雇用保険(失業保険)について質問させてください。
全く無知で申し訳ありません。
私は二年前に鬱病になり、二年勤めた会社を辞めました。
病院の先生に仕事は止められていた(仕事に就けない状況だった)ので
失業保険は貰えないのだと考えてハローワークに申請に行きませんでした。
ちなみに現在もまだ治療中で、先生から仕事再開の了承は得ていません。
これから先、次の就職がどうなるかも解らない状態です。
私のような事例の場合、働いていた間に支払った雇用保険の分というのは
いわゆる「掛け捨て」だと考えるのが普通なのでしょうか?
ちなみに傷病手当等を受給できた場合は
雇用保険がしっかり役に立ったと言えるのでしょうか?
回答をいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
全く無知で申し訳ありません。
私は二年前に鬱病になり、二年勤めた会社を辞めました。
病院の先生に仕事は止められていた(仕事に就けない状況だった)ので
失業保険は貰えないのだと考えてハローワークに申請に行きませんでした。
ちなみに現在もまだ治療中で、先生から仕事再開の了承は得ていません。
これから先、次の就職がどうなるかも解らない状態です。
私のような事例の場合、働いていた間に支払った雇用保険の分というのは
いわゆる「掛け捨て」だと考えるのが普通なのでしょうか?
ちなみに傷病手当等を受給できた場合は
雇用保険がしっかり役に立ったと言えるのでしょうか?
回答をいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
いまさらですが、辞めてすぐ「受給期間の延長」を申請しておけば良かったのです。
ケガや病気、妊娠・出産などですぐに働けない場合には、この手続きをして最長3年ですが受給期間を先に延ばすことが可能でした。
それ以上たってしまったら掛け捨てになりますけれど。
ケガや病気、妊娠・出産などですぐに働けない場合には、この手続きをして最長3年ですが受給期間を先に延ばすことが可能でした。
それ以上たってしまったら掛け捨てになりますけれど。
いとこが妊娠したので退職し失業保険の受給は90日分もらい終わったのですが
確か出産による場合って受給延長にしないといけなかったんですよね?
7月に出産予定です。出産後働く意志はあり求職活動はするそうですが。
こういった妊娠期間中に受給終了してしまった場合
不正受給とみなされるのでしょうか。
ハローワークは自己都合扱いで退職処理していて
あえて妊娠中かどうか聞かれなかったので
いわなかったそうです。
あと6月ぐらいまで短期間でも働き先があれば
働きたいと思ったそうで失業保険の手続きにも
なんの迷いもなくいったそうです。
確か出産による場合って受給延長にしないといけなかったんですよね?
7月に出産予定です。出産後働く意志はあり求職活動はするそうですが。
こういった妊娠期間中に受給終了してしまった場合
不正受給とみなされるのでしょうか。
ハローワークは自己都合扱いで退職処理していて
あえて妊娠中かどうか聞かれなかったので
いわなかったそうです。
あと6月ぐらいまで短期間でも働き先があれば
働きたいと思ったそうで失業保険の手続きにも
なんの迷いもなくいったそうです。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人が対象で妊娠理由ならば特定受給資格者となり優遇され通常より受給日数90日より大幅に増えます
別にバイトしてる 就業してるにもかかわらず受給してたら不正だけど もう受給し終わってしまったんで不正にはならないと思います。
別にバイトしてる 就業してるにもかかわらず受給してたら不正だけど もう受給し終わってしまったんで不正にはならないと思います。
失業保険受給期間中の妊娠。
現在失業保険受給中で今まで2度認定日があり、失業保険をもらいました。
ですが、この度私が妊娠してしまい、 実家が遠方のこともあり今後仕事につくことが難しくなってしまいました。
そこで求職活動をやめ失業保険受給を停止してもらい、今後主人の扶養に入ろうと考えているのですが、この場合はハローワークに届ける必要がありますか?それとも認定日に行かなければいいだけですか?
現在失業保険受給中で今まで2度認定日があり、失業保険をもらいました。
ですが、この度私が妊娠してしまい、 実家が遠方のこともあり今後仕事につくことが難しくなってしまいました。
そこで求職活動をやめ失業保険受給を停止してもらい、今後主人の扶養に入ろうと考えているのですが、この場合はハローワークに届ける必要がありますか?それとも認定日に行かなければいいだけですか?
妊娠出産や病気怪我などにより仕事が出来ない状態になれば(求職できない状態)、延期手続きができます。
出産8週後以降にまた求職できますので、そこからまた失業給付が受けられます。
職安へまず電話してみて、どういう手続きになるか聞いてみたらいいと思います。
ちなみに、働ける体であっても住所が変わって遠くになってしまったという場合も引っ越し先で求職できるような手続きもあるはずですので、そういうことがあれば職安へ問い合わせてみてください。
貰えるものは貰わなきゃ!!
元気なお子さんを産んでくださいね♪
出産8週後以降にまた求職できますので、そこからまた失業給付が受けられます。
職安へまず電話してみて、どういう手続きになるか聞いてみたらいいと思います。
ちなみに、働ける体であっても住所が変わって遠くになってしまったという場合も引っ越し先で求職できるような手続きもあるはずですので、そういうことがあれば職安へ問い合わせてみてください。
貰えるものは貰わなきゃ!!
元気なお子さんを産んでくださいね♪
失業保険・雇用保険・国民健康保険
・現在二十歳
・2ヶ月の休職(何もしてない)
・今年11月10日にうつ病で退職
・国民健康保険に加入中
・現在通院中・自宅療養中
母:パート 兄:アルバイト
失業保険について
・失業保険を貰いたいのでハローワークに行くのですが、
ハローワークは働く意思のある方が行くところですよね。
まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。
雇用保険/傷病手当について
・傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
・雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです
退職後について
・無知で申し訳ないのですが、退職後の金銭面がとても不安です
市民税/県民税の納付通知が来たのですが、とても高くてびっくりしました。
払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。
ほかにも知恵になりそうな事がございましたら、かきこみお願いいたします。
・現在二十歳
・2ヶ月の休職(何もしてない)
・今年11月10日にうつ病で退職
・国民健康保険に加入中
・現在通院中・自宅療養中
母:パート 兄:アルバイト
失業保険について
・失業保険を貰いたいのでハローワークに行くのですが、
ハローワークは働く意思のある方が行くところですよね。
まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。
雇用保険/傷病手当について
・傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
・雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです
退職後について
・無知で申し訳ないのですが、退職後の金銭面がとても不安です
市民税/県民税の納付通知が来たのですが、とても高くてびっくりしました。
払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。
ほかにも知恵になりそうな事がございましたら、かきこみお願いいたします。
>まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
労働する意思と能力がないと求職の登録及び失業手当(基本手当)申請手続きは出来ません。この様な場合は、「受給期間延長申請」を行い、失業手当の受給期間の先送りをします。最大3年間延長出来ます。この手続きをしないと、受給資格があっても退職日の翌日から1年を経過すると受給出来なくなります。
>また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。
とくにありません。
>傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
健康保険の「傷病手当金」なら次の条件を在職中に満たしていれば、在職中の欠勤に対して今からでも請求することが出来ます。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
>雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです。
雇用保険(失業保険)は、在職中に雇用保険料を支払っていれば、病気で退職したのなら、1年間で6か月の被保険者期間があれば、失業手当(基本手当)を受給することが出来ます。
>払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
昨年の1月から12月までの収入から給与控除等各種控除を控除し、税率をかけたものです。
>そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。
残念ながら、ありません。税金は、減額されません。全額を支払うべきです。
労働する意思と能力がないと求職の登録及び失業手当(基本手当)申請手続きは出来ません。この様な場合は、「受給期間延長申請」を行い、失業手当の受給期間の先送りをします。最大3年間延長出来ます。この手続きをしないと、受給資格があっても退職日の翌日から1年を経過すると受給出来なくなります。
>また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。
とくにありません。
>傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
健康保険の「傷病手当金」なら次の条件を在職中に満たしていれば、在職中の欠勤に対して今からでも請求することが出来ます。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
>雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです。
雇用保険(失業保険)は、在職中に雇用保険料を支払っていれば、病気で退職したのなら、1年間で6か月の被保険者期間があれば、失業手当(基本手当)を受給することが出来ます。
>払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
昨年の1月から12月までの収入から給与控除等各種控除を控除し、税率をかけたものです。
>そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。
残念ながら、ありません。税金は、減額されません。全額を支払うべきです。
関連する情報