失業保険の給付について。お願いします。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
詳細は初回説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証というものが渡されるので、そこに記載されています。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
どうか教えてください。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
健康保険についてですが、これは原則国民全員加入です。今回は退職されて次が決まっていらっしゃらないということですので、
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
カテチでしたらすみません。
出産の為今月いっぱいで3年半続けた仕事を辞めることになり、旦那の扶養に入ることになったのですが収入が103万を越えてしまいました。
この場合源泉の扶養には入れないと言われたのですがいまいち意味がわかりません。
扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
また、扶養に入れないなら失業保険を貰ったほうが良いのでは?
と言われたのですが妊婦なので延長申請をしてからと言われました。産後働く意思もあり、育児についても心配はありません(母親が専業主婦の為協力してくれます)。
いまいち意味がわからないかもしれませんが、わかる範囲でご回答お願いします。
出産の為今月いっぱいで3年半続けた仕事を辞めることになり、旦那の扶養に入ることになったのですが収入が103万を越えてしまいました。
この場合源泉の扶養には入れないと言われたのですがいまいち意味がわかりません。
扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
また、扶養に入れないなら失業保険を貰ったほうが良いのでは?
と言われたのですが妊婦なので延長申請をしてからと言われました。産後働く意思もあり、育児についても心配はありません(母親が専業主婦の為協力してくれます)。
いまいち意味がわからないかもしれませんが、わかる範囲でご回答お願いします。
>扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
質問者さんに影響はありません。
ダンナさんの所得税(と住民税)が安くならない、というだけです。
扶養家族が居ると、その状況や人数に応じて、
扶養する側の税金が軽減されます。
しかし、質問者さんが扶養に入れないので、
ダンナさんの税金が軽減されません。
「減らない」だけで「増える」わけではないため、
特に変わることや損になることはありません。
>妊婦なので延長申請をしてからと言われました。
失業給付とは、すぐに働ける状態で求職している人しかもらえません。
出産を控えてすぐに働けない人は、
延長の申請をして、出産後、働ける状態になってから受給します。
延長申請は、退職後2ヶ月目(7月末退職なら、9月の間)に
住所を管轄するハローワークで手続きします。
質問者さんに影響はありません。
ダンナさんの所得税(と住民税)が安くならない、というだけです。
扶養家族が居ると、その状況や人数に応じて、
扶養する側の税金が軽減されます。
しかし、質問者さんが扶養に入れないので、
ダンナさんの税金が軽減されません。
「減らない」だけで「増える」わけではないため、
特に変わることや損になることはありません。
>妊婦なので延長申請をしてからと言われました。
失業給付とは、すぐに働ける状態で求職している人しかもらえません。
出産を控えてすぐに働けない人は、
延長の申請をして、出産後、働ける状態になってから受給します。
延長申請は、退職後2ヶ月目(7月末退職なら、9月の間)に
住所を管轄するハローワークで手続きします。
主人を私の健康保険の扶養者にいれたいのですが、会社を通して社会保険労務士さんから「失業保険を貰っているうちは無理だろう」といわれました。 失業保険を収入と考えても月額108,334円未満になります。
取り合えず「子供の扶養を移動させる手続きはしてみます」ということでした。
子供を移動させれた場合「私の収入が多いと認められた=主人も扶養にできる」と思うのですが、ナゼ無理なのでしょうか?
また健康保険の扶養にいれるのと年末調整に関係してくる(今年までですか?)扶養とは手続き別ですよね?
これは何をどうすれば入れられますか?
取り合えず「子供の扶養を移動させる手続きはしてみます」ということでした。
子供を移動させれた場合「私の収入が多いと認められた=主人も扶養にできる」と思うのですが、ナゼ無理なのでしょうか?
また健康保険の扶養にいれるのと年末調整に関係してくる(今年までですか?)扶養とは手続き別ですよね?
これは何をどうすれば入れられますか?
健康保険の被扶養者として認定されるための条件の一つに、「主として被保険者の収入で生計を維持している」というのがあります。
これは、被扶養者の年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であることとされています。
あなたの夫が現在無職であり、失業手当の月額が108,334円未満であるにも拘わらず、夫を被扶養者として認定してもらうことが「失業保険を貰っているうちは無理だろう」ということは、あなたの収入が夫の失業給付の2倍未満であると思われます。
夫の失業手当の金額とあなたの収入を比較して、2倍を超える差がある場合には、あらためて社会保険労務士に相談して下さい。
健康保険の被扶養者の認定と、年末調整の扶養控除とは全くの別物です。
年末調整の扶養控除は、認定ではなく、年収103万円以下という事実を申告するものです。
この場合の年収には、失業手当は含まれません。
ですから、健康保険の被扶養者として認定されなくとも、年末調整では扶養控除を受けられることが多々あります。
手続としては、年末調整時に「扶養控除等(異動)申告書」を会社に提出してします。
記載内容は、氏名・生年月日・続柄・職業・年間所得の見込額等です。
参考になれば幸いです。
これは、被扶養者の年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であることとされています。
あなたの夫が現在無職であり、失業手当の月額が108,334円未満であるにも拘わらず、夫を被扶養者として認定してもらうことが「失業保険を貰っているうちは無理だろう」ということは、あなたの収入が夫の失業給付の2倍未満であると思われます。
夫の失業手当の金額とあなたの収入を比較して、2倍を超える差がある場合には、あらためて社会保険労務士に相談して下さい。
健康保険の被扶養者の認定と、年末調整の扶養控除とは全くの別物です。
年末調整の扶養控除は、認定ではなく、年収103万円以下という事実を申告するものです。
この場合の年収には、失業手当は含まれません。
ですから、健康保険の被扶養者として認定されなくとも、年末調整では扶養控除を受けられることが多々あります。
手続としては、年末調整時に「扶養控除等(異動)申告書」を会社に提出してします。
記載内容は、氏名・生年月日・続柄・職業・年間所得の見込額等です。
参考になれば幸いです。
結婚退職に伴う失業保険手続きについて
今年の9月末に今の仕事を退職して、10月に入籍、11月に式の予定なのですが、ハローワークに失業保険手続きをするのはどの時期がいいのでしょうか?
?
10月に入籍した後にしようと思っていたのですが、必ず就職活動??みたいなかんじでハローワークに行かなければいけない日が決められているというのを聞きました。
11月の新婚旅行とその日がかぶった場合受理されない場合があると思うと、式などすべて終わってからのほうがいいのでしょうか?
11月に手続きした場合、3ヶ月待ってからの受理になりますよね?
できれば、すぐ働きたいので3ヶ月待たない方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
因みに、東北から九州に引っ越します。
今年の9月末に今の仕事を退職して、10月に入籍、11月に式の予定なのですが、ハローワークに失業保険手続きをするのはどの時期がいいのでしょうか?
?
10月に入籍した後にしようと思っていたのですが、必ず就職活動??みたいなかんじでハローワークに行かなければいけない日が決められているというのを聞きました。
11月の新婚旅行とその日がかぶった場合受理されない場合があると思うと、式などすべて終わってからのほうがいいのでしょうか?
11月に手続きした場合、3ヶ月待ってからの受理になりますよね?
できれば、すぐ働きたいので3ヶ月待たない方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
因みに、東北から九州に引っ越します。
自己都合だと無理だと思いますが、、どっちにしても、すぐ働くつもりでだけど上手く仕事が見つからない時の為にある制度なのですし、貰えたらラッキー、貰えなかったら仕事が直ぐ見つかったと言うことですし良とされてはいかがでしょうか(((^^;)
関連する情報