再就職手当を受給してから一年二ヶ月になります。
また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんで
すか?
因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
よろしくお願いいたします。
また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんで
すか?
因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
よろしくお願いいたします。
私は身体障害者手帳1種1級を所持しています。
>三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんですか?
●はい。大丈夫ですよ。
再就職手当は、・過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたこ とがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)と決められていますし、その他の要件全てを満たす必要があります。
私は就職して10か月後に手術のために退職して、治療が終わってから300日の失業給付を受け、終了後に再就職しましたが1年2か月後に今度はキーンベック病になり手首の手術のために退職し、360日の給付を受ける事が出来ました。
最後は途中で就労不能となり、傷病手当に切り替えてもらって受給しました。
現在は、自力で外出する事も出来ない状態ですので、到底働く事はできなくなってしまいました。
>因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
●就職困難者であれば、給付日数が多くなります。
私は離職時の年齢が46歳でしたので360日の給付を受け、自己都合の退職でしたが3か月の待期期間が最初の7日間に短縮されました。
>また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
●医師の意見書が必要になりますが、そこに就労可能と記載されていれば失業給付が受けられます。
>三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんですか?
●はい。大丈夫ですよ。
再就職手当は、・過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたこ とがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)と決められていますし、その他の要件全てを満たす必要があります。
私は就職して10か月後に手術のために退職して、治療が終わってから300日の失業給付を受け、終了後に再就職しましたが1年2か月後に今度はキーンベック病になり手首の手術のために退職し、360日の給付を受ける事が出来ました。
最後は途中で就労不能となり、傷病手当に切り替えてもらって受給しました。
現在は、自力で外出する事も出来ない状態ですので、到底働く事はできなくなってしまいました。
>因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
●就職困難者であれば、給付日数が多くなります。
私は離職時の年齢が46歳でしたので360日の給付を受け、自己都合の退職でしたが3か月の待期期間が最初の7日間に短縮されました。
>また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
●医師の意見書が必要になりますが、そこに就労可能と記載されていれば失業給付が受けられます。
失業保険の金額の質問です。
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
1日当たりの基本手当の額(基本手当日額)は、原則として離職した日の直近12ヶ月間に受け取った賃金の総額を360で割った額(賃金日額)に所定の給付率を乗じた額になります。
賃金日額が低い場合は給付額が高く、賃金日額が高い場合は給付額が高く設定されております。
賃金日額が低い場合は給付額が高く、賃金日額が高い場合は給付額が高く設定されております。
失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
3年以上の契約社員は期間満了で自ら退職すれば自己都合扱いになって給付制限が付きます。
あなたの場合は会社に転職ということで申告するので自己都合退職になって期間途中でやめても給付制限が付きます。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能又は困難になったことにより離職するとした場合は「特定理由離職者」に認められて給付制限3ヶ月は付かない可能性もあります。(この場合は片道2時間以上が原則になっています)
その場合は離職から1ヶ月以内に転居という条件をつけるHWもあり全国のHWでも見解、解釈が違う場合がありますのでHWに確認が必要です。
あなたの場合は会社に転職ということで申告するので自己都合退職になって期間途中でやめても給付制限が付きます。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能又は困難になったことにより離職するとした場合は「特定理由離職者」に認められて給付制限3ヶ月は付かない可能性もあります。(この場合は片道2時間以上が原則になっています)
その場合は離職から1ヶ月以内に転居という条件をつけるHWもあり全国のHWでも見解、解釈が違う場合がありますのでHWに確認が必要です。
本来ならまずハローワークに聞くべきなんでしょうが
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
疾病による離職は、
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
関連する情報