今の会社を退社して次の転職先に入社するまで1ヶ月空く際、保険等の手続きはどうしたらよいのでしょうか。
やるべきことを教えてください。
また上記のような場合、失業保険は1か月分もらえたりするのでしょうか。
やるべきことを教えてください。
また上記のような場合、失業保険は1か月分もらえたりするのでしょうか。
健康保険に関しては退職する予定の会社の社会保険を継続することも出来ます。ただし退職すれば、会社は半分負担しませんので社会保険料は全額自己負担になります。
失業保険は退職事由により、支給されるまでの待機期間が違います。
自己都合での退職の際は、待機期間が3カ月ありますので、自己都合による退職だとすぐにはもらえません。
また会社都合による退職の場合でも、失業保険を申請するに当たっての書類(離職票・社会保険の資格喪失証など)の事務処理を行いますので、辞める当日には手渡しではもらえないと思います。何日間かはかかるかも知れません。
会社都合退職でも上記にある書類(他にも自分で用意しなくてはならない書類や写真などあります)をハローワークに提出して初めて受給資格決定となります。待機期間が7日間あり、8日目から認定期間になります。
ハローワークにて説明会が開催され、そこで受給資格書をもらいます。
会社都合での退職でも支給されるお金が実際に自分の口座に振り込まれるまで、手続きをしてから1か月は要します。
失業保険は退職事由により、支給されるまでの待機期間が違います。
自己都合での退職の際は、待機期間が3カ月ありますので、自己都合による退職だとすぐにはもらえません。
また会社都合による退職の場合でも、失業保険を申請するに当たっての書類(離職票・社会保険の資格喪失証など)の事務処理を行いますので、辞める当日には手渡しではもらえないと思います。何日間かはかかるかも知れません。
会社都合退職でも上記にある書類(他にも自分で用意しなくてはならない書類や写真などあります)をハローワークに提出して初めて受給資格決定となります。待機期間が7日間あり、8日目から認定期間になります。
ハローワークにて説明会が開催され、そこで受給資格書をもらいます。
会社都合での退職でも支給されるお金が実際に自分の口座に振り込まれるまで、手続きをしてから1か月は要します。
失業保険の特定受給資格者についての質問です。
すでに退職が決定しています。
退職理由は労働環境が悪いことです。
休みも少なく、残業は酷い時では月に100時間を越えます。
女性ですが、泊まりもありました。
もちろん残業代などはありません。
退職するに辺り失業保険のことを調べていて、特定受給資格者のことを知りました。
私が該当するのは「離職の3か月前月に45時間以上の残業があった場合」、という項目になると思い、3か月以上前から出社時と退社時に会社のパソコンから自分の携帯にメールをしてきました。
うちの会社はタイムカードが無いので…
残業の証拠にはなると思うのですが、申請するに辺り気になっていることがあります。
一つは、この先転職活動をする上で、離職理由が会社都合になることが何か不利にならないか、ということです。
面接時に聞かれた時や受けた会社からに今の会社に連絡がいった時に、申請の事実が分かれば悪い印象を持たれる可能性があるのではないかと心配です。
また、今の会社に結婚を前提に付き合っている彼氏がいるのですが、申請してその彼氏と結婚が決まった時、会社側から彼氏に良くない働きかけをされるのではないかと思ってしまいます。
申請は会社に不利益を被らせることになるので、申請した人間を配偶者に持つことが彼氏の立場を悪くしてしまうのではないかと…
ハローワークに申請すると会社に確認の連絡がいくようですので、当然会社には私が申請したことはわかってしまうと思うのですが何か対処の方法はあるのでしょうか?
詳しく書こうとして長くなってしまい、申し訳ありません。
調べても答えが見付からなかったため、質問させていただきました。
推測などではなく、この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
すでに退職が決定しています。
退職理由は労働環境が悪いことです。
休みも少なく、残業は酷い時では月に100時間を越えます。
女性ですが、泊まりもありました。
もちろん残業代などはありません。
退職するに辺り失業保険のことを調べていて、特定受給資格者のことを知りました。
私が該当するのは「離職の3か月前月に45時間以上の残業があった場合」、という項目になると思い、3か月以上前から出社時と退社時に会社のパソコンから自分の携帯にメールをしてきました。
うちの会社はタイムカードが無いので…
残業の証拠にはなると思うのですが、申請するに辺り気になっていることがあります。
一つは、この先転職活動をする上で、離職理由が会社都合になることが何か不利にならないか、ということです。
面接時に聞かれた時や受けた会社からに今の会社に連絡がいった時に、申請の事実が分かれば悪い印象を持たれる可能性があるのではないかと心配です。
また、今の会社に結婚を前提に付き合っている彼氏がいるのですが、申請してその彼氏と結婚が決まった時、会社側から彼氏に良くない働きかけをされるのではないかと思ってしまいます。
申請は会社に不利益を被らせることになるので、申請した人間を配偶者に持つことが彼氏の立場を悪くしてしまうのではないかと…
ハローワークに申請すると会社に確認の連絡がいくようですので、当然会社には私が申請したことはわかってしまうと思うのですが何か対処の方法はあるのでしょうか?
詳しく書こうとして長くなってしまい、申し訳ありません。
調べても答えが見付からなかったため、質問させていただきました。
推測などではなく、この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
先ず退職の理由ですがあなたが就職活動において面接時等で正直にありのままを言わない限り バレることはありません。
例え失業手当の受給資格が特定受給資格者であってもその事実はあなたが口外しない限りハロワから洩れるということはありません。確かに再就職の場合 前職の退職理由は必ずと言っていい程聞かれますが 何も正直に言う必要もなく マイナスになるようなことはしなくてもいいのです。いい回答、対応の方法はまた別のところで勉強して頂くとしてこのままあなたが自己都合で退職して「特定受給資格者」になるかどうかですが これはハロワの確認、認定次第ですのでここでは何とも申し上げることが出来ません。あなたのケースではハロワは先ず離職理由について会社は「自己都合」、あなたがそれに異議を申し立てることになりますからこの長時間残業の事実確認を行います。「何か対処の方法」とありますが これはあなた個人の事なので個人を特定せずに調査、確認は出来ません。でも退職された後の事ですから会社にあなたの調査が入ったとしてももう何も不利益を蒙ることはないと思いますので逆にこれを機会に会社として従業員の残業(勤怠)管理を怠っていた というのを実証して貰えればいいのではないかとも思います。
あとあなたが退職された後の彼の立場ですが 確かに御結婚されると会社にも判ることではあるのは事実です。しかし本来はあなたの一件と彼のことは全く次元が異なるものでもしあなたのことで会社が彼に対し何かしたというのであればまた別の方法で対応するしかありません。一般論から言えば会社は退職した者はそれでもう今後一切の縁はないものとしています。従って御結婚後 彼に対し、何かしらの不当行為があったというのであれば所詮それだけの会社(そんなことをする人間しかいない会社)だったということでその時にまた考えましょう。
例え失業手当の受給資格が特定受給資格者であってもその事実はあなたが口外しない限りハロワから洩れるということはありません。確かに再就職の場合 前職の退職理由は必ずと言っていい程聞かれますが 何も正直に言う必要もなく マイナスになるようなことはしなくてもいいのです。いい回答、対応の方法はまた別のところで勉強して頂くとしてこのままあなたが自己都合で退職して「特定受給資格者」になるかどうかですが これはハロワの確認、認定次第ですのでここでは何とも申し上げることが出来ません。あなたのケースではハロワは先ず離職理由について会社は「自己都合」、あなたがそれに異議を申し立てることになりますからこの長時間残業の事実確認を行います。「何か対処の方法」とありますが これはあなた個人の事なので個人を特定せずに調査、確認は出来ません。でも退職された後の事ですから会社にあなたの調査が入ったとしてももう何も不利益を蒙ることはないと思いますので逆にこれを機会に会社として従業員の残業(勤怠)管理を怠っていた というのを実証して貰えればいいのではないかとも思います。
あとあなたが退職された後の彼の立場ですが 確かに御結婚されると会社にも判ることではあるのは事実です。しかし本来はあなたの一件と彼のことは全く次元が異なるものでもしあなたのことで会社が彼に対し何かしたというのであればまた別の方法で対応するしかありません。一般論から言えば会社は退職した者はそれでもう今後一切の縁はないものとしています。従って御結婚後 彼に対し、何かしらの不当行為があったというのであれば所詮それだけの会社(そんなことをする人間しかいない会社)だったということでその時にまた考えましょう。
失業保険給付後に開業した場合の青色申告についてなのですが、昨年起業しまして、赤字の繰越と繰延資産を利用したく青色申告をしようと思っています。
開業の準備は生活用の通帳と一緒になってしまってて、開業の準備開始が失業保険の給付終了時期と微妙に近かったりします。
準備に使った通帳と給付を受けた通帳が一緒なので、国金からの融資の日にちが失業保険の最後の給付日の前に記帳なってます。
1.こんな場合は、いつから帳簿付けをしたらよいのでしょうか?
2.それと、申告に使う通帳のすべてを1月1日から帳簿につけなければいけないのでしょうか?
3.個人事業の青色申告は通帳のコピーなどの提出が必要なのでしょうか?
4.いっそ白色でしたほうがよいのでしょうか?
以上の3点お願いします。
開業の準備は生活用の通帳と一緒になってしまってて、開業の準備開始が失業保険の給付終了時期と微妙に近かったりします。
準備に使った通帳と給付を受けた通帳が一緒なので、国金からの融資の日にちが失業保険の最後の給付日の前に記帳なってます。
1.こんな場合は、いつから帳簿付けをしたらよいのでしょうか?
2.それと、申告に使う通帳のすべてを1月1日から帳簿につけなければいけないのでしょうか?
3.個人事業の青色申告は通帳のコピーなどの提出が必要なのでしょうか?
4.いっそ白色でしたほうがよいのでしょうか?
以上の3点お願いします。
1・開業日からです。実際の開業日以前の分は開業日に記入し、実際に支払った日を摘要欄に記入しておけばよいです。(通帳分については、事業主借や事業主貸にて調整してください。)
2.1月1日に開業したのであれば1月1日から帳簿付けが始まります。
昨年起業してるのですから、昨年の起業した日より帳簿を作り、昨年分で申告しなければいけないでしょう。
3・通帳コピーの提出は必要ありませんが、青色事業主には相当の書類保管義務及び帳簿作成義務があります。税務署にてご確認ください。最低限、現金出納帳、総勘定元帳が必要となります。青色適用の申請書にも記載されていますので参考にしてください。
4・白色にしようと、青色にしようと、どちらをとるかはあなた次第です。赤字繰り越しを使うのであれば青色しか選択がないと思いますけどね。。。
通帳はこの際、事業用として別途作ってみてはどうでしょう。銀行で相談すれば簡単に作れますよ。
2.1月1日に開業したのであれば1月1日から帳簿付けが始まります。
昨年起業してるのですから、昨年の起業した日より帳簿を作り、昨年分で申告しなければいけないでしょう。
3・通帳コピーの提出は必要ありませんが、青色事業主には相当の書類保管義務及び帳簿作成義務があります。税務署にてご確認ください。最低限、現金出納帳、総勘定元帳が必要となります。青色適用の申請書にも記載されていますので参考にしてください。
4・白色にしようと、青色にしようと、どちらをとるかはあなた次第です。赤字繰り越しを使うのであれば青色しか選択がないと思いますけどね。。。
通帳はこの際、事業用として別途作ってみてはどうでしょう。銀行で相談すれば簡単に作れますよ。
ハローワークから求人紹介の電話は、頻繁にかかってくるものなのでしょうか?
先週、初めてハローワークに行って失業保険の手続きをしてきたばかりです。
失業保険受給後にパート希望。
まだ待機期間ですが、ハローワークから「こういう求人があるんですけどいかがですか?」って電話がきました。
知人の話には聞いてきましたが、こんなに早くからかかってくるとは驚いています。
求人申込票希望欄に記入した仕事内容に近いものであればまだわかりますが、今回はまったく違う仕事でした。
希望の仕事が見つかれば話は別ですが、出来れば失業保険を受給し終わってから働きたいと考えています。
①ハローワークからのこのような電話はこれからも頻繁にかかってくるのでしょうか。
②今回紹介いただいた仕事は内容と期間も希望とはかけ離れているのですが、電話を取ったのが出先ということもありとりあえず「少し考えさせてください」と曖昧に電話を切ってしまいました。(←きっちり断ればよかったなと反省。)
ハローワークの方は「2、3日後にまた…」と仰っていたのですが、きっちりこちらから電話してお断りの連絡を入れたほうがいいでしょうか?
今後のためにもこのまま放置はまずいでしょうか?
ハローワークが、一人一人をどこまで管理しているのかが気になります。
ハローワークを利用されたことがあって似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
先週、初めてハローワークに行って失業保険の手続きをしてきたばかりです。
失業保険受給後にパート希望。
まだ待機期間ですが、ハローワークから「こういう求人があるんですけどいかがですか?」って電話がきました。
知人の話には聞いてきましたが、こんなに早くからかかってくるとは驚いています。
求人申込票希望欄に記入した仕事内容に近いものであればまだわかりますが、今回はまったく違う仕事でした。
希望の仕事が見つかれば話は別ですが、出来れば失業保険を受給し終わってから働きたいと考えています。
①ハローワークからのこのような電話はこれからも頻繁にかかってくるのでしょうか。
②今回紹介いただいた仕事は内容と期間も希望とはかけ離れているのですが、電話を取ったのが出先ということもありとりあえず「少し考えさせてください」と曖昧に電話を切ってしまいました。(←きっちり断ればよかったなと反省。)
ハローワークの方は「2、3日後にまた…」と仰っていたのですが、きっちりこちらから電話してお断りの連絡を入れたほうがいいでしょうか?
今後のためにもこのまま放置はまずいでしょうか?
ハローワークが、一人一人をどこまで管理しているのかが気になります。
ハローワークを利用されたことがあって似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
ハローワークは場所によって、見解や判断基準、手続き、必要な書類などが異なる場合があります。
求人の紹介も同様です。ありがたいほどに(あるいはうっとうしいくらいに)紹介してくれるところもあるようですし、あんまりしてこないところもあります。
また、ハローワークの紹介は正当な理由がないとむやみに断れません。この正当な理由と言うのがどういう理由だったら正当な理由になるのかは今一つわかりかねますが。
正当な理由なしに断ると、1か月の給付制限を食らうこともあります。
求人の紹介も同様です。ありがたいほどに(あるいはうっとうしいくらいに)紹介してくれるところもあるようですし、あんまりしてこないところもあります。
また、ハローワークの紹介は正当な理由がないとむやみに断れません。この正当な理由と言うのがどういう理由だったら正当な理由になるのかは今一つわかりかねますが。
正当な理由なしに断ると、1か月の給付制限を食らうこともあります。
関連する情報