失業ほけんについて。
失業保険の受給資格に離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合とありますが、(離職の日以前1年間)とゆうのは一年働いていないとだめなのでしょうか?6か月間雇用保険料を払って離職した場合(在職期間も6か月間)、受給できないのでしょうか?
※補足について
自己都合なら12回ないと今回は受給できません。今回の6回分を引き継ぐには、再就職先で雇用保険に加入して、でさらに6回分を納付します。
いまの会社を辞めて1年以内に雇用保険がある会社で貴方がが雇用保険に加入すれば、いままでの6回分と通算(足し合わせる)ことが出来ます。

自己都合の場合には2年間のうち雇用保険加入で12ヶ月以上あることが必要です。
2年間のうち、と言うのはとびとびでも良いから賃金の基になった勤務された日が、11日ある月が、12カ月(12回)あれば良いです、と言うことです。
会社都合離職の場合には、同様に、雇用保険加入期間中、1年間のうちにと飛びとびでも良いから勤務された日が11日以上ある日が6か月間(6回)あれば大丈夫です。
貴方の場合が、会社都合で離職なら、6回あれば受給できると思われます。
失業保険受給とアルバイトの兼ね合いについて。
5月7日に会社都合で退職しました。失業保険受給を予定しているのですが、いつまで経っても離職票が届かず、生活が苦しくなったので短期のアルバイトに応募してしまいました。短期のアルバイトは6月3日~18日の間で全4日です。
しかし、本日になって、来月の初めに離職票を郵送するとの連絡がありました。
この場合は18日以降にハローワークに離職票を出せば良いのでしょうか?
手続きをして7日間は待機期間のようで、その間はアルバイトをしないほうが良いと聞きましたので・・・。

どなたか詳しい方、回答をお願いいたします。
〉その間はアルバイトをしないほうが良いと聞きましたので・・・。
待機期間→待期

職安に行った日を含めて、働かなかった日が合計7日あって初めて「失業者」と認定されるのです。
働いていたら、いつまでたっても「失業」の状態にならない、というところが制度の趣旨です。
失業保険は3ヶ月以上たたないともらえないというのは本当ですか?
自己都合退職の場合です。
例えば、1月末に自己都合で退職し、8月に再就職できた場合は、総額で何ヶ月間失業保険がもらえるのでしょうか?
退職をし、離職票が届くまで、1週間から1ヶ月近くまでかかります。
離職票が届き、職安に申請をし、待機期間として一週間。
それから3ヶ月後からの失業保険がもらえます。それも分割払いです。
失業保険がもらえるのは、勤めている年数によります。
もし途中で就職した場合は、就職手当金とか条件によって違いますがもらえます。金額はかなりひくくなりますが。。。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?

また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。

退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
会社都合で辞めたいようですが・・・

有給についてですが、
確かに労働者に与えられてる権利ですが、
申請しないことには話が進みません。
申請しても会社側が与えないのであれば、不当行為となります。

45時間超えの残業についてですが、
残業の証拠が必要となります。
タイムカード(ない場合はエクセル等の出勤簿でも可)のコピー、給料明細票ですね。

労働基準監督署に行っても、最初は必ず
「会社と相談しましたか?」ときかれます。
相談員によっては、相談してからもう一度来てください、なんて人もいます。
まずは会社の直属の上司に残業改善と有給について相談しましょう。
それでもダメなら証拠を持って労働基準監督署です。

辞職したいが自己都合になるのは納得いかないのなら、
上記の手はずは踏んでおくといいと思います。

離職票が出てからでも、ハローワークで異議を唱える方法もあります。

どの方法を取るにしても、証拠と時間は必要です。
辞めるにも体力使いますよ(笑)
会社側も、6年半頑張った社員であれば話を聞いてくれるはずです。
全てがあなたの思い通りにはならないにしても、少しは改善に向かうのではないでしょうか。
辞める前に、もう一度直属の上司(話しにくいならその上の上司)と話し合ってみてはいかがでしょう。
今 派遣で1年1ヶ月働いていますが、昨日派遣会社の営業から派遣先の業績不良により来月いっぱいで契約終了と通告されました。
ちょうど3月末で契約は満了でしたが定期的に更新されていたのと、2月の中旬までは派遣会社から次の更新は問題ないと聞いていました。

そこで失業保険の給付を希望していますが、ハローワークにこの場合はどうしたらいいか問い合わせてみたところ
「会社都合になるので 離職票に会社都合と書いてもらってください」と言われました。

その事を派遣会社の営業に話したのですが、「無理」の一点張りです。
営業の言う無理な理由は「上司に決済をもらわないといけない」「今までに例がない」と言われました。

しかし、派遣法で契約期間が満了となって離職した場合でも、その後派遣会社が以前の仕事と同等以上の仕事を紹介できなかっために働けない場合は、“会社都合での退職”と見なされるそうです。

新たな就業先を斡旋してもらおうと思いましたが、勤務地が遠く通勤が難しく断りました。

調べたところ、「仕事を紹介したがスタッフが断ったため」と言う場合があるようですが、
紹介されたものの受け入れられない条件だった場合などは、会社都合の退職になるようです。

調べたところ派遣会社が会社都合にしたくない理由は以下の様です。

「会社都合の退職者が多いということは、その派遣会社がスタッフに満足の行く仕事を紹介できていないということを職安に知らせているようなものです。ですから、体面を保ちたい派遣会社が、事実を偽って自己都合の退職として扱おうとするそうです。」

このような場合は、会社都合での離職で間違いないでしょうか?
貴方がここに書いた通りに安定所で説明し、

安定所が納得すれば会社都合になれますよ

最終的に決めるのは安定所ですよ
関連する情報

一覧

ホーム