派遣切りされて辞めた会社に戻ってくる、しかも3ヶ月後でという経験はありますか?
27歳です。一人暮らしです。
派遣社員で2年ほど勤めていた会社があります。昨年、11月に派遣切りにあってしまい、会社を辞めることになりました。
仕方ないことなので受け入れて退職しました。就職活動もしながらだったのですが
昨日同じ派遣会社から連絡があり、元居た会社の違う部署に再度就業しませんか、という連絡でした。

違う部署とといっても小さい会社ですので微妙に顔を合わせていた人たちです。
もともとは技術職というかたちで就業し、1年ほどで営業事務に異動させられ、その8ヶ月後には派遣切りとなりました。
今度就業するときは業務のお仕事なので一般事務となります。

正直、会社を去るときにわざわざ送別会まで開いて頂いて、(しかも色々ものまで貰ったのですが)
3ヶ月後に戻ってくるなんて恥ずかしくて出来ないな、と思ったのが正直な気持ちでしたが
友人らに相談すると、口々に戻った方がいいとアドバイスされました。

確かに就職活動は困難を極めてましたし(面接にもなかなか行けない感じです。)
今月で失業保険は終わってしまうので
2月から仕事が始まるのはタイミング的にベストです。

でも辞めた人が戻ってくる、しかも3ヶ月でっていうことはそんなに恥ずかしくないのでしょうか。
私が過剰に考えすぎてるのでしょうか。

もう希望職でもなく、ただ同じ会社だということにも多少不満があるのですが贅沢な悩みなのでしょうか。
派遣切りっていうか
契約期間が終わって一旦退場して
また次の機会に入るとかはよくあることじゃないですかね

派遣で技術職→営業事務って珍しいですね
単価がぜんぜん違うのでは?
技術者じゃないのですか?一般事務でいいんですか?
失業保険について

無知なもので、どなたかお答え頂けましたら幸いです。

私、前年の4月から8月まで派遣会社で4ヶ月、その後正社員登用となった会社にて8月から11月まで3ヶ月、そし
て今年の5月から10月までアルバイトですが5ヶ月保険に加入しておりました。

そして今日、ハローワークに行った際に「過去、合計して12ヶ月失業保険に入っているので失業保険が出るはずです。最後に働いた会社の離職票を持って管轄のハローワークに問い合わせに行ってください」と言われました。(今日は管轄外のハローワークに行っておりました)

そこでお伺いしたいのですが、
①このような場合失業保険は出ますでしょうか。(管轄のハローワークにいけばすぐ分かるのでしょうが、早く知りたいと思いましたので)

②私は今のところ上の3つの会社どこからも離職票をもらっていません。(送られてきていない会社が2つ、何度か頭を下げて離職票を出してもらうように頼んだが一向に出してくれない会社が1つ)
失業保険の手続きをする際は全ての離職票が必要でしょうか。それとも最後に働いた会社だけで大丈夫なのでしょうか。

今日聞けばよかったのですが、帰路についてまだもらっていない幾つかの離職票のことを思い出したので…

色々と突っ込みどころがあるかもしれませんが恥を忍んでお伺いさせて頂きます。

宜しくお願い致します。
失業保険の資格基準が管轄で違うわけないんで、できると言ってるんだからできるでしょ。
離職票は最後のだけでいいです。
失業したという証明と、自己都合なのか、会社都合なのかがわかればいいんで過去のは必要ないです。
失業保険をもらいながらバイトしたいのですが・・
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?

バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
結論としては、ハローワークに相談してくださいということになると思います。

会社都合での離職にあたり1週間の待機期間中にアルバイトをすると雇用保険を受けられないという情報をどこかで得たということですね。

待機期間中および受給期間中のアルバイトは禁止されていません。正しく申告すれば、一定の制約はあるものの、ほとんど問題なく受給できます。

幸い、現時点では解雇されておらず、解雇予告をうけている状態ですから、時間的に余裕があると思います。電話で構わないのでとにかく事前に相談しましょう。

アルバイトのシフトなどが入っているのであれば、ハローワークに雇用保険の給付手続きの開始自体を遅らせるという方法も可能です。

いずれにせよ、事前にハローワークに相談すべきです。「やっちゃう前の事前の相談」は受給になんの影響もありません。とにかく相談しましょう。

参考までに:
頻度、時間数、賃金の3つの要素が雇用保険の受給に次のように関係します。

1 頻度、時間数
就業状態にあるかどうかの判断に関係します。ほぼ毎日働いていたりすると「就業状態にある」の判断がされて給付が終了することがあります(週2回なら問題なさそうですが、合計時間数が長いと問題になると思います)。

2 賃金
アルバイトを行った日に対する雇用保険の給付額が減額に関係します。
【外国人の彼氏を日本に招くには??】
東南アジアに彼がいます。彼は日本に来たことがないので、一度は日本に来たいと言っています。(一応結婚を前提にしてるので)
私がinvitationを送るか(ただし、現在無職で失業保険受給中。昨年も派遣で半年ほど働いたのみ。貯金は100万程度はあり。)、彼の弟(日本に留学中)がinvitationを送るか、どちらがビザがおりる可能性が高いでしょうか?
別に結婚してるわけでもないので法的にはただの”男女の友達”となんら変わりない。血縁関係にある弟が招待したほうが可能性が高い気はするのですが、ただ弟も働いてるわけではないのでそもそも招待ができるのか知りませんが。

もしご経験、知識のある方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか?
ちなみに、私が招待する場合、無職ではだめ?貯金はいくらくらいあればいいんでしょう…。
>どちらがビザがおりる可能性が高いでしょうか?

9:1であなた。

留学生でも例えば老齢の両親を呼んで自分の勉強しているところを見て欲しくて招聘する、というのならばまだ可能性はあります。でも働き盛りの若者である兄を呼ぶのは確実に不法就労目的を、かーなーり強く疑われます。

もちろん、彼がバリバリの国際的ビジネスマンで、かなり信用のある在職証明書や預金残高証明書を提出できて、ちょっと休暇を一週間ほど取れるから日本にいる弟のとこでも言って来ようか、くらいの感じなら話は別ですけど。

>私が招待する場合、無職ではだめ?貯金はいくらくらいあればいいんでしょう…。

招聘人だけなら構いませんよ。あなたと彼の関係さえ証明できればいいのです。

でも彼自身の信用ある在職証明書や預金残高証明書などを用意できないときは、あなたが身元保証人となり渡航費用の肩代わりを保証しなければなりません。その場合あなたの無職はかなりマイナス。滞在日数や予定宿泊先(ホテルに泊まるのか実家に泊めてもらえるのかあなたのアパートに転がり込むのか)にもよりますが、預金残高証明書も100万程度では弱いです。少なくともあなたの年齢の平均的な年収くらいは必要だと思います。

それでもどうしても彼を日本に呼びたい、というのならば、招聘理由を「婚約者を両親に会わせるため」とし、ご両親のどちらかに追加保証人になってもらうことくらいしか、ビザ取得の可能性を高める方法はないと思います。

【補足について】

>自分で書類を英訳したりまた公証役場?領事館?行ったり考えるだけで疲れます・

そんな回答がありましたかね?消し逃げされましたか?それらが必要なのは相手国の結婚手続きのことです。巡り巡って「日本人の配偶者等の在留資格認定証明書交付申請」にも必要ということになります。いずれ結婚するとなれば必要になるでしょうから、今から調べておいて損はありませんけど。

あなたはまだ結婚してないんですし、今回は短期滞在ビザ申請を日本大使館/総領事館へ出して日本人スタッフが審査するものですから、英訳やら公証やらは必要ありません。あなたが用意する書類は日本語原本しか受付てもらえませんよ。
失業保険受給資格はありますか??2009年4月から2010年12月まで正社員として雇用保険に加入してました。退職したときはハローワークに行かず、今のバイトが決まりましたので特に何もしてません。
今のバイトは2011年1月から3月までで雇用保険は入ってません。過去2年以内に21ヶ月納めてるので、4月にハローワークに行ったとしても受給要件は満たしてると思うのですが、合ってますか?
受給要件は満たしていると思いますが・・・・。


加入期間も短いのでもらえる期間も短いですし、自己都合だともらえるまで時間がかかりますし、もらっていた収入の5~8割しかもらえませんし、何のためにもらうのか、損得勘定して、申請するかどうか決めた方がよいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム