失業保険受給について質問です。
転職しようと退職してから約2ヵ月経つのですが、すぐ転職先が決まると思って失業保険の申請をまだしていませんでした。
今から申請をしてどのぐらい待てば受け取ることができるのでしょうか?
また、申請しなかった間の支給額はまとめて受け取ることができるのでしょうか?
転職しようと退職してから約2ヵ月経つのですが、すぐ転職先が決まると思って失業保険の申請をまだしていませんでした。
今から申請をしてどのぐらい待てば受け取ることができるのでしょうか?
また、申請しなかった間の支給額はまとめて受け取ることができるのでしょうか?
私は前の会社を寿退社し現在失業保険をもらっていますが、もらえる金額・期間は年齢や辞め方にもよります。
現在離職後2ヶ月との事ですが、自己都合での退社であれば申告後3ヶ月の待機期間があるのでその間はもらえません。その後やっともらえますが待機期間中の3回以上の就職活動が前提で、もらえる期間はその人の年齢や辞め方で決まっており金額もその人の条件に合った額となります。失業保険は離職日から1年間しか有効でないので時間がたってしまえば折角もらえる期間が削れていく可能性もあるので早めの申告をオススメします。
現在離職後2ヶ月との事ですが、自己都合での退社であれば申告後3ヶ月の待機期間があるのでその間はもらえません。その後やっともらえますが待機期間中の3回以上の就職活動が前提で、もらえる期間はその人の年齢や辞め方で決まっており金額もその人の条件に合った額となります。失業保険は離職日から1年間しか有効でないので時間がたってしまえば折角もらえる期間が削れていく可能性もあるので早めの申告をオススメします。
失業保険について教えてください。
失業保険はもらい始めてから正社員で就職すれば終了すると思いますが、ほかの会社にアルバイトやパート(フルタイムではなく雇用保険も未加入)で入った場合はどうなるんでしょうか?
給料額によって終了になるのか、即終了になるのかどうなんですか?
また、失業保険をもらい始めて、退職前と同じ会社にアルバイトやパート(これもフルタイムではなく、雇用保険も未加入)で入社した場合はどうなるんですか?
ちなみに退職はすべて自己都合の場合とします。
失業保険に詳しい方教えてください。
失業保険はもらい始めてから正社員で就職すれば終了すると思いますが、ほかの会社にアルバイトやパート(フルタイムではなく雇用保険も未加入)で入った場合はどうなるんでしょうか?
給料額によって終了になるのか、即終了になるのかどうなんですか?
また、失業保険をもらい始めて、退職前と同じ会社にアルバイトやパート(これもフルタイムではなく、雇用保険も未加入)で入社した場合はどうなるんですか?
ちなみに退職はすべて自己都合の場合とします。
失業保険に詳しい方教えてください。
週20時間未満のアルバイトであっても、定期的にシフトを組まれて働くような場合は「就職した」とみなされて失業給付が打ち切られる可能性もあります。
給与の額ではなく「就労時間と働き方」によりますね。
gszxyz999さん
給与の額ではなく「就労時間と働き方」によりますね。
gszxyz999さん
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
生活保護に関してお伺いいたします。
現在31歳の男性です。2年程前に仕事を退職してから中々仕事が決まらず、4ヶ月前に仕事が決まったのですが規模縮小を理由に解雇されてしまいました。実際に働いた期間が3ヶ月程なので失業保険もおりません、母親は離婚で父は一昨年に亡くなりました、兄弟も何処にいるのかまったくの所在不明の状態です。。職案に通い求職活動をしているのですが仕事が決まりません、借金もあり生活費に非常に困っております、働きたい前向きな気持ちはあるのですが本当にに雇ってもらえません、父も財産等はまったく持って無く死んで行きました、私自身も車等の財産はありません。生活保護の申請に頼らざるおえない状況になってしまいました、生活保護を受給できる資格は満たしてますでしょうか?早急に仕事を決めたいと思っているのですが。。皆さん宜しくお願い致します。
現在31歳の男性です。2年程前に仕事を退職してから中々仕事が決まらず、4ヶ月前に仕事が決まったのですが規模縮小を理由に解雇されてしまいました。実際に働いた期間が3ヶ月程なので失業保険もおりません、母親は離婚で父は一昨年に亡くなりました、兄弟も何処にいるのかまったくの所在不明の状態です。。職案に通い求職活動をしているのですが仕事が決まりません、借金もあり生活費に非常に困っております、働きたい前向きな気持ちはあるのですが本当にに雇ってもらえません、父も財産等はまったく持って無く死んで行きました、私自身も車等の財産はありません。生活保護の申請に頼らざるおえない状況になってしまいました、生活保護を受給できる資格は満たしてますでしょうか?早急に仕事を決めたいと思っているのですが。。皆さん宜しくお願い致します。
あなたが健康ならば無理です 仕事をやめて二年間はアルバイトすらしなかったのですか?借金の内訳(借金は何故できたのか)と人生の中で正社員で働いた期間はどの位でしょうか? きちんと説明できますか?生活保護は借金を肩代わりする制度ではありません 借金を整理してアルバイトを掛け持ちでもしながら正社員の仕事を探すべきです。
あなたは20代の女性と過去の質問にありましたが、実際はどちらの方ですか? 生活保護を甘く見ないでアルバイトでもする方向で考えて下さい。
あなたは20代の女性と過去の質問にありましたが、実際はどちらの方ですか? 生活保護を甘く見ないでアルバイトでもする方向で考えて下さい。
失業保険。
待機期間も終わり、給付制限中も終わり。
実際に保険金を受給中の話。
どこか、就職がきまったとしましょう。
しかし、どうしてもあわず、
極めて短期間で辞めてしまったとしましょう。
たとえば、1日とか1週間とか。
そして、その間、その会社で、雇用保険には加入していた。
1日とか、1週間だけ加入。
その場合どうなるんですか?
①まえの、まえの会社(2つ前の会社。)の離職票をつかって、すぐ、受給再開。
②前の会社の離職票をつかって、受給再開。ただし、
また、3ヶ月またないといけない。
待機期間も終わり、給付制限中も終わり。
実際に保険金を受給中の話。
どこか、就職がきまったとしましょう。
しかし、どうしてもあわず、
極めて短期間で辞めてしまったとしましょう。
たとえば、1日とか1週間とか。
そして、その間、その会社で、雇用保険には加入していた。
1日とか、1週間だけ加入。
その場合どうなるんですか?
①まえの、まえの会社(2つ前の会社。)の離職票をつかって、すぐ、受給再開。
②前の会社の離職票をつかって、受給再開。ただし、
また、3ヶ月またないといけない。
基本的には最後に離職理由で判定しますが、加入期間が14日未満の場合は、カウントせず、以前の離職理由で判定します。なので①で残りの日数を受給することになります。基本的に保険を1日でも受給した時点で、再就職の雇用保険と以前の雇用保険の連続性が中断します。したがって、次の雇用保険は6ヶ月以上勤めて受給資格が発生しない限り、たとえ自己都合でやめても会社都合でも関係なく、以前の雇用保険を受けることになります。
最近まで失業保険を貰ってたのですが、バイトが決まったので、働く前日にハローワークに報告にいって来ました。
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
週20時間未満、以上に係らずハローワークには申告が必要です。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報