皆さんこんにちは。35才の男性です。失業保険についてです。今の会社は12年努めていますが、自己理由で会社を退職した場合の失業保険は何ヵ月もらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は、約3か月の給付制限期間を於いたあとの120日です
また、給付制限期間中に職業訓練校に通うと、給付制限は解除され、給付期間の120日を過ぎても職業訓練が修了するまで貰えます
尚、離職日の翌日から1年を過ぎると給付されません
失業保険の事
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
3ヶ月の期間は待機期間でなく、給付制限期間です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
私は失業保険受給できますか?
2008年4月1日~09年2月20→加入(自己都合)
09年2月21日~10年2月21日→不可入(無職)
10年2月22日~10年5月21日→加入(会社都合)
資格はありますか?
また待機期間はどうなりますか?
先に回答ありますが間違いです。

転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を通算継続(合計)することができるのですが、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは通算されないのです。

新たに0からスタートとなります。

ですので、質問者さんの場合「2008年4月1日~09年2月20日」は通算されず、「10年2月22日~10年5月21日」の3ヶ月間が現在の雇用保険被保険者期間という事になります。

よって、失業手当受給条件の雇用保険被保険者期間6ヶ月以上を満たしていませんので、残念ながら今回は受給資格対象外となります。

< 補足の補足 >

上記の通算継続は、あくまでも前回の離職時に失業手当を受給していない場合で、途切れている場合は、通算継続として認められません。

前回の離職中に失業手当受給しているのでしたら、上記の通算継続の部分は関係なくなり、新たに雇用保険加入となり10年2月22日~(0ヶ月から)ということになります。

離職中に職業訓練校に通所されていたのでしたら、失業手当受給なさっていたのではないでしょうか?

また、職業訓練校の通所は前回の離職時での手続きですので、今回の離職とは関係ありませんので、切り離してお考え下さい。
失業保険について
7月から、失業保険の給付を受けています。
9月30日が最後の認定日なのですが、
10月1日から就業の仕事が決まりそうです。
その場合、30日の認定日に、仕事が決まったと言えばいいですよね?

また、認定日にはまだ働いてなくても、もう仕事は決まったということで失業保険はおりまでんよね?

ややこしいですが、どなたか教えてください。
しおりを見てもいまいちよくわかりません。

よろしくお願いします。
失業認定は過去の期間です。前回の認定日は質問の内容期日から考慮すると
9月2日ですね。 9月30日の失業認定期間は 9月2日~9月29日
の28日間を対象としておりますので、失業保険は給付されます。
したがって10月1日に就職された場合は問題ありません。
又、給付日数の残日はありませんか?(手帳を確認してみてください)
もし給付日数の残りがある場合、再就職支度金が出る場合があります。
この場合ハローワークで相談されてください。
失業保険の受給について。
長文です。
今日知ってビックリしてしまい焦っているのですが、相談させて下さい。

約1年前のことになってしまいます。


2006年4月に出産の為会社を退職して夫(同じ会社)の扶養になりました。失業保険の延期手続きはやっていました。
2007年6月職探しの為失業保険の受給の手続きをしてそのまま3ヶ月、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていました。
失業保険をもらっているときは扶養を外れないといけないのですが(基本手当が4000くらいありました)今までまったく知らず、そのまま扶養に入っていました。
2007年11月(職業訓練終了後すぐくらい)に私は就職が決まり、その際夫の扶養から外れました。
そして今年8月に引越しと夫の転職の為今は夫の転職先の扶養(無職の為)に入っています。

無知な私がダメだったのが一番悪いのは十分分かっているのですが今まで何も言われて無いため、たまたまこちらで別のことを調べているうちに知り不安です。まず何らはじめたらいいのでしょうか。
もちろんその間の社会保険料は払うつもりなのと確か病院はかかっていないので医療費も高額ではないと思うのですが。(もちろんあれば払います)罰金などあるのでしょうか?

社会保険事務所に聞くのか、夫の前の会社に聞くのがいいのか…
申し訳ありませんがお答えよろしくお願いします。
↑rkc1430blackwoodさん
〉3号被保険認定は失業保険と関係ありませんから
第3号被保険者の資格も、基本的に被扶養者と同じく一定以上の基本手当を受けられるのなら駄目ですよ。

厳密な話をすると、基本手当を受け始めたときから再度手続きするまでは被扶養者・第3号被保険者でなかった、ということになります。

気になるのなら、ご主人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
なお、健康保険の扱いは、全国健康保険協会の支部に移っています。

〉社会保険料
払うのは、国民年金保険料と国民健康保険料/税ですが。
雇用保険受給資格について質問です。
現在、有期契約で働いています。
今年の8月~来年の3月末までの契約なんですが、
この場合って失業保険はもらえないのでしょうか?
有期契約で契約満了で離職した場合の離職理由は
「自己都合」「会社都合」のどちらでしょうか?
更新はされないと始めから決まってきました。
雇用保険の受給には、10月から退職日以前の2年間で12ヶ月以上の加入期間が必要になりました。
古いホームページの内容を見て、知ったかぶりで回答してる人がいますので注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム