失業保険・受給期間延長後
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
①扶養から外れるのは所定給付日数の消化日です、7日の待期日の翌日が一般的です、健康保険組合により差異があります。保険は月単位です、今月31日以内に扶養から外れれば(失効日)今月から国保、国民年金に加入です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。
③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!
「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
失業保険を受け取るまで
ハローワークに離職票(1) (2)を提出して
待期期間(7日間)を過ぎたら受給出来るという流れでしょうか?
ハローワークに離職票(1) (2)を提出して
待期期間(7日間)を過ぎたら受給出来るという流れでしょうか?
会社都合の場合は待期期間7日日間を過ぎて21日目(休日の関係で早くなる場合あり)に認定日がありそれから5営業日以内に振込みがあります。
自己都合の場合は待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますので支給開始が3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
この場合も認定日から5営業日以内で振込みがあります。
自己都合の場合は待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますので支給開始が3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
この場合も認定日から5営業日以内で振込みがあります。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
①ハローワークへ相談。しかし、加入の強制までは出来ないので、その分の補償を求めることも方法。
②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。
③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。
④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。
上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。
そうなっったら監督署へ相談してください。
〇補足等
出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。
彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。
③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。
④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。
上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。
そうなっったら監督署へ相談してください。
〇補足等
出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。
彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
ハローワークに通う時に。
仕事を辞めた理由で、
一身上の都合と体調不良とでは何か後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
今日初めて行ってきたのですが、一身上の都
合と言う事だったんですが家に帰ってきて書類を見ていると体調不良の項目があることに気づきました。
不安障害が悪化しそうで辞めました。
心療内科にも通っています。
変更できますか?
金額に影響しなかったらこのままでいいかなとは思うのですが、、、
仕事を辞めた理由で、
一身上の都合と体調不良とでは何か後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
今日初めて行ってきたのですが、一身上の都
合と言う事だったんですが家に帰ってきて書類を見ていると体調不良の項目があることに気づきました。
不安障害が悪化しそうで辞めました。
心療内科にも通っています。
変更できますか?
金額に影響しなかったらこのままでいいかなとは思うのですが、、、
〉後々にもらえる失業保険の金額が違ってきたりしますか?
違ってきたりしません。
・受給資格そのものの有無
・給付制限の有無
・所定給付日数
には違いが出ることがありますが。
〉不安障害が悪化しそうで辞めました。
自己判断ではダメです。
医師の判断がないと。
違ってきたりしません。
・受給資格そのものの有無
・給付制限の有無
・所定給付日数
には違いが出ることがありますが。
〉不安障害が悪化しそうで辞めました。
自己判断ではダメです。
医師の判断がないと。
関連する情報