失業給付中の国民年金・健康保険について質問です。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。

長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください

というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。


よろしくお願いいたします。
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか

原則として月末に所属していたところで支払いますので、10月中に扶養になれたら10月分は必要ありません。
(社保が非課税なら扶養から抜けないというのは間違いです)
後あなたの国保料や年金を年末調整の時、もしくは確定申告の時ご主人の方から控除できます。
多少なりとご主人の支払う税金が安くなりますので忘れないでください。

②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください

世帯所得なども影響します。国民年金についてはご相談ください。
おそらく国保は減免は難しいでしょう(会社都合なら別ですが)

③持参すべきものを教えてください

>私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
これでいいとは思います。
寿退社をして、失業保険を貰いたいのですが、夫の扶養家族に入ると失業保険は貰えないと、夫の会社から言われた。保険
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
「扶養になると失業給付を受給出来ない」というよりは「失業給付を受給すると扶養になれない」です。

旦那様が加入している保険が企業独自の健保組合の場合は一般的な全国けんぽ協会よりも制限が厳しく(待機期間7日。寿退社など自己都合の場合は7日過ぎてから更に3ヶ月受給は出来ません。)待機期間中から扶養を外されたり、離職表を没収されるケースがあります。
ちなみにけんぽ協会は待機期間中は扶養でいられます。

失業給付については、少なくとも勤めをしている時に雇用保険を控除され納めていましたね?
ある意味掛け金と考えたら早いです。勿論就職活動をしなければ受給は出来ません。

それに対し、扶養(第3号)は保険料の納付も無く、社会保険の加入者によって補われる「助け合い精神」のようなものなので、扶養になるには条件があるのです。

その条件が収入です。
扶養になってから年額130万円を越える見込みがある場合はアウトです。

所得税などは実際に支払われ確定した金額(103万円)で判断しますが、社会保険は見込みなので「今の所得×12ヶ月」で判断されます。

また、年額に捕らわれがちですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334÷30日=3612円(日額)の制限もあるため、失業給付の受給額によっては受給される間は扶養になれないのです。

勿論これらの上限を越えない支給額ならば、失業給付を受給しながら扶養でもいられます。

その為、仮に受給中扶養でいられない場合は国保に加入することになります。
任意継続を勧める方もいらっしゃいますが、こちらは加入後、新たな勤め先が見つかった等という理由以外の資格喪失は認められていません。
よって、受給が終わったから任意継続やめて旦那の扶養になります♪とは簡単には認められません。

なので、国保に加入し、受給終了証を以て証明し、扶養に入る方が良いかと。

ちょっと複雑で、面倒ではありますがこれらの理由により会社の方もそのような事を仰ったのかと思います。
失業保険の給付について。
今日、最初の失業認定日の申請が済んだんですが、給付(振込み)は
大体いつ頃になるのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします。
給付対象日に入ってからの認定日でしょうか?
自己都合退職の場合、初回認定日には給付はありません。

給付のある認定日であれば、認定日を含む5営業日以内に振込みされます。
本日認定日という事は遅くても4月4日までに振込みされるでしょう。(ハローワークごとに色々と違いあり3日~4日で振込みされるところが多いようです)
失業中の保証について
手術を受けることになり、1週間の入院と2~3週間の自宅療養が必要になり、そのことを会社に告げたら「1カ月も休まれるのは困る」と退職を促されました。
不本意ながら、辞めなければならなくなったとして、失業保証について質問です。
まず雇用保険ですが、上記のようなことでの退職でしたら、『会社都合』ということになるのでしょうか?
次に傷病手当ですが、そのようなものがあることを知り、調べてみたら退職前に1年以上の被保険者期間が必要だとか、在職中に傷病手当をもらっていなければならないとかいろいろ条件があるようでした。私は今の会社に入社したのが今年の1月1日付なので、12月いっぱい在職しなければ対象にならないようです。そこで12月の最初の1週間くらい働いて2週目あたりに手術を受け、その後自宅療養にし、12月31日付で辞めた場合、手術や自宅療養期間、退職後も傷病手当をもらえる対象になるのでしょうか?
私はまだ手術の日程も決まってなく、辞める意思表示もしていないのに、会社側はすでに次の人を12月1日付で雇うつもりでいるようです。このままでは、辞めた後、何の保証もなく、安心して治療に専念できません。もし、上記のような方法で受給対象になるのでしたら、会社の方に相談したいので、交渉のためにも詳しい情報が知りたいです。傷病手当や失業保険に関することをご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
まず何であなたが辞めなければならないのか解せんなあ。
何が原因で何の手術かわからんが、それで解雇は出来んよ。
会社へ休業補償を要求すべきだろう?
会社の言い分が通ったら、病気や怪我の人で1ヶ月以上休む人は皆解雇が有効になって大変だよ。
まず休業補償!

それから失業保険について、
あんたがそれでも離職を了承するなら、会社へ「会社都合」を条件に退職すること。(目の前で書いてもらう)
給付条件は、2年以内に1年以上の雇用保険の加入期間だから会社の数は関係ない。遡って2年以内に1年以上の保健加入期間があればOK。
今失業保険暮らしなので
睡眠が多いです。
いまだに仕事していては
保険はおりませんか?
アルバイトなら大丈夫でしょうか?
失業保険受給中の就業については(おおまかに申し上げます)
継続性のある仕事に関しては、その間は失業給付は停止されます(やめた時点で受給再開)
継続性の無い単発仕事であれば、その働いた分は消えてなくなるのでなく後回しで受給
継続性があるかないかは、職員が判断します
仕事した場合は、認定日に必ず申告して下さい(収入ない場合も)
ある程度続く仕事が決まった場合は、職安に電話して手続きの仕方を確認して下さい
仕事したのに申告しないで失業保険もらうと不正受給となり、今までもらった分の合計額の3倍返しとなりますのでご注意を(黙ってればわからないとお思いでしょうが、職安への密告って結構ありますので)
仕事の紹介は仕事してる人にもしますよ

就活頑張って下さい
失業保険や産休・育児休暇、その他手当て等について
現在妊娠3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)です。出産予定は9月中旬ですが帝王切開の為、9月初旬か8月下旬に出産することになりそうです。会社は正社員で12年勤務しています。
辞める場合、有休消化するので7月末か8月末までとし、実際は6月下旬か7月上旬まで勤務することなります。
ここで失業保険についてですが、辞めてから1ヶ月経過後に申請するとありますが、7月末や8月末の場合、
1ヶ月経過すると出産時期にかかってしまいます。それから1ヶ月以内に申請となると難しいのですが、勤務自体は6月下旬か7月上旬ですのでその1ヶ月経過後にハローワークに申請しに行くことは不可能でしょうか?この場合、皆様は失業保険の延長をされていないのでしょうか?

また、少し産休・育休をとることもぐらつきはあります。しかし9月生まれの為、半年の育休を延長しても3月の1ヶ月は認定外保育に預けて復帰することになるんです。7ヶ月の段階で4月入園(保育)をする手もありますがまだ小さいのでそれは考えておりません。手当てが色々とあるので魅力的ではありますが・・。

普通のOLの為、給料も少ないですし保育料64000円や仕事復帰したら洋服代やその他諸費用を考えるとそこまで残らないのに、一番良い時期に預けてまで仕事をするのかなど本当に迷う所です。

今は辞めて失業保険を延長する方に傾いていますが、辞めた場合、他に手当てはないですよね?
どなたか良いアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
会社側が認めれば、さ来年の3月まで育児休暇取得はOkですよ。
産休まで働いて、有給を3月に使ったらどうでしょうか?手当てがでないだけで、1歳6ヶ月以降の育休延長はかまわないんですよ?
で、1年6ヶ月育児休暇取得後(さ来年の2月)に会社に籍があれば、復帰給付金は申請可能です。復帰の有無は問われません。
会社に再来年まで休職をお願いして、保育所申し込みは1年経過直前に行い、保育所入所不可証明をもらって育休延長。2月に復帰給付金をもらう、4月から復職がベストかと。このご時世ですから、辞めてしまうと再就職はむづかしいです。
また、辞める場合でも上記の流れで、さ来年まで籍があれば、手当てがもらえ、返還等もありません。
その後に失業手当を申請すればよいと思います。
育休をとらない場合、産休に入ってからの退職だと、「出産手当金」がもらえます。
失業手当の延長申請は今のうちに書類だけもらっておいて、会社から離職票をもらったら郵送で手続きすればよいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム