失業保険について
前に質問させていただいてるんですが言葉足らずだったので補足です。
4月15日が認定日でその時点の失業は認められました。
ですが17日から社員ではなくパートとしてフルタイム8時間勤務、週5日契約で働きはじめました。(長期です)
4日程通勤しましたがこちらの都合で退社しようと思います。
前回認定日に、仕事が決まって契約の為17日に来社するよう指示がありましたと伝えると、就職前日にハローワークに来て再就職の手続きに来て下さい。都合が悪ければ就職後平日営業時間内で構わないと言われました。
なのでまだ再就職の手続きには行ってません。
まだ再就職手続きはしていないので、この場合は受給期間にアルバイトとして数日の収入を得ただけの扱いなのか就職後勝手にすぐ辞められたので受給資格もなくなったし再就職手当も支給する事はできませんなのかどちらなんでしょうか?
数日働いただけでも会社にしおりの後ろに付いてる離職の書類を書いてもらい一から手続きし直して残りの日数を受給するという方法になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
前に質問させていただいてるんですが言葉足らずだったので補足です。
4月15日が認定日でその時点の失業は認められました。
ですが17日から社員ではなくパートとしてフルタイム8時間勤務、週5日契約で働きはじめました。(長期です)
4日程通勤しましたがこちらの都合で退社しようと思います。
前回認定日に、仕事が決まって契約の為17日に来社するよう指示がありましたと伝えると、就職前日にハローワークに来て再就職の手続きに来て下さい。都合が悪ければ就職後平日営業時間内で構わないと言われました。
なのでまだ再就職の手続きには行ってません。
まだ再就職手続きはしていないので、この場合は受給期間にアルバイトとして数日の収入を得ただけの扱いなのか就職後勝手にすぐ辞められたので受給資格もなくなったし再就職手当も支給する事はできませんなのかどちらなんでしょうか?
数日働いただけでも会社にしおりの後ろに付いてる離職の書類を書いてもらい一から手続きし直して残りの日数を受給するという方法になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
退職するなら、本来このように就職して、新たな雇用保険受給資格を得なかった場合の退職は、離職事項証明書(冊子に付いてるはず)を提出する事により、再び、受給者に戻ります。
また、質問者様は、本来行くべき16日に行かれてませんので、まだ辞めてないのなら、就職の手続きをまずして下さい、普通は非常に大事な日で、日にちを指定されます。
就職届(これも冊子についてるはず)は書いて頂きましたか、就職届、受給資格証、失業認定申告書、印鑑持参で行きます、この日が15.16日の認定日にもなります。
この手続きをして、再就職手当の申請が出来ます、ただ、辞めることを決めてるなら、再就職手当は申請から約1ヶ月で在籍確認、また、雇用保険に加入したことをハローワークは確認します、辞めてる場合は支給しませんので、再就職手当支給申請書を提出しても、意味がありませんよ、また長期とは1年以上ですか、再就職届は1年以上の雇用が条件です、1年未満なら就業手当です。
また長期契約での就業は就職です、速やかに、就職の手続きをすることです。
また、質問者様は、本来行くべき16日に行かれてませんので、まだ辞めてないのなら、就職の手続きをまずして下さい、普通は非常に大事な日で、日にちを指定されます。
就職届(これも冊子についてるはず)は書いて頂きましたか、就職届、受給資格証、失業認定申告書、印鑑持参で行きます、この日が15.16日の認定日にもなります。
この手続きをして、再就職手当の申請が出来ます、ただ、辞めることを決めてるなら、再就職手当は申請から約1ヶ月で在籍確認、また、雇用保険に加入したことをハローワークは確認します、辞めてる場合は支給しませんので、再就職手当支給申請書を提出しても、意味がありませんよ、また長期とは1年以上ですか、再就職届は1年以上の雇用が条件です、1年未満なら就業手当です。
また長期契約での就業は就職です、速やかに、就職の手続きをすることです。
失業保険について教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
懲戒解雇にしたらいい。そうすれば自己都合退社と同じだから、失業保険はすぐ支給されない。しかも懲戒解雇の履歴はハローワークに残る。
うつ病は医者が認定してこその病気。病院にも通っていないやつに自己判断はできない。そんな理由で会社に来ない社員は就業放棄とみなされ給料の不当取得となり懲戒解雇の対象になる。
この点を話せばそいつの態度はどう出るか?
うつ病は医者が認定してこその病気。病院にも通っていないやつに自己判断はできない。そんな理由で会社に来ない社員は就業放棄とみなされ給料の不当取得となり懲戒解雇の対象になる。
この点を話せばそいつの態度はどう出るか?
正社員2年勤務後→派遣社員3か月勤務で、その後失業保険はもらえますか?
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
雇用保険の受給資格は、離職前2年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上ある場合は、雇用保険の受給資格が発生します。
以上ですのでこの場合は該当されると思います。
補足に回答します。
・ハローワークの申請時には、失業状態であること・・雇用されていない事(アルバイトは退職している事)
・その後の7日間の待機期間は、失業である事の確認期間ですから、アルバイトはしない事
アルバイトをした場合は、失業状態ではなくなるので、その日数分待機期間が増えていきます
(待機期間の7日間の内、2日間アルバイトをしたら、待機期間は2日増えて、結果として9日になる)
・待期期間後の給付制限期間3ヶ月中のアルバイトは基本的に可能
基本的に制限は有りませんが、所轄のハローワークに確認を取ってからして下さい(所轄で判断が違う場合があるかもしれませんので)
以上ですのでこの場合は該当されると思います。
補足に回答します。
・ハローワークの申請時には、失業状態であること・・雇用されていない事(アルバイトは退職している事)
・その後の7日間の待機期間は、失業である事の確認期間ですから、アルバイトはしない事
アルバイトをした場合は、失業状態ではなくなるので、その日数分待機期間が増えていきます
(待機期間の7日間の内、2日間アルバイトをしたら、待機期間は2日増えて、結果として9日になる)
・待期期間後の給付制限期間3ヶ月中のアルバイトは基本的に可能
基本的に制限は有りませんが、所轄のハローワークに確認を取ってからして下さい(所轄で判断が違う場合があるかもしれませんので)
任意生理中なのですが、司法書士に支払いはじめてまだ二回目です。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
法テラス(日本司法支援センター)と言う機関の場合ですが、無職や疾病など理由がある場合は、支払いを延期していただけました。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
今後1年間の見込み収入が130万円未満なら扶養に入れますか?
脱サラして独立起業しました。
退職後、すぐに自営(個人)を始めたので失業保険は申請していません。
現状まだまだ買い足すものが多く、経費がかさんでおり、月々の利益が10万円前後しかありません。
妻は企業で働いており社会保険に加入しています。
夫婦で話し合った結果、店の利益が安定するまで、私が妻の扶養に入ってはどうか?と検討しているのですが、よく言われる扶養のボーダーラインについて教えてください。
今年前半に入ったサラリーマン時代の月収を入れると、私の年収は130万円を超えています。
質問1:扶養枠の130万円未満・・・という収入は、妻の扶養に入った月からの見込み年収でOKなのでしょうか?
質問2:妻の扶養に入った月から130万円未満、という考え方でOKな場合、1年以内に利益が増し、年収が130万円を超えたら、超えた時点で扶養から外れる、という認識でいればOKですか?
以上、よろしくお願い致します。
脱サラして独立起業しました。
退職後、すぐに自営(個人)を始めたので失業保険は申請していません。
現状まだまだ買い足すものが多く、経費がかさんでおり、月々の利益が10万円前後しかありません。
妻は企業で働いており社会保険に加入しています。
夫婦で話し合った結果、店の利益が安定するまで、私が妻の扶養に入ってはどうか?と検討しているのですが、よく言われる扶養のボーダーラインについて教えてください。
今年前半に入ったサラリーマン時代の月収を入れると、私の年収は130万円を超えています。
質問1:扶養枠の130万円未満・・・という収入は、妻の扶養に入った月からの見込み年収でOKなのでしょうか?
質問2:妻の扶養に入った月から130万円未満、という考え方でOKな場合、1年以内に利益が増し、年収が130万円を超えたら、超えた時点で扶養から外れる、という認識でいればOKですか?
以上、よろしくお願い致します。
自営業になったので、
奥様の健康保険組合に確認してください。
健保組合によっては、自営の方にとても冷淡なところが
あります。
自営の収入、所得は、サラリーマンの所得と違って
ごまかしというか、あてにならないので、
自営の方はそもそも扶養にしていないという所も
あるそうです。
また、自営の方の場合、かなり厳しくチェックされる
ことも多いです。
一般であれば、現在の状況が1年続いたらで判断します。
過去の分は関係ないです。
ですから、質問1,2ともお考えの通りですが
健保組合によって、運用が違うので、確認してください。
ここで、一般論としては大丈夫といわれても、
奥様の健保がきびしければ、もともこもないので
奥様の健康保険組合に確認してください。
健保組合によっては、自営の方にとても冷淡なところが
あります。
自営の収入、所得は、サラリーマンの所得と違って
ごまかしというか、あてにならないので、
自営の方はそもそも扶養にしていないという所も
あるそうです。
また、自営の方の場合、かなり厳しくチェックされる
ことも多いです。
一般であれば、現在の状況が1年続いたらで判断します。
過去の分は関係ないです。
ですから、質問1,2ともお考えの通りですが
健保組合によって、運用が違うので、確認してください。
ここで、一般論としては大丈夫といわれても、
奥様の健保がきびしければ、もともこもないので
失業保険について
失業保険なのですが、会社都合で退職にした場合、一週間後からでると
いわれたのですが本当でしょうか。
また、はじめの振り込み日に一括でもらえるというのは本当でしょうか。
電話でハローワークの方がいっていたのですが、
あまり聞いたことのない例だったので、
教えてください。
失業保険なのですが、会社都合で退職にした場合、一週間後からでると
いわれたのですが本当でしょうか。
また、はじめの振り込み日に一括でもらえるというのは本当でしょうか。
電話でハローワークの方がいっていたのですが、
あまり聞いたことのない例だったので、
教えてください。
一週間後というのは、支給の開始日です。
ちなみに自己都合の場合は、退職後3ヶ月間は支給されません。
失業手当は4週間に1回、指定された認定日にハローワークに出向き、認定されると4週=28日分がまとめて振り込まれます。
「はじめの振込日に一括」というのは「初回の認定から支給の対象になる」ことを言っているのだと思います。
ちなみに自己都合の場合は、退職後3ヶ月間は支給されません。
失業手当は4週間に1回、指定された認定日にハローワークに出向き、認定されると4週=28日分がまとめて振り込まれます。
「はじめの振込日に一括」というのは「初回の認定から支給の対象になる」ことを言っているのだと思います。
関連する情報