ダメな兄に疲れました。。
ダメな兄(29)に家族が巻き込まれています。

まずは兄のプロフィールについて
・大学を卒業後、一般企業に就職 ⇒ 2年前に鬱で退職
・病気は良くなったものの、まだ完全ではない
・失業保険を貰いつつ職業訓練所で勉強中
・去年に入籍(結婚式は先月に実施)
・現在は嫁とアパートで同棲中
という感じですが、いくつか問題があります。

①金銭面での問題点
・結婚資金やアパートの住宅費など親からの借金が数百万ほど
・借金があるのに節制せず、未だに親から借りて遊びに行く

②日常生活での問題点
・嫌なことがあると、すぐ実家に帰ってくる(ほぼ毎日)
・炊事や洗濯を実家で親にやってもらう(作って貰ったご飯に文句を言うことも)
・気に入った女に手を出す(それが原因でトラブルに発展した経験有り)
・嫁や両親の反対があってもタバコを止めない(禁煙の努力をしない)
・職業訓練所を2日目でサボりだす(自分が行きたいて言ったのに…)
・土日は実家でゴロゴロ(家事などの手伝いはせず)

③兄の態度についての問題点
・何かある度に、病気や薬のせいだと言う
・生活や金銭面にだらしなく、僕(大学院生)にお金を借りる始末
・やってもらって当たり前という態度
・落ち込みはするが、反省はしない
・文句が多い

とまぁこんな感じです。
最近では母親から寄生虫と言われる始末…
ちなみに父親は無関心(心配はするが、ほぼ母親任せ)

そこで皆さんに質問があります。
i)今後、兄はどうなってしまうのか?(すごく心配…)
ii)本人のやる気を上げるために家族に出来ることは?

どうか、よろしくお願いします。
どん底に落ちようが貴方がた親戚が助け船出さない事を約束して突き放す事

仕事もしてないのに結婚って何考えてるのか

世の中ナメた人だから、本当死ぬ思いせな一㍉も変わらない人だとは思います

貴方が心配してるじたい何かあれば助ける気持ちや関わりアドバイスするつもりだし

一生誰かに甘えて生きますわ

最終は税金に甘えて生活保護下にぶら下がるのが見えますよ
旦那の扶養に入っていましたが失業保険を受給し始めたので扶養を抜け、国民健康保険に加入しました。加入したときに支払った保険料は6千円弱でしたが、窓口の人に「次月分からは住民税や所得等の関係で見直された金額の納付書が行きます」と言われました。その変更後の金額の納付書が来たのですが、金額は月5万弱でした。あまりに高すぎると思うのですが・・・

収入といっても旦那の給料がメインなので20万ちょっとだし、失業保険も12万くらい。しかももう受給は終わりました。近々私も働く予定があるので扶養には入りませんが、国保に加入されている方はこんなに高い保険料を支払っているのでしょうか?滅多に保険を使うこともないのに・・・もちろん役所に問い合わせるつもりですが、びっくりです。
国民健康保険の保険料算出基準は各市町村が定めていますのでマチマチですが、
一番核になるのは「前年の所得」です。

たとえ今年は無収入であったとしても昨年バリバリ働いてそれなりの収入があれば高額な保険料がかかっても不自然ではありません。
【失業保険給付について】3月末で6年間就業していた職場を契約満了にて退社しました。某派遣会社より営業事務として勤めてまいりました。
ちょうど3月になる前に派遣元の業績が良くないとの
ことで、契約満了を申し上げられました。
3カ月更新の為、2月に入り更新の有無を確認され、その時は更新をお願いしましたが、派遣先の急な業績悪化及び組織改正の為、契約満了を申し上げられました。 その頃から派遣元にもお願いしたりして、4月からの次の職場を探しておりましたが、なかなか紹介してもらえずです。
今後についても派遣元や、他の派遣会社、転職情報誌、ハロワ等で探していくつもりです。
こういう状況の中で失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
派遣社員の場合、派遣会社から何か連絡があるのでしょうか?
ネットで調べたりしましたが、今一良くわからずで・・・
如何せん、初めての失業のため手続き等わかりません。
ご存じな方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
ご質問者様のようなケースの場合、以前は1ヶ月間待ってから離職票を発行(雇用保険の被保険資格の喪失手続)するようにとの指導が厚労省からなされていましたが、現在は契約満了前までに次の派遣先を用意できない場合、会社都合による離職扱いとして、っ待機期間無く失業給付が受けられることになっています。
派遣元にその旨相談すれば手続きしてくれるものと思いますが、よくわからなければ最寄りのハローワークに相談に行けば必要書類や手続きの方法など丁寧に相談に乗ってくれるはずです。
派遣元には離職理由の記入や、会社都合であることは確認しておきましょう。

ご参考までに。

【補足を受けて】

とりあえず一安心ですね。すぐに給付を受けることができます。
ハローワークで手続きをしてください。
早く次の仕事が見つかるようお祈りいたします。
失業後の手続きに関しまして相談お願い致します。
主人が3月に退職します。現在勤めている会社には今年の2月から入社しましたが、パニック障害を再発し辞めざるおえなくなりました。退職理由は自己都合です。
前職には12年働いておりましたが今年の1月に退職いたしました。前職に勤めていた際にパニック障害、鬱病になり1年前より傷病手当金をいただいていました。前職では自己都合として退職いたしました。転職についての手続き等は退職後すぐに転職だった為、何もしていません。
失業保険は現職なら2ヶ月しか働いていませんので、もらう事が出来ないといまれました。
①時間がたっていますが前職で失業保険をもらうことは可能なんでしょうか?
②特定理由離職者の対象になるんでしょうか?

また健康保険についての質問です。選択肢があり、困っております。
①現職の社会保険の「健康保険任意継続」の対象になるんでしょうか?(2ヶ月しか働いていません)
②旦那を私の被扶養者にする。もし被扶養者にすると失業保険をもらうことが出来ないのと聞きました。
最後に年金です。選択肢は国民年金のみなんでしょうか?
失業の際に行うことが沢山あり、どこから手続きしなければいけないのか困っております。現在も旦那が病院へ通っておりますので保険だけは早めにとは考えております。まとまらない文章で申し訳ございませんが、アドバイス等頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
要するに特効薬のための理性退職した従業員になるために、それが元あった診断、医者の無効は必要です、そして受け取るために、医者のワーキングがそうである診断、可能、要求されます。
前の占有およびその部分の部分、1つの、前もって、仕事は失業手当にあるかもしれません。
健康保険を尋ねてください私は、それが、失業手当が受け取られるかどうか多くの場合に主張することができないと聞いているそれに正確に参加しました。
それはそのようになります。
それが最後の瞬間であるので、日付が正確にまた書かれていない場合。
しかしながら、それが作動することができる前提であるので、失業手当が無効ならば、受取は不可能でしょう。
派遣の失業保険について教えて下さい。

今、失業保険受給中です。今週二回目の認定があります。その後は、給付日数が残り19日で来月最後の認定日があります。


前職は、派遣で働いて就業先の環境に耐えられず自己都合で退職しました。
今、前職の派遣会社から4月の二週目から長期の仕事の依頼がきています。
まだ、契約はしておりません。
契約が決まるのは今月末とのです。

この場合は、残り給付日数19日分の給付額は貰えるのですか?

ハローワークでは、前職が派遣会社でも同じ派遣会社に就職するのでは、就業手当て等には当てはまらず全く給付対象外と言われました。

別の派遣会社の保険担当の人からは、今派遣で働いてる人の中でも前職と同じ派遣会社で働いて就業手当てを貰って働いてると話しがありました。


このような体験をしたことがある派遣社員の方や、このような場合の失業保険の受給に関して分かる方がいましたらご回答下さいますようお願いいたします
今週2回目の認定日で支給残日数が19日と言うのは間違いでしょ。
最低でも90日の給付日数があるので、今週の認定日は3回目でしょ。
認定日が何日か書かれていませんが、仮に16日が認定日とした場合、4月2日で支給残の19日は終了になります。
それ以降の就労になるので19日分は受給できます。
但し、最終認定日前に受給しようと思うと、就労先の採用証明書が必要になります。
失業保険の受給資格について教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。

10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)

ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?

離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?

分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
あなたの場合は扶養者の転勤によるものですから
場合によっては「特定理由離職者」となり、給付制限がなくなります。

条件としましては通勤時間が片道概ね2時間以上かかる
場合です。
転居先のハローワークが最終的には決定します。


手続きの順序としましては先に現住所地で離職票を提出してください。
(自己都合の場合は提出してから
待機期間7日→給付制限3か月、その後、受給開始となります。)
特定理由離職者であれば給付制限がなくなりますが、特定理由離職者
とならない場合には給付制限がありますのでなるべく早く提出しておいた方が
いいということです。(急ぎでなければ転居先で手続きされても問題はありません)


回答としては
給付日数は120日、
給付開始は回答できない

となります。
関連する情報

一覧

ホーム