今失業保険を受給している主婦です。もう少しで給付が切れるのですが延長はできるのでしょうか?
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
職業訓練を受講すれば、その期間は延長されます。
ただ、期間が切れる前に始まる訓練出ないとだめです。
受講中も就職活動は可能ですし、決まれば途中でも辞めることは可能です。
後1カ月だと、申込期限が終わっている可能性もありますし申込人数によっては受からない場合もありますがハローワークで聞いてみてはどうでしょうか。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
あのー、出産手当金欲しさに働くんですか?

もし働いたとして、そんな短期で出産するので育児休暇くださいとか辞めますとかとても迷惑だと思いますが・・・。

出産手当金を貰えなくても、第二次補正予算が通れば検診14回まで無料になるし、出産育児一時金もあるし、そんなに生活に圧迫する物じゃないと思いますよ。。

しかもこのご時世育児休暇を設けていない会社も多いと思います。。
失業保険について
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
自己都合なら7日の待機期間と給付制限の3ヶ月があります。
実際にはその後認定日を経て給付となりますので、退職後会社から離職票をもらって手続きをしてから4ヶ月半後ぐらいになります。
バイトについてはある程度の制限と報告が必要です。
詳しくはやはりハロワにお聞きください。
上の子が小2、下が1歳になったばかりです。小学校入学にあわせて、主人の実家のある隣県に引っ越しました。下の子妊娠中に悪阻入院繰り返し、産休明け退職しました。
もともと復帰のつもりだったのですが、通勤に一時間以上かかるのでやむなく退職。実際仕事をしようかとパートをみつけましたが、失業保険を受け取ったほうがよいのか悩んでしまいました。
パートは15時までの土日休みです。住宅ローンがあるのと特に資格を持っていない30歳超なので焦る気持ちだけで決めてしまいましたが今更かなり悩んでいます

よきアドバイスお願い致します。
失業保険ってもらえるのは数ヶ月だけですよね。

数ヶ月後に15時までで土日休みという子育て中にピッタリなパートが再度見つかるか分かりませんよね。
1時間以上かかるからの理由ではすぐに失業保険の給付もないのではないでしょうか。

ご主人の実家が近いなら、下のお子さんが熱を出した際の預け先はあるのでしょうか?

ローンが生活を支えたいのであれば、1歳のお子様がいて大変だとは思いますが、パートをなさってはいかがでしょう。
失業手当・扶養手当など詳しい方がいたら教えてください。

私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています

その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?

手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?

また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?

それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。

ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。

なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
扶養も通りありますよ
所得税の上での扶養か社会保険などの扶養かです。
失業保険をもらっていても所得税上の扶養には入れます。
働き出して年間103万円以内なら扶養に入れます。
失業保険が月108333円(年間130万円以上)になればダンナさんの社会保険には入れません。

要するに失業保険以外の収入が103万円を超えたら年末調整のときの不要からは外れます
失業保険も含めて年間130万円以上になれば社会保険の扶養にも入れません
妊娠を期に退職し失業保険の延長申請も手続き済みです。産後3ヶ月経ちそろそろ失業保険をもらいながら職探しをしようと検討中です。失業保険受給の手続きの際、子供連れでは駄目でしょうか?
家族に子供をみていてもらうことが出来ないので・・・。職が見つかってから保育園を決めるのでは働ける状態とは認められないのでしょうか?
去年、私も出産で延長申請してあった失業保険の受給手続きに行き、受給を完了しました。
最初の手続きの時に、説明会のようなものがあるのですが、それが確か1~2時間ほどかかったような気がします。
さすがに子連れは居なかったですし、私も夫に有給休暇(午後半休)をとってもらい説明会に行ってきました。
それ以後は1ヶ月に一度だけ、決められた時間に面接に行けば良いので、
私は子供を連れて行ってましたよ。
ただ、面接などの際に、担当者に保育園などについて聞かれれば、「子供は仕事が決まれば保育園に預けます」と主張しました。
それで問題なかったですよ。
関連する情報

一覧

ホーム