失業保険に関して質問です。
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
帰国してますね?(していないのなら受けられませんよ?)
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
雇用保険について
派遣社員としての勤務が8月末で契約終了になります。
就活をしながら失業保険の申請をする予定ですが派遣先企業から引継の為3ヶ月契約で個人事業主(外注あつかい?)として仕事をして欲しいといわれています。
その後に派遣契約期間に加入していた雇用保険で失業保険の申請はできますか?
ちなみに派遣先企業は基本的に派遣社員を減らしていく方針のようで、その一環として‥ということらしいです。
一度、個人事業主として契約してしまった場合は、それ以前に支払ってきた雇用保険は適用されない(無駄?)ということになるのでしょうか?
ご回答お待ちしてます。宜しくお願いします。
派遣社員としての勤務が8月末で契約終了になります。
就活をしながら失業保険の申請をする予定ですが派遣先企業から引継の為3ヶ月契約で個人事業主(外注あつかい?)として仕事をして欲しいといわれています。
その後に派遣契約期間に加入していた雇用保険で失業保険の申請はできますか?
ちなみに派遣先企業は基本的に派遣社員を減らしていく方針のようで、その一環として‥ということらしいです。
一度、個人事業主として契約してしまった場合は、それ以前に支払ってきた雇用保険は適用されない(無駄?)ということになるのでしょうか?
ご回答お待ちしてます。宜しくお願いします。
8月末での離職ですので受給期間が9月から翌年8月の1年間となりますのでその間に失業状態
で求職活動できるときに失業給付申請ができます。
3ヶ月の仕事をしている期間はできないので終了後に求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
10月以降の退職の場合には改正により一般被保険者が自己都合により離職した場合は12ヶ月
(各月11日)以上の加入期間が必要となりますがご質問様の場合は8月末離職ですので6ヶ月
以上あれば大丈夫です。(パートは12ヶ月以上)
で求職活動できるときに失業給付申請ができます。
3ヶ月の仕事をしている期間はできないので終了後に求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
10月以降の退職の場合には改正により一般被保険者が自己都合により離職した場合は12ヶ月
(各月11日)以上の加入期間が必要となりますがご質問様の場合は8月末離職ですので6ヶ月
以上あれば大丈夫です。(パートは12ヶ月以上)
失業保険の受給について
過去2年以内に12ヶ月以上被保険者であれば受給資格があると書いてあります。
私の場合、2年前から考えると
2011年7-11まで加入
以降非加入
2012年9月3日~10月10日まで加入
11月20日~3月末まで加入
4月15日~現在まで加入
しております。
その前も5年以上、連続で勤務してましたが
転職の際はもらってません。
このように途中ブランクがある場合、受給金額、資格はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給の間はアルバイトも不可なのでしょうか。
過去2年以内に12ヶ月以上被保険者であれば受給資格があると書いてあります。
私の場合、2年前から考えると
2011年7-11まで加入
以降非加入
2012年9月3日~10月10日まで加入
11月20日~3月末まで加入
4月15日~現在まで加入
しております。
その前も5年以上、連続で勤務してましたが
転職の際はもらってません。
このように途中ブランクがある場合、受給金額、資格はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給の間はアルバイトも不可なのでしょうか。
離職日と再就職日の間が1年以上空いてなければ通算できます。
例えばA社で雇用保険加入期間が1年ありそこを退職し再就職のB社に入社するまでの期間が1年以上空いていなければB社での雇用保険加入期間が2年あれば 雇用保険加入期間は通算で3年となります。
また失業期間中のバイトは可能ですが
その期間中にバイトをすれば基本手当が調整され受給金額が少なくなるだけです。
例えばA社で雇用保険加入期間が1年ありそこを退職し再就職のB社に入社するまでの期間が1年以上空いていなければB社での雇用保険加入期間が2年あれば 雇用保険加入期間は通算で3年となります。
また失業期間中のバイトは可能ですが
その期間中にバイトをすれば基本手当が調整され受給金額が少なくなるだけです。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
至らない表現があります。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。
②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?
③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。
※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
雇用保険にさかのぼって加入し、失業手当てを受給することはできますか?(派遣、一年未満、派遣先閉店により契約終了)
初めて質問させていただきます。内容は以下の通りになります(長文ですみません)。おわかりになる方、ご回答いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。
■状況説明
・派遣でフルタイムの8ヶ月就業(週40時以上、出勤11日以上)→店舗閉店により、この度契約終了(1ヶ月更新、雇用保険未加入)
・契約満了となる月に、次の就業先を1件案内していただくが、遠方により就業困難のため契約更新にならず。その後仕事が無く、派遣会社とは疎遠に。
・これから職業訓練校に通う予定。(合格、在学中の手当等は一切無し)
ネット等で調べたところ、雇用保険に未加入でも条件を満たせばさかのぼって加入することができ、解雇等の会社都合の場合、6ヶ月の被保険者期間があれば失業手当が受給できるとありました。
■疑問点
・そもそも、今回の場合、雇用保険にさかのぼって入れるのでしょうか?
・事実上は派遣先都合の閉店により契約終了ですが、派遣会社と私のほうでは契約満了ということになり、結果自己都合になってしまうのでしょうか??またその後、仕事の案内を1つお断りしたことも気にかかります。
=自己都合の場合だと、例え雇用保険に加入できたとしても被保険者期間が12ヶ月のため、本件は8ヶ月で失業保険は該当せず×。
この度職業訓練校に合格して、勉強できることがありがたく感謝していますが、この件が不明瞭で今現在なんともモヤモヤした頭でいます。保険の認識不足のため、訓練への応募の際も、この件について私自身あまり突っ込んで言わなかったので後悔です(そもそも受給資格が無いと思っていました)。できれば失業手当を受けたいのですが…。
初めて質問させていただきます。内容は以下の通りになります(長文ですみません)。おわかりになる方、ご回答いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。
■状況説明
・派遣でフルタイムの8ヶ月就業(週40時以上、出勤11日以上)→店舗閉店により、この度契約終了(1ヶ月更新、雇用保険未加入)
・契約満了となる月に、次の就業先を1件案内していただくが、遠方により就業困難のため契約更新にならず。その後仕事が無く、派遣会社とは疎遠に。
・これから職業訓練校に通う予定。(合格、在学中の手当等は一切無し)
ネット等で調べたところ、雇用保険に未加入でも条件を満たせばさかのぼって加入することができ、解雇等の会社都合の場合、6ヶ月の被保険者期間があれば失業手当が受給できるとありました。
■疑問点
・そもそも、今回の場合、雇用保険にさかのぼって入れるのでしょうか?
・事実上は派遣先都合の閉店により契約終了ですが、派遣会社と私のほうでは契約満了ということになり、結果自己都合になってしまうのでしょうか??またその後、仕事の案内を1つお断りしたことも気にかかります。
=自己都合の場合だと、例え雇用保険に加入できたとしても被保険者期間が12ヶ月のため、本件は8ヶ月で失業保険は該当せず×。
この度職業訓練校に合格して、勉強できることがありがたく感謝していますが、この件が不明瞭で今現在なんともモヤモヤした頭でいます。保険の認識不足のため、訓練への応募の際も、この件について私自身あまり突っ込んで言わなかったので後悔です(そもそも受給資格が無いと思っていました)。できれば失業手当を受けたいのですが…。
1.正確に言うと、ある時点で加入資格を得た(法律上加入したことになった)ことを確認してもらうのです。
職安を納得させられるだけの資料が出せるかどうかによります。
あなたが加入資格があったと考える根拠は何でしょう?
「週40時以上」と言いますが、法定の労働時間の上限が40時間です。実際の労働時間ではなく、所定労働時間によります。
「出勤11日以上」は基本手当受給要件を判断するには使われますが、被保険者資格の有無には関係しません。
また、今年3月31日までに契約開始の場合、
・更新有りで、更新の結果として1年以上働くことになることがありうる契約……採用の日から加入
・その他……4月1日以降で、雇用期間6ヶ月経過時点で加入。
2.離職が今年3月31日以降の場合。
あなたが新たな派遣を希望し、契約期間満了までに新しい派遣先が決まらなかったのなら、特定理由離職者です。
その上で、被保険者期間の条件を満たしているかどうかが問題ですが。
※被保険者期間=加入していた期間ではありません。
職安を納得させられるだけの資料が出せるかどうかによります。
あなたが加入資格があったと考える根拠は何でしょう?
「週40時以上」と言いますが、法定の労働時間の上限が40時間です。実際の労働時間ではなく、所定労働時間によります。
「出勤11日以上」は基本手当受給要件を判断するには使われますが、被保険者資格の有無には関係しません。
また、今年3月31日までに契約開始の場合、
・更新有りで、更新の結果として1年以上働くことになることがありうる契約……採用の日から加入
・その他……4月1日以降で、雇用期間6ヶ月経過時点で加入。
2.離職が今年3月31日以降の場合。
あなたが新たな派遣を希望し、契約期間満了までに新しい派遣先が決まらなかったのなら、特定理由離職者です。
その上で、被保険者期間の条件を満たしているかどうかが問題ですが。
※被保険者期間=加入していた期間ではありません。
関連する情報