶ月と言うのが間違いなければ受給は可能です。
※1ヶ月と見なす基準として11日以上働いた月を1ヶ月とします、仮に10日しか働いていない月があれば、その月は計算から除外されます。
・契約の途中でやめるのですから自己都合退職と言うことになるでしょう。
自己都合退職の場合は、受給手続き→待期(7日間)この翌日から3ヶ月の給付制限期間があります。
よって最初に基本手当が振り込まれるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
なので、その3ヶ月半から4ヶ月の間の生活費はあるんでしょうね、無ければ4月に辞めずにまずは当面の生活費を貯めてからの退職にされたほうがいいですよ。
【補足】
アルバイトする事は問題ありません、但し正しく申告することです。
申告しないと不正受給として罰せられます。
再就職手当については、給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介で就職出来た場合、2か月目からはハローワークの紹介でなくても受給は可能です、但し再就職手当の受給要件である1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が必要です。
※1ヶ月と見なす基準として11日以上働いた月を1ヶ月とします、仮に10日しか働いていない月があれば、その月は計算から除外されます。
・契約の途中でやめるのですから自己都合退職と言うことになるでしょう。
自己都合退職の場合は、受給手続き→待期(7日間)この翌日から3ヶ月の給付制限期間があります。
よって最初に基本手当が振り込まれるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
なので、その3ヶ月半から4ヶ月の間の生活費はあるんでしょうね、無ければ4月に辞めずにまずは当面の生活費を貯めてからの退職にされたほうがいいですよ。
【補足】
アルバイトする事は問題ありません、但し正しく申告することです。
申告しないと不正受給として罰せられます。
再就職手当については、給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介で就職出来た場合、2か月目からはハローワークの紹介でなくても受給は可能です、但し再就職手当の受給要件である1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が必要です。
失業保険について教えて下さい。
3月末で仕事を辞めました。失業保険等の申請などは全く行わず4月から別の職場で仕事をしましたが、人間関係があまりに酷く退職を考えています。
この場合、失業保険って申請しても、貰えないのでしょうか?
又、辞めた理由を申請児に書かなければならないと聞いたのですが、それは
辞めた職場などに問い合わせされたりするのでしょうか?
もし受給出来るのであれば離職証明は前の仕事場と今の仕事場のものが必要になりますよね?
3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?
3月末で仕事を辞めました。失業保険等の申請などは全く行わず4月から別の職場で仕事をしましたが、人間関係があまりに酷く退職を考えています。
この場合、失業保険って申請しても、貰えないのでしょうか?
又、辞めた理由を申請児に書かなければならないと聞いたのですが、それは
辞めた職場などに問い合わせされたりするのでしょうか?
もし受給出来るのであれば離職証明は前の仕事場と今の仕事場のものが必要になりますよね?
3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?
今の仕事場は勤務期間が短いので、前の会社の離職票だけで申請できます。
やめた理由はそれほど細かくは聞かれません。「自分の都合で退職ですか?」ぐらいです。
でも「自己都合で退職」の場合、保険が降りるのはだいたい3ヶ月後です。すぐには保険は降りません。
初めの申請から7日は待機期間。その後に説明会があって、そのまた7日後ぐらいに認定日というのがあり、職安に行きます。
そこで、それまでの期間仕事を探したか、バイトなどしたか等、申請します。
その後4週間に一度、同じ様な認定日があります。
「自己都合の退職」だと、この様な日々を3ヶ月超えてからでないと保険は降りません。
ホント、何の為の保険だか・・。
前の会社には「離職票の発行」をお願いしないと、辞めた事で雇用保険の「資格喪失証明書」だったかな?そちらを発行する場合もあります。
それだと保険の申請はできませんので。
まだ届かないときは職場に催促しましょう。
やめた理由はそれほど細かくは聞かれません。「自分の都合で退職ですか?」ぐらいです。
でも「自己都合で退職」の場合、保険が降りるのはだいたい3ヶ月後です。すぐには保険は降りません。
初めの申請から7日は待機期間。その後に説明会があって、そのまた7日後ぐらいに認定日というのがあり、職安に行きます。
そこで、それまでの期間仕事を探したか、バイトなどしたか等、申請します。
その後4週間に一度、同じ様な認定日があります。
「自己都合の退職」だと、この様な日々を3ヶ月超えてからでないと保険は降りません。
ホント、何の為の保険だか・・。
前の会社には「離職票の発行」をお願いしないと、辞めた事で雇用保険の「資格喪失証明書」だったかな?そちらを発行する場合もあります。
それだと保険の申請はできませんので。
まだ届かないときは職場に催促しましょう。
働きながら就職活動されている方、是非教えてください!!!
現在失業中で、就職活動中の者です。
失業保険を貰いながら、就職活動をしていたのですが、ついに今月で最後の支給となりました。
そこで、働きながらお仕事を探したいと思っているのですが、色々悩んでしまっております。
私の今のところの考えは・・・・
・短期or長期の派遣で働く(給料はそれなりですが、長期の場合だと契約期間があるし、平日の面接はいきずらいのかな?)
・昼アルバイトをする(お給料が大分下がるので心配ですが、面接の時など身動きとりやすいかなと思ってます)
・夜のお仕事をする(お給料が良いですが、生活リズムが崩れるのが心配です・・)
候補としましては、「昼アルバイトをする」です・・・
給与がガクッと落ちますが、定時であがれて、シフトの場合は平日休んで面接に行ったり、
職安に行ったりも出来るし良いかな・・・?と思っているのですが・・・
そこで、働きながら活動されている方のお話を聞きして、参考にさせて頂きたいと思いますので、
差し支えない程度で結構です。こちらについて教えていただけませんでしょうか?
↓
・雇用形態
・職種
・(差し支えなければ)大体のお給料・・
・長期/短期のお仕事なのか?
・面接が入った場合お仕事を休んでいるのか?(午前休・午後休を使われているのか?)
その他、何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
現在失業中で、就職活動中の者です。
失業保険を貰いながら、就職活動をしていたのですが、ついに今月で最後の支給となりました。
そこで、働きながらお仕事を探したいと思っているのですが、色々悩んでしまっております。
私の今のところの考えは・・・・
・短期or長期の派遣で働く(給料はそれなりですが、長期の場合だと契約期間があるし、平日の面接はいきずらいのかな?)
・昼アルバイトをする(お給料が大分下がるので心配ですが、面接の時など身動きとりやすいかなと思ってます)
・夜のお仕事をする(お給料が良いですが、生活リズムが崩れるのが心配です・・)
候補としましては、「昼アルバイトをする」です・・・
給与がガクッと落ちますが、定時であがれて、シフトの場合は平日休んで面接に行ったり、
職安に行ったりも出来るし良いかな・・・?と思っているのですが・・・
そこで、働きながら活動されている方のお話を聞きして、参考にさせて頂きたいと思いますので、
差し支えない程度で結構です。こちらについて教えていただけませんでしょうか?
↓
・雇用形態
・職種
・(差し支えなければ)大体のお給料・・
・長期/短期のお仕事なのか?
・面接が入った場合お仕事を休んでいるのか?(午前休・午後休を使われているのか?)
その他、何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
女性の方でしょうか?
たぶん、聞かなくても、あなたの考えるレベルのことしか返ってこないと思います。。そうでなければ、相当想像力が足りないと思います。
18~24時くらいに居酒屋バイトはどうでしょうか。それか、下の方も書いていますが、曜日をきちんと決めきってバイトをすること。
昼アルバイトは、面接が来た時に都合がつきにくい。なんにしろ、融通がきくバイト・仕事なんて、ほとんど存在しない。知りませんか?
なんにしろ、今現在で会社の面接などの就職活動が、どれほどのペースであるのか、それをベースに考えるのがベスト。がらがらならば、フリーターでも良し。週1で面接があるのならば、そういう融通が効きそうなところを探す。
たぶん、聞かなくても、あなたの考えるレベルのことしか返ってこないと思います。。そうでなければ、相当想像力が足りないと思います。
18~24時くらいに居酒屋バイトはどうでしょうか。それか、下の方も書いていますが、曜日をきちんと決めきってバイトをすること。
昼アルバイトは、面接が来た時に都合がつきにくい。なんにしろ、融通がきくバイト・仕事なんて、ほとんど存在しない。知りませんか?
なんにしろ、今現在で会社の面接などの就職活動が、どれほどのペースであるのか、それをベースに考えるのがベスト。がらがらならば、フリーターでも良し。週1で面接があるのならば、そういう融通が効きそうなところを探す。
失業保険の最初の認定日前に再就職したのですが、事情があり就職から2日で退職します。失業保険は前回の残をすべてもらえるのでしょうか?前回は会社都合で今回は自己都合になります。給付制限はどうなりますか?
今回の会社で、新たに受給資格を受けた場合は、自己都合となります。
まだ受給資格を受けてない場合は、前の失業保険が引き継がれます。
求職申し込みをした日から、再び支給が始まります。
とりあえず、離職票を持って、ハローワークに行ってください。
まだ受給資格を受けてない場合は、前の失業保険が引き継がれます。
求職申し込みをした日から、再び支給が始まります。
とりあえず、離職票を持って、ハローワークに行ってください。
都内に事務所兼サロンを持ちたいのですが、現状では契約が難しそうです。
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
私も事業主で初年度収入ほぼ0、翌年に事務所物件を賃貸契約しました。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
関連する情報