失業保険について質問があります
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
やだ何それ…後先考えず退職してちっぽけな失業保険で遣り繰りなんて無理だし退職理由はただの作り話みたいに聞こえる…///
失業保険の延長手続きについて、お聞きしたいです。
妊娠のため退職したのですが、失業保険給付延長手続きを
3か月の待機期間なくもらえるよう、早急に手続きをしたかったのですが
何度も会社へ離職票を送ってもらえるように連絡していたのですが
結局、離職票が送られてきたのは2カ月以上たってから・・・
届いた翌日に手続きに行ったのですが、3か月の待機期間がつきました・・・
会社の不備による離職票の遅れ、3か月の待機期間なく受給することは
できないのでしょうか?
まとまりのない文書でわかりづらいとは思いますが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
妊娠のため退職したのですが、失業保険給付延長手続きを
3か月の待機期間なくもらえるよう、早急に手続きをしたかったのですが
何度も会社へ離職票を送ってもらえるように連絡していたのですが
結局、離職票が送られてきたのは2カ月以上たってから・・・
届いた翌日に手続きに行ったのですが、3か月の待機期間がつきました・・・
会社の不備による離職票の遅れ、3か月の待機期間なく受給することは
できないのでしょうか?
まとまりのない文書でわかりづらいとは思いますが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会社 がいけないな 離職票 は10日 内 にくれないとね。
そのへん ハロー に強く説明したらどう。。。
そのへん ハロー に強く説明したらどう。。。
失業保険受給中のバイト
仕事を探してはいますが、田舎すぎてなかなか職がありません。
毎日何もせず過ごしているので、週20時間以内のバイトをしようと考えています。
(もちろんハロワに申告はします)
しかし、バイトの面接の際に「就職が決まったらどうするんですか?辞めるんですか?」と聞かれるのではないかと心配です。
あと、週20時間以内とはいっても、雇用期間の定めがない場合は就職とみなされるのでしょうか?
仕事を探してはいますが、田舎すぎてなかなか職がありません。
毎日何もせず過ごしているので、週20時間以内のバイトをしようと考えています。
(もちろんハロワに申告はします)
しかし、バイトの面接の際に「就職が決まったらどうするんですか?辞めるんですか?」と聞かれるのではないかと心配です。
あと、週20時間以内とはいっても、雇用期間の定めがない場合は就職とみなされるのでしょうか?
バイトの面接で別にHWで求職活動をしていて失業保険をもらっていることを言う必要もないと思いますが。
あと、週20時間以内であれば就職とみなされません。週20時間以上になって1年を超える期間働けることが出来る場合は就職とみなされます。
あと、週20時間以内であれば就職とみなされません。週20時間以上になって1年を超える期間働けることが出来る場合は就職とみなされます。
給付制限満了前に1年未満も短期契約のバイトをすると?
自己都合による退職のため現在給付制限中です。給付制限明けの6月1日に2回目の認定日があります。
当初は再就職手当を頂くことを目指してましたが、転職活動が思いのほか難航しております…
金銭的にも不安なそんな中、叔母が体調を崩してしまいました。
8月に施設に入るまでは私が看るので融通が利くバイトをしようと思います。
そこで質問です。
①こうした短期のバイトの場合は再就職手当も受給できないと思います。
おそらく失業中とも認定されず雇用保険の恩恵はなにも受け賜れないのでしょうか?
1月に会社を辞めて2月末に離職票を持って失業保険の申請をしたのですが、
こんなことならもう少し後に申請すればスムーズだったかもしれません。
離職後1年間は前職での雇用保険が有効だと聞いたので。
②8月まで食いつなぐためのバイト先で雇用保険に入らず、受給期間中の認定日にも行かなければ受給資格(?)を先延ばしにできますか?
落ち着いてからまた転職活動を再開したときに収入がないので基本手当を受給したく思います。
③ハローワークに聞くのが最短手段かと思うのですが、損しないような方法を知りたくてこちらで質問いたしました。
私の場合はどうすれば、雇用保険を無駄にせずに済むでしょうか。
長くなりましたがどなたかお詳しい方、ご回答頂けると幸いです。
自己都合による退職のため現在給付制限中です。給付制限明けの6月1日に2回目の認定日があります。
当初は再就職手当を頂くことを目指してましたが、転職活動が思いのほか難航しております…
金銭的にも不安なそんな中、叔母が体調を崩してしまいました。
8月に施設に入るまでは私が看るので融通が利くバイトをしようと思います。
そこで質問です。
①こうした短期のバイトの場合は再就職手当も受給できないと思います。
おそらく失業中とも認定されず雇用保険の恩恵はなにも受け賜れないのでしょうか?
1月に会社を辞めて2月末に離職票を持って失業保険の申請をしたのですが、
こんなことならもう少し後に申請すればスムーズだったかもしれません。
離職後1年間は前職での雇用保険が有効だと聞いたので。
②8月まで食いつなぐためのバイト先で雇用保険に入らず、受給期間中の認定日にも行かなければ受給資格(?)を先延ばしにできますか?
落ち着いてからまた転職活動を再開したときに収入がないので基本手当を受給したく思います。
③ハローワークに聞くのが最短手段かと思うのですが、損しないような方法を知りたくてこちらで質問いたしました。
私の場合はどうすれば、雇用保険を無駄にせずに済むでしょうか。
長くなりましたがどなたかお詳しい方、ご回答頂けると幸いです。
社会保険労務士を目指している者です。
①短期バイトの場合、就業手当というものが出ます。
金額は再就職手当と同額ですが、基本手当の所定給付日数は消滅します。
②認定日には行かないといけません。
行って先延ばしにできます。
就業した日は所定給付日数から消滅するわけではなく、先延ばしになるためです。
(働いたら消滅する・・・のでは全員が働かなくなってしまいます。)
一番良いのは②です。
さらに良い方法としては職業訓練校への入学をお勧めします。
所定給付日数が1日でも残っている間に入学できれば、通学期間内(だいたい3カ月)は延長して給付を受けれらます。
ただし、すぐに入学できる訳ではないので、かなり前から職安に問い合わせをすることをお勧めします。
パンフレットが職安に置いてありますので閲覧してみて下さい。
ただ、このご時世なもので倍率が結構高いそうです。
倍率が高いと面接をして入学者を決める形式になっています。
何回か落ちてやっと所定給付日数の余りギリギリで入学できた!という方もいらっしゃいます。
①短期バイトの場合、就業手当というものが出ます。
金額は再就職手当と同額ですが、基本手当の所定給付日数は消滅します。
②認定日には行かないといけません。
行って先延ばしにできます。
就業した日は所定給付日数から消滅するわけではなく、先延ばしになるためです。
(働いたら消滅する・・・のでは全員が働かなくなってしまいます。)
一番良いのは②です。
さらに良い方法としては職業訓練校への入学をお勧めします。
所定給付日数が1日でも残っている間に入学できれば、通学期間内(だいたい3カ月)は延長して給付を受けれらます。
ただし、すぐに入学できる訳ではないので、かなり前から職安に問い合わせをすることをお勧めします。
パンフレットが職安に置いてありますので閲覧してみて下さい。
ただ、このご時世なもので倍率が結構高いそうです。
倍率が高いと面接をして入学者を決める形式になっています。
何回か落ちてやっと所定給付日数の余りギリギリで入学できた!という方もいらっしゃいます。
失業保険について質問です。 48歳女性 失業保険の加入は 1年です。
会社都合で退職しますが給付日数は 180日でますか?
会社都合で退職しますが給付日数は 180日でますか?
1年以上の加入があるなら、所定給付日数は180日です。
また会社都合と言う事で、積極的な求職活動を続けて就職先が出来ない場合には60日間の給付延長が付く可能性もあります。
また会社都合と言う事で、積極的な求職活動を続けて就職先が出来ない場合には60日間の給付延長が付く可能性もあります。
特定調停、個人再生しようかと悩んでいます。以前消費者金融から5社(270万)借りており、去年一本化したのですが、他にカードローンのキャッシングで4社(150万)あります。月々15万ほど返済していました。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
一本化で完済したところは過払いです。額は分からないが算数さえできれば理解できます。絶対じゃないが保証人に督促覚悟して下さい。特調他社しただけで期限の利益喪失かも?利息制限法内でも将来利息カットだからメリットあり。再生なら全債務でするのでほぼ間違いなく保証人に返済義務できます。申し立てはできますが合意得られるかは別問題です
質問の中の単語検索して下さい。質問しなくて済みますよ
質問の中の単語検索して下さい。質問しなくて済みますよ
関連する情報