失業保険の給付について(就労期間6カ月未満)
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。

就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。

どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
ハローワークに、、前職の保険料納付履歴が残っていますから、、普通に申請して下さい。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。

自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
退職後の確定申告について
今年の2月中旬に、正社員で働いていた会社を退職しました。(退職金はありません)それと同時に、夫の扶養に入りましたが、
10月に失業保険の給付を受ける手続きを行った為、夫の扶養から外れました。
今年、私個人で得た所得は、これから給付をうける失業保険を含めて50万届かないくらいなのですが、確定申告は必要でしょうか。
また、その際必要な書類は何がありますか?


2月~10月まで扶養に入っていた分の配偶者控除は、夫が年末調整を受ければ大丈夫なのでしょうか?

無知故、質問がおかしかったら申し訳ありません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
まったく確定申告する必要はありません。
失業保険給付金は非課税ですから、あなたの収入所得には加算しません。
2月までの正社員での給与のみがあなたの収入になります。
年間収入が103万以下の時は所得税が0ですから、課税されません。
従って、あなたの場合は所得税が0です。
確定申告すると、2月までの給与から源泉徴収されていた所得税が
全額還付されて戻って来ます。
その時は、源泉徴収票と還付金の振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告書を作成して提出します。
因みに、
配偶者控除はあなたの年間収入が103万以下の時に受けられるのですから、
夫の年末調整で、扶養控除申告書を会社に提出するだけで受けられます。
そして、あなたが失業保険を貰っている間の支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
夫の年末調整で所得控除が受けられます。
従って、その控除証明書を保険料控除申告書に添付して、
扶養控除申告書と一緒に夫の会社に提出すると良いでしょう。
失業保険給付について教えてください。

当方、女性、32歳です。
2年前、2012年3月31日に体調不良のため、8年間働いた会社を退職しました。(自己都合退職扱い)
退職直後からこの2年間、体調
が悪く定期勤務が難しかったので、日雇いのような仕事をたまにしていました。その間、雇用保険には入っていません。

そして、この度ようやく体調が良くなったので、正社員として、雇用保険にも加入できるように就職活動を始めたいと思っているのですが、過去に正社員として働いていた8年間にかけていた雇用保険は申請したら受給できるのでしょうか?

病気退職だったため、すぐにハローワークに行っても(働けないから)給付できないと聞いたことがあり、当時は申請しませんでした。

どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
残念ですが、ハローワークに病気の為にすぐに働けないとして受給延長手続きしていない限り、雇用保険は申請から給付まで1年以内です。
主様は2年経過されているとの事なので、すでに以前の雇用保険の分はリセットされています。
失業保険の件で以前も質問したのですが、わからない事があったのでまた質問させてください。
①会社の健康保険を任意継続する場合、何か決まり事や制限はありますか?

②健康保険を任意継続した場合、年金などの税金の支払はどうしたらいいですか?
すみません、教えて下さい
①特に決まりごとや制限は無かったと思います。
ただ、毎月の決められた保険料の支払い期限までに支払わなければ資格を失います。私の会社の場合はそうでした。

②年金については国民年金になるため役所へ行って支払い手続きをする。
窓口では退職する際に受け取った書類の提示など必要になるため、失業保険にお手続きに行く前にコピーなどをとっておいたほうが良いと思います。
再就職祝い金を貰える条件を教えて下さい。

現在、在職中で今月末で退職します。会社都合の退職です。

ですが、面接を受け採用され11月1日からアルバイトとしてですが仕事が決まりました。
この場合は正社員としてでの就職ではないので祝い金は貰えないのでしょうか?
失業保険も貰わずアルバイトが決まった場合は支払っていた雇用保険はゼロになるのでしょうか?

無知でわからなく質問しました。

詳しくわかる方、すいませんが教えて下さい。
再就職手当を受給するためにはハローワークに求職の申請をして、受給資格者にならなければいけません。
それで、11月1日から職が決まっているのなら失業状態ではないと判断されて受給資格者にはなれません。
アルバイト、正社員は関係ありません。
支払っていた雇用保険がゼロになるという疑問ですが、その仕事が雇用保険に加入しているかどうかです。
離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できますのでそれから言えばゼロにはなりません。
加入していなくて1年を経過すればそれまで加入していた期間はゼロになってしまいます。
失業保険について
現在失業保険の受給資格が1年になったということですが
今回退職することになってのですが
去年8月半ばに入社、8月10日に退職で10日締めです
この場合、9月?8月まで雇用保険を払った事になりますので
受給資格はあるのでしょうか?
入社日(雇用保険加入日)によります。

雇用保険加入日が8月12日以降入社の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月完全にないため、受給できません。特に12日加入日の場合、1日足りません。

逆に8月11日よりも前に雇用保険に加入していれば、受給できます。

雇用保険は12ヶ月以上の完全月必要です。おそらく今回の場合、数日の誤差により、受給の可否が決まるかもしれません。すぐに会社に確認するか、あと1ヶ月我慢しましょう。

ただ、病気、怪我等で離職せざるを得ない状況であれば。6ヶ月の加入で受給できます。その場合証拠書類が必要になりますので、管轄の安定所に確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム