雇用保険(失業保険)受給と扶養
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。

①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?

ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
①受給。受給中扶養手当ストップ、国保と国民年金を納めますがおそらく出産が理由なら国保は減額できるかと※自治体による

②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。

③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。

受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
退職を考えています。自己都合ではなく会社都合で辞める方法はありますか?
私は、派遣社員として1年半ほど働いていますが
3ヶ月更新のため、いつ仕事がなくなるのかと不安に感じています。

実際、この1年半の間に
120人ほどいた派遣社員が業務縮小のため20人ほどに減ってしまいました。

今後のことを考えると、産休や育休のある会社へ転職を考え
来月(6月)に契約満了になる為、退職を考えています。

先月、会社を退職した元同僚から聞いたのですが・・・
会社側が3ヶ月間更新するにもかかわらず
本人が退職を希望した場合は、期間満了の場合でも自己都合になる為
失業保険受け取るまでには3ヶ月ほどかかると言ってしました。

やはり仕方のないことなのでしょうか?

みなさん教えて下さい。
私も契約社員という事で、1年契約を更新し8年勤めました。
担当した事務所が解散(施主の破産のため)となり、契約終了となりました。これは、事業主の都合という事で、給付金もすぐにいただけました。
あなたは、そこで仕事があれば続けたいわけでしょう?
やめて下さいと言われるまで粘るか、
あとは、就業中に就職活動をして(年休等を利用)退職翌日から、次のステップを踏み出せばいいではないでしょうか?
失業保険も使わなければ、そのまま継続されると思います。
不安なら、今の仕事をしながら、次の務め先をキープすることをお勧めします。
失業保険について、この場合支給までの3ヶ月待機期間は発生しますか?
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?

3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。

・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)

現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
21(2A) 雇止め(事業主側の事情による契約終了又は雇止め、
3年以上更新)
なら、特定受給資格者で雇用保険の給付に3か月の給付制限は
受けないことと、給付を受ける期間が増えます。

24(2D) 契約期間満了による離職(1A~2Cに該当する場合を
除く)でも、給付を受ける期間は増えないものの、給付制限は
受けません。失業申請してから2週間くらいで給付が受けら
れます。

もし、会社側から退職届を出してくれと言われた場合、退職
理由が「一身上の都合により~」から始まる退職届は出して
はいけません。これは自己都合であることの証拠になってし
まうので、ハローワークで退職理由の異議申し立てしても、
会社都合に覆すのは相当難しいです。
失業保険のことでお聞きします。
主人が早期希望退職に応募し9月末で退職しました。
希望退職の話が会社からあったのが去年、応募したのが今年の初めです。
事務系の方は今年の3月までで退職されたのですが主人は営業だったので9月末まで勤務しました。
早期希望退職の話が会社からあって1年が経過していたので「会社都合による退職」
ではなく
「自己都合による退職」になるといわれ失業保険をいただけるのもかなり先、と聞きました。
会社が営業は9月まで、といったのに自己都合になるのでしょうか。
ハローワークの担当次第とも聞きました。
実際はどうなんでしょうか。
ちなみにまだ離職票はきていません。
よろしくおねがいします。
ハローワークへ状況を話して、会社都合に変更できないか相談に乗ってもらうという方法はなくもないと思いますが、あまりお勧めしません。

前職ともめるような形で辞めることになりかねませんし、結局のところご自身の意思で辞められることに変わりはないので、自己都合の裁定が動かない可能性も高いです。
失業保険について
福岡県福岡市在住です。
2013年6月20日まで約9年間同じ派遣会社、同じ派遣先で勤務してきました。
より良い条件の転職先が見つかっての退職だった為、2013年7月15日から新しい派遣会社にて働き始めました。

が、しかし、2年弱不妊だったのに、ここにきてまさかの妊娠が発覚!!
転職したばかりで本当に申し訳なく、現在の派遣先にも報告しましたがおめでたいことだからと喜んでくれました。

このまま働けるだけは働くつもり、という事で派遣会社、派遣先とも合意し勤務する予定でしたが先日出血してしまい、産婦人科の先生から仕事に対してドクターストップがかかってしまいました。
(お給料がいいだけに前職より勤務時間もストレスも多い)

この場合の失業保険ですが、もちろん現在の勤務先だと日数も足りない為望めないことはわかっていますが、前職の勤務に応じて受給したりは不可能なのでしょうか?一度別の派遣会社で契約し、勤務している為やはり難しいでしょうか?
なにかで、過去1年間の間に6ヶ月以上の勤務履歴があることが条件と見た記憶もありますが、受給の申請期間が退職後30日以内と書いてあった気もし、それなら前職退職日からは3ヶ月ほどたっているので難しいとは思うのですが・・・。

結果、会社には迷惑をかけてしまったことになりましたが、望んでいた妊娠だった為嬉しい気持ちもある反面、ドクターストップで仕事が出来なくなることは予想しておらず、金銭的に厳しいのでもし、何か受給できるものがあれば受給したいのです。
万が一、何か受給できるものがある場合は手続き方法も教えて頂ければとても助かります。

ダメ元ですが、こういった問題に詳しい方、無知な私に何か知恵をお貸し頂ければ幸いです。
失業給付は、今すぐ働ける状態でないと、貰えません。
しかし、妊娠など、やむを得ない事情がある場合に限り、失業給付の期間を、延長する事も可能です。つまり、今すぐに失業給付は貰えないけども、出産後、働ける状態になった時に、受け取る事が可能な制度もあります。
関連する情報

一覧

ホーム