失業保険について質問です。
来月で会社を退職することになりました。
パニック障害を発症して投薬治療をしてきたのですが、耐えられなくなって退職を決断しました。
課長も私にすべてを押し付けて、見て見ぬふりをしてたことは認めましたが、「退職を決めたのは君だから自己都合で」と言われました。
これは失業保険の手続きに行ったとき、相談したら「会社都合」になりますか?
その時は証明する診断書がいるのでしょうか?
すぐに仕事に就くことが出来るか分からないので、もしそう言うことが出来るのなら助かります。
来月で会社を退職することになりました。
パニック障害を発症して投薬治療をしてきたのですが、耐えられなくなって退職を決断しました。
課長も私にすべてを押し付けて、見て見ぬふりをしてたことは認めましたが、「退職を決めたのは君だから自己都合で」と言われました。
これは失業保険の手続きに行ったとき、相談したら「会社都合」になりますか?
その時は証明する診断書がいるのでしょうか?
すぐに仕事に就くことが出来るか分からないので、もしそう言うことが出来るのなら助かります。
私もパニック障害と闘いながら仕事をしています。
仕事を辞められたのは正解だと思いますよ。
原因が職場にあるなら続けててもいいことありませんし。
私の場合は発症した原因が仕事以外でしたので、仕事は続けています。
残念ながら、退職理由が「会社都合」になるには、会社が倒産した時や、早期退社、一方的に解雇された時だけです。
今回の場合、会社側に過失があったのは事実ですが、退職を迫られたわけではないので、「自己都合」にしかならないと思います。実際に友人も精神的病で退職しましたが、自己都合になりました。
もし、お金が必要であれば、「傷病手当」というものがあります。
なんらかの理由によって、働くことができない方に支払われる手当です。
因みに待機期間は3日で最大一年半受給できるらしいです。
申請するには医師の診断書が必要です。
同時にはむりですが、「傷病手当」と「失業保険」を両方貰うことも可能で、そうすとお得らしいです。
ただし、失業保険は失業から1年以内に申請しないと貰えないので、よく考えてやってください。
あくまでも、参考に。ちゃんと書いてますが、保障はできませんので。笑
仕事を辞められたのは正解だと思いますよ。
原因が職場にあるなら続けててもいいことありませんし。
私の場合は発症した原因が仕事以外でしたので、仕事は続けています。
残念ながら、退職理由が「会社都合」になるには、会社が倒産した時や、早期退社、一方的に解雇された時だけです。
今回の場合、会社側に過失があったのは事実ですが、退職を迫られたわけではないので、「自己都合」にしかならないと思います。実際に友人も精神的病で退職しましたが、自己都合になりました。
もし、お金が必要であれば、「傷病手当」というものがあります。
なんらかの理由によって、働くことができない方に支払われる手当です。
因みに待機期間は3日で最大一年半受給できるらしいです。
申請するには医師の診断書が必要です。
同時にはむりですが、「傷病手当」と「失業保険」を両方貰うことも可能で、そうすとお得らしいです。
ただし、失業保険は失業から1年以内に申請しないと貰えないので、よく考えてやってください。
あくまでも、参考に。ちゃんと書いてますが、保障はできませんので。笑
ハローワーク、再就職手当?
失業保険を貰っている時に就職をすると手当がもらえたと思いますが
これは社員でなくても可能でしょうか?
例えば、派遣・パートなど。
宜しくお願い致します。
失業保険を貰っている時に就職をすると手当がもらえたと思いますが
これは社員でなくても可能でしょうか?
例えば、派遣・パートなど。
宜しくお願い致します。
正社員ではなくても、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員としての勤務でも、雇用契約の期間が1年以内に定められていなければ、再就職手当ての支給対象になる。
正確には、雇用契約が1年以内と決められていて、それ以上の契約更新がありえない雇用に対しては、再就職手当ては出ませんよ!ということみたいです。
ただし、下記の条件ほか、全部で9つの要件を満たす必要がある。
1.週20時間以上の勤務
2.雇用保険の加入
3.1年を超える雇用が前提※
※雇用期間が6ヶ月とか1年とか、最初から決められている場合は、不可
正確には、雇用契約が1年以内と決められていて、それ以上の契約更新がありえない雇用に対しては、再就職手当ては出ませんよ!ということみたいです。
ただし、下記の条件ほか、全部で9つの要件を満たす必要がある。
1.週20時間以上の勤務
2.雇用保険の加入
3.1年を超える雇用が前提※
※雇用期間が6ヶ月とか1年とか、最初から決められている場合は、不可
ハローワークにある求人で再就職する場合は 再就職祝いをもらえるんですか?だいたいいくらからいくらぐらいですか?
いま失業してアルバイトしていて まだ失業認定は受けていません。失業認定をもらう=失業保険をもらう手続きは同じですか?面倒なので失業保険はもらわなくてこのまま再就職するまでアルバイトをしようか考えています
いま失業してアルバイトしていて まだ失業認定は受けていません。失業認定をもらう=失業保険をもらう手続きは同じですか?面倒なので失業保険はもらわなくてこのまま再就職するまでアルバイトをしようか考えています
職安の仕事斡旋でなくても長期の雇用についての証明書を書いてもらえば再就職手当てはもらえます。額はあなたがまず職安で手続きしなくてはわかりません、たぶん。
バイトしても良いと思いますが、まず職を失ったら即職安へ行くのがいいです。
雇用保険を払ったのでもらえます、わからないことはここで問い合わせるより職安で相談した方がより良くわかります。
とても丁寧に教えてくれるし、あなたの状況を説明すればきっと力になってくれます。
私はそうでした。ぜひ気が向いたら一度職安へ行ったらいかがでしょう。
バイトしても良いと思いますが、まず職を失ったら即職安へ行くのがいいです。
雇用保険を払ったのでもらえます、わからないことはここで問い合わせるより職安で相談した方がより良くわかります。
とても丁寧に教えてくれるし、あなたの状況を説明すればきっと力になってくれます。
私はそうでした。ぜひ気が向いたら一度職安へ行ったらいかがでしょう。
失業保険の受給について。
妊娠を理由に会社の都合で解雇になりました。職安に行き、失業保険は受給できるようなのですが、
妊娠のため受給期間を延長すべきだとは思うのですが、解雇になってしまい生活に困っています。
できれば失業保険をもらいながら本当に職を探したいのですが、出産まであと半年ほど…。正直雇っていただける職場を探すのは厳しいと考えています。でも失業保険をもらえればいいなと思い、色々面接には行くつもりです。
しかしハローワークでいただいたしおりを読むと、妊娠は就職ができる状態ではない。ということで、私の場合も不正受給になるのでしょうか?
まだお腹も出ていない時期なので、見た目では分からないと思いますが、面接では妊娠しているが働きたいということを伝えるつもりです。それでハローワークにバレてしまうことはあるのでしょうか?
不正受給になってしまうのか心配です。
長くなりましたがどなたか教えてください。
妊娠を理由に会社の都合で解雇になりました。職安に行き、失業保険は受給できるようなのですが、
妊娠のため受給期間を延長すべきだとは思うのですが、解雇になってしまい生活に困っています。
できれば失業保険をもらいながら本当に職を探したいのですが、出産まであと半年ほど…。正直雇っていただける職場を探すのは厳しいと考えています。でも失業保険をもらえればいいなと思い、色々面接には行くつもりです。
しかしハローワークでいただいたしおりを読むと、妊娠は就職ができる状態ではない。ということで、私の場合も不正受給になるのでしょうか?
まだお腹も出ていない時期なので、見た目では分からないと思いますが、面接では妊娠しているが働きたいということを伝えるつもりです。それでハローワークにバレてしまうことはあるのでしょうか?
不正受給になってしまうのか心配です。
長くなりましたがどなたか教えてください。
妊娠中=就業不能ではありません。
産休は産前6週間です。しかも、本人の希望がなければ休まなくてもOKです。
つまり、妊娠していても仕事をすることは可能であり、仕事が見つかれば就業する意思がある場合は、就職活動をしても何ら問題ありません。
なので、失業保険を現状で受給することは不正受給には当たりません。
ただし、実際には出産後まで働くつもりがない場合や、失業保険だけをもらって専業主婦になる場合には、不正受給に当たります。
ハローワークも、その場所や担当者によって、見解(ライン)が異なることがありますので、実際に受給前に相談はされた方がいいと思います。
担当者の名前も必ず控えてくださいね。
産休は産前6週間です。しかも、本人の希望がなければ休まなくてもOKです。
つまり、妊娠していても仕事をすることは可能であり、仕事が見つかれば就業する意思がある場合は、就職活動をしても何ら問題ありません。
なので、失業保険を現状で受給することは不正受給には当たりません。
ただし、実際には出産後まで働くつもりがない場合や、失業保険だけをもらって専業主婦になる場合には、不正受給に当たります。
ハローワークも、その場所や担当者によって、見解(ライン)が異なることがありますので、実際に受給前に相談はされた方がいいと思います。
担当者の名前も必ず控えてくださいね。
この度、3月末で退職するのですが、自主退社なので失業保険は三ヶ月もらえないと聞きました。
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
過去一年以上の継続勤務の事態があれば 90日分は出ますけど、それまでにアルバイトをしたらその収入を引かれた残りしか給付金は出ないはずですので、職安に行った時に詳しい事 は確認を取って下さいね!
関連する情報