失業保険を受給中に就職が決まり、2日間働いたのですが理由があり辞めてしまいました。


2日分の給料10200円をもらったのですが、この分は失業手当からひかれるのでしょうか?

回答宜しくお願いします。
就職の届け出はされていたのですか?
もし就職の届け出をされていたのであれば、就職中の分は当然失業の状態ではありませんから支給はありません。
退職した会社から離職証明書をもらって再離職手続きに行って下さい。
再離職手続きに行くと、次回認定日の指示等されます。
また、受給は再離職手続きした日からが受給対象期間となります。次回認定日で失業の状態を確認され受給となります。

就職の手続きをせずに2日で退職した場合。
次回認定日には失業認定申告書に仕事した日に丸印をつけて提出してください。
この場合、丸印をした日の分は支給されません。
所定給付日数に残日数として残ります。(後回しのような形になります)
ただし、当然前回認定日~次回認定日前日までに一定の求職活動もしておかなければ他の日は仕事していなくても受給はできませんから念の為。

お給料の分が引かれるというわけではありません。お仕事した日の分は最初から支給がありません。失業の状態ではありませんから。(4時間未満の場合は減額措置や不支給措置が取られますが・・)
今の派遣切りに対して、よく「セーフティーネット」って言っていますが、
これ以上、いったい何やるの??それじゃあ、失敗した自営業者は?
労働者の心配するのもいいけど、「起業家」の心配もして欲しい、

失敗したら、派遣の首切りなんてものではなく、莫大な借金抱えるんだから、

そりゃあもう、この世の地獄です。

それに較べたら、派遣なんて甘いとしか言いようが無いと思いますが、

起業家が増えれば、雇用が生まれ、経済も活気ずく、

それに、セーフティーネットって、今まで散々やったんじゃないの?

もっと、気軽に起業できるように国は支援すべき、借金作って倒産したら、半分は国が持ち、

「廃業保険」みたいな、失業保険の代わりの制度を作って欲しい、

そうすれば、日本の景気もよくなる。

どうもマスコミも政治家も、サラリーマン(労働者)の味方しかしない、

これって、おかしくありませんか?
その通りですね。
そういう意味では、非常に片手落ちの取り上げられ方をしていると思います。
私も、ベンチャー企業(起業家)の集まりによく顔をだしますが、本当に真剣にやっていますし、成功して欲しいと思います。

経済社会において何かが問題点としてクローズアップされると、それが政策論争の的にされてゆく。
派遣社員の雇用問題はその一つの現象でしょう。
確かに、安易に解雇される現実や、余りにも高い賃金搾取は大きな社会問題です。

ただ、経営者と雇用される者という基本的な立場の違いというものがあり、混同して考えることは出来ません。
事業に成功して多くの社員を雇用するようになった時には、全く彼らと反対の立場で考えなければならないのですから。

しかし、起業家の問題も、単に会社の設立のし易さだけでなく、融資面でのセフティーネットが欲しいことも確かですね!
失業保険について
失業保険をもらうには認定日までに何回、就職活動すればよいのですか?ちなみに3ヶ月分の失業保険支給です。12月の認定日で始めてお金が受け取れます。始めてハローワークに
行ってから説明会と1度職業相
談しました。事情があり3ヶ月分満額もらってから仕事を始めるつもりで、特にハローワークで仕事を探してるつもりもないですし、ハローワークの斡旋でするつもりもないので、とにかくきちんと3ヶ月分の支給が欲しいのですが、ハローワークで聞いてもちゃんとわかるように説明してくれません。(もちろん満額もらう、ここで職探しするつもりなしなどは言ってません)とりあえず就職活動を決められた回数こなし、お金が振り込まれるのを待つのみなんです。3ヶ月分て2?3週間ごとに3ヶ月分なんで3回とかに分けて支払われるんですか?どなたか詳しい方教えて下さい。
あなたは自己都合退職で3ヶ月の給付制限がありましたか?そうであれば最初だけ3回の求職活動実績を認定日に申告しなければなりません。初回講習(説明会)に出ればそれが1回とカウントされますからあと2回です。職業相談をして印をもらっていればあと1回でいいです。
会社都合退職なら2回でいいですから説明会と職業相談で2回となりますからそれでOKです。
12月の認定日から5営業日以内で振込みがあると思います。
90日の受給日数なら4回に分かれます。
最初と最後は端数日になって、端数日+28日+28日+端数日=90日というようになります。
あくまでも仕事を探していますという演技をしないとダメですよ。
失業保険について教えてください。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。

知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。

誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
契約社員になったからといって雇用保険の被保険者資格を喪失するとは考えられないのですが・・・・・・
雇用されて給料をもらっているんですよね?

昨年9月に退職したことと同じ意味であれば、退職後1年間は失業手当を受けることはできますが
あなたの場合は「失業」していないですから、もともと受給資格がないことになります

「雇用保険の資格を昨年9月に喪失」した時点にさかのぼって雇用保険料を払う(&払ってもらう)のであれば、失業手当をもらうことができます
失業保険についての質問です。同じ事業者で社会保険加入のフルタイム勤務→社会保険非加入の週2だけの勤務へ切り替えたいと考えています。
15ヵ月社会保険加入で派遣社員で勤務しました。契約満了で退職のつもりで、失業保険を受給する予定でした。ところが、就業先が忙しい為、全く同じ派遣会社、就業先で週2日(1日8時間・週16時間)だけ手伝うことになりました。

社会保険加入の15ヵ月が終了するので、離職票をもらうつもりでした。その後、生活の足しにと、就職活動をしながら、週20時間以下のアルバイトであれば、失業状態になるので、その計算で、週2日の手伝いが問題ないと思ったからでした。

しかし、同じ事業者で、社会保険加入のフルタイムからアルバイト間隔の週2勤務に切り替わると話は別なのでしょうか。

11月までフルタイムで社会保険付きの仕事をし、12月から週2日、週16時間の勤務。事業者が異なれば、何も問題がありませんが、同じ事業者だと、離職票をもらうタイミングなど、難しくなりますか。
離職票は退職して初めて発行されるものです。ですから一旦会社を退職してからアルバイトを始めるという方法をとれば問題はありません。会社が同じでも関係ありません。
ちなみに雇用保険受給中のアルバイトの規定を書いておきます。
週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 以上参考にして下さい。
無知ですみません、派遣会社で仕事を紹介してもらって働いていましたが退社して今は無職です。失業手当を受けたいのですが、雇用保険、失業保険等は未加入でしたその場合は手当は受けられないのですか?
雇用保険、失業保険等は未加入でしたその場合は手当は受けられないのですか?

当たり前のことですが受けられません。それを認めたら払っている意味がありません。
関連する情報

一覧

ホーム