失業保険受給中の健康保険は、国保に加入するしか選択肢はないのでしょうか?
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です

6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。

7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。

失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?

昨年の所得は300万円ほどです。

離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。

ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。


また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします
「いくつかの選択肢」とは、(ひとつしかないのですが)在職時の健康保険の任意継続のことです。

しかし、任意継続にすると、会社折半がなくなるため保険料は在職中のほぼ倍額になります。

国民健康保険料のほうが安いかもしれません。

両方の保険料を比べて安いほうを選んでください。

なお、任意継続保険は退職後20日以内に手続きしないと、以降は受け付けてもらえませんのでご注意ください。

また、国民健康保険料・国民年金保険料ともに減免申請をすることはできます。

国保のほうは世帯収入が関係してくるので難しいかもしれませんが、国民年金のほうは「失業中である」証明書(受給資格者証など)を添付すると申請が通りやすくなります。

手続きはお住まいの役所へ。

glamarous_nekoさん
期間限定のアルバイトの際の失業保険について
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。

正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・

先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?

どなたか教えてください。

宜しくお願い致します
はじめまして、よろしくお願い致します。

昨年、失業保険を貰ってから1年以上経過していない
ので、貰えませんが・・・

給付日数が残っていれば、差額が貰える可能はあるかもです。

いつから受給したかと、もらえた給付日数をご提示ください。
20代です。結婚退職のため共済保険が終了になった場合、この後は役場に国民健康保険切り替えの手続きに行けばいいのでしょうか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?

あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?

無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
税金・保険・年金カテゴリで質問してください。

職安のサイトに失業者向けのQ&Aがあるんですが。

「共済保険」(などという言い方はないが)というのは、公務員や私立学校教職員の共済のことでいいですね?

〉この後は役場に国民健康保険切り替えの手続きに行けばいいのでしょうか?
配偶者の被扶養者にならないのなら、そうですね。
任意継続組合員になることもできるはずですが。

〉結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
退職後、すぐに健康保険の被扶養者(国民年金の第3号被保険者)になれるなら、保険料支払いは要りません。

〉職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
原則として、公務員は雇用保険に加入していませんが?
雇用保険に加入する職なら離職票を渡されるはずです。
求職の登録だけなら要りません。
職安のサイトぐらい調べてから質問しようよ。
妊娠による退職、失業保険についてどなたか教えていただけますか?
退職日が7/15だとすると、8/14か8/15からの1か月の間に失業保険の受取期間延長申請をすると色々調べてわかったのですが、、、

いくつか疑問点があり調べてもわかりません。

①失業保険の受取期間延長申請は、定められた1か月の間にということを守れば 産前産後どちらでも構わないのか。

②失業保険が給付されるのは、延長期間の3年以内(給付日数が120日なら2年8か月以内)にハローワークに求職登録をして7日間の待機期間を経て初めて給付が始まるのか。

③産後、求職活動するにあたって保育園の入園許可証は必要なのか。


④120日の基本手当給付日数だとすると、その給付日数を待たずして再就職した場合は再就職手当に切り替わるのか。

⑤120日分の失業保険をいただいた後、自己都合での専業主婦になりますは違反なのか。それなりの理由がないと返納しないといけないのか。


以上が疑問点です。どなたか教えていただけると助かります。
〉8/14か8/15からの1か月の間に失業保険の受取期間延長申請をする
離職日から30日を経過した後1ヶ月以内ですし、「受給期間の延長」です。
受け取れる日数は延びません。

※妊娠のように、再就職不能である状態が30日以上続くことが確実であるときは、その前に申請しても受理されます。


1.
構いません。


2.
もともとの受給期間が1年で、それがさらに最大で3年プラスされる(つまり、最大で受給期間を4年にしてもらえる)ということです。

所定給付日数を丸々受けられるようにしようと思うなら、受給期間満了の日から、待期7日+所定給付日数をさかのぼった日までに職安で手続きをしなければなりません。


3.
どのような状態であれば「育児のため再就職できない状態」ではないことになるかは、各職安の判断です。
実際に保育所に入所していることを要求されるかも知れません。


4.
そもそも、基本手当は失業していた日1日ごとに支給されるもので、再就職手当は再就職したときに一時金として支給されるものですから、性質が全く違います。

再就職手当には、再就職手当の支給条件があります。


5.
建前として、再就職するつもりがない人は支給対象ではありません。
結果として「再就職をあきらめます」というのは仕方ありませんが。
関連する情報

一覧

ホーム