失業保険について教えて下さい。
制限なしで待機期間終了後初認定となりますが、初回の振込はこの日ですか?それともこの日からまた待たなくてはならないのでしょうか?

あと、待機期間を終えてからすぐ就職できた場合、再就職手当(または早期手当)は、申請してすぐ支給されますか?
「しおり」を見ていないんでしょうか……?

手当は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの分が出るものですが?
初回は、給付対象期間の初日以降の分ですね。

待機期間→待期
これは、失業保険がもらえるケースでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
大学の研修課や実習課がどういったものかちょっとわからないのですが、
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。

ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。

なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
失業保険の待機期間中の7日間は 何故失業保険が支給されないのですか?
色々 調べてみたのですが 分かりません。
待機期間中は 失業状態を調べる為のものだというのは分かったのですが・・・・・。
>待機期間中は 失業状態を調べる為のものだというのは分かったのですが・・・・・。

書かれているとおりです。
失業しているか否かを判断します。

働いていたら失業では無いですから。
22歳女・転職について…
今年で3年目、一般事務で働いています。昼休み無しで働かされた結果(直営店の飲食店でウェイトレス)、
去年胃炎になりました。
毎日吐きつつ、今年からは蕁麻疹も出て、今心療内科に通っています。

新入社員しか入れないと言われ、来年7月に辞める事になりましたが
病院の先生が1年は長いよ、と言われました。
今日急にのどに飴玉がつまったような苦しみも出てきて
1年やれるか不安になってきました。
先生は診断書書いてあげるよ、と言ってくれます。

でもお金も欲しいのです。
私の計画では
1年働きつつ、社会人向けスクールに通い、歯の矯正もします(ここで貯金が尽きます)
1年で100万ほど貯めて、それから退職、
3ヶ月は就職活動をしつつ働かない(失業保険を貰うため)
そして、就職、軌道に乗ったら一人暮らし(ストレスの原因は仕事と母だと思うので)

頑張りすぎ、というか、計画立てすぎでしょうか?

診療内科に通うまで自分の将来はホームレスしか思いつかなくて
今の会社をやめたらホームレスだ、しか考えれなかったけど
今ここまで考えれるようになりました。
けどこれは薬のおかげなんでしょうか…。

自分がどうしたいか解らなくなってきました
なんで一般事務で働いているといって、直営店の飲食店のウェイトレスなのか意味がわかりませんが?

その計画が実行できるのであれば、仕事をやめる必要があるのかどうか疑問です。
そんな心に余裕が無い状態で、社会人スクールに通うことができるのでしょうか?
たかだか新卒3年目ぐらいの人間がいくらスクールで勉強しようが就職にそんなに有利に働くとはおもえません。

年間100万のを貯めるといいますが、100万貯められる収入があるのか?また一人暮らしをするのであれば
部屋を借りたり、引越したりのもろもろで100万ぐらいなんてすぐになくなります、
それで失業保険(自己都合のときって3ヶ月だっけ?)の給付まで生活が出来るのでしょうか、また失業保険で
一月の生活がまかなえるのでしょうか?ざっとみて、見通しが甘いなと思います。

それよりも、今の職場の待遇改善と、母親との中の改善を試みたほうが現実的だと思います。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?

①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。

②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?

③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。

今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。

保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム